転職を考えた時に「この転職は「逃げ」や「甘え」ではないか?」と悩むことがありませんか?
- 「逃げてはダメだ」
- 「現実から目を逸らすな」
- 「逃げると逃げクセがつく」
転職を考えた時に、周りからよく言われる言葉です。
転職すること自体が「自分はいけないことをしているのではないか」と不安になりますよね。
転職はやっても良い「転職」とやってはいけない「逃げの転職」があります。
一口に「転職は逃げだ!」とくくってしまってはいけません。
「逃げの転職」かどうかの見極め方と、なぜ「逃げの転職」がいけないのかご紹介します。
記事を読み終えると、あなたの転職がやっても良い「転職」かやってはいけない「逃げの転職」か見極めることができます。
やっても良い「転職」
自分のビジョンがはっきりしている転職
- 私はコンサルタントになるために、あの会社で勉強したい
- 私は将来独立したいので、あの会社の社長から学びたい
- 給料は安くても長く勤務したいので、定時に帰れるあの会社で働きたい
自分の将来像やビジョン、やりたいことががはっきりしている場合は転職してもOKだと思います。
今後の自分の将来像が明確であれば、その実現のために転職をすることは悪いことではありません。
この場合は「逃げの転職」ではありません。
明らかなブラック企業
- 長時間労働を命令される
- パワハラ・セクハラが横行している
- 残業代が支給されない
誰も見ても明らかなブラック企業の場合も、転職してOKです。

むしろ早く転職すべきです。
肉体的にも精神的にも疲弊して、身体を壊しては元も子もありません。
ブラック企業はあの手この手を使って「会社に残る」ように言ってくるかもしれません。
「逃げるつもりか!」と脅してくるかもしれません。
それでも、自分の身体のことを一番に考えて環境を変えましょう。
会社は自分や家族の生活の全てを守ってはくれません。
勇気を持って転職しましょう。
転職する時は転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。
転職エージェントを利用する主なメリットは次の通りです。
- あなたが不利にならないような「退職理由」を考えてくれる
- 職務経歴書の書き方から面接対策のアドバイスがもらえる
- あなた一人では見つけきれない非公開の求人を紹介してくれる
- あなたの経験やスキルに合う求人を紹介してくれる
転職エージェントは、転職に関する全てのサポートをしてくれます。
転職エージェントは複数登録して、自分に合う転職エージェントを見つけるのが最善策です。
しかし最初に「どの転職エージェントに登録していいかわからない」と迷ったら「DODA」の登録をおすすめします。
私も5回の転職の中で最も頼りにした転職エージェントです。
「DODA」は転職サイトと転職エージェントのサービスが両方受けられます。
転職サイトで自分の好きな求人を見つけ、転職エージェントに内定までのサポートを受けることがベストの転職方法です。
やってはいけない「逃げの転職」
自分のビジョンもはっきりせず、何となく嫌だ
先程、お伝えしたことの反対のことです。
自分の将来像やビジョン、やりたいことがはっきりせずに何となく「仕事が嫌だ」「仕事がつまらない」という理由で転職をする。

転職するにしても、面接の際のアピールポイントが乏しく、転職が成功する可能性が限りなく低くなります。
自分の中で将来像やビジョン、退職理由が明確でなければ、当然相手にも伝わるはずがありません。
同じ理由で転職を繰り返している
- やりたい仕事ができない
- 仕事がつまらない
- 人間関係
同じ理由で転職を繰り返す場合も「逃げの転職」と言わざるを得ません。
毎回、人間関係がきっかけになり転職を繰り返すとなると、やはりその人自身にも問題があるのではないかと思います。
どこの会社にも一長一短があり、全て完璧な会社はありません。
同じ理由で転職を繰り返す人は会社ではなく、自分に問題がないか深く考えてみて下さい。

転職を繰り返さないために、原因を考えることは大切ですが「なんで俺はダメなんだ」と自分を責めてしまうと、気力が失われます。
「逃げの転職」がいけないと言われる理由
転職にはリスクが伴います。
逃げの転職であればあるほど、そのリスクを背負う可能性が高まります。
転職先が今より良いかわからない
転職して「前の会社の方が良かった、、」と後悔するケースがあります。
どんなに転職先の下調べをしても「思っていたのと違う」「聞いていた話しと違う」ことはよくある話しです。
転職をして初めて「前職の会社の良さ」がわかることもあります。
自分のビジョンが明確であれば少々の事は耐えられます。
転職回数だけ増えてしまう
「逃げの転職」を繰り返すと、転職回数だけが増えていきます。

私も5回転職をしていますが、正直「転職回数」がネックになって、希望する転職先に応募すら出来なかったことが1度や2度ではありません。
そもそも転職ができない
「逃げの転職」をすると、次の転職すらできない可能性もあります。
繰り返しますが、ビジョンや退職理由が誰か聞いても納得できるものでなければ、面接で合格しません。
もし「逃げの転職」をするにしても、次の転職先を見つけるために下記のことを行って下さい。
- 在職中に転職活動をして、収入を確保しておく
- 退職理由を誰が聞いても納得できるものにする(嘘をつくのではなく、言い方を工夫する)
- 自分のビジョンや将来像を明確にしておく
あなたは転職活動は「在職中に始める」「退職後に始める」どちらが正解だと思われますか?実際にどちらが良いのか迷われている方も多いと思います。 私は5回転職を経験しました。その経験から「転職活動は在職中[…]
転職活動を在職中に始めたときに、いくつか抑えておきたいポイントがあります。また、在職中は会社にバレないように転職活動を進めていきたいですよね。 本サイト「転職ミチシルベ」では「在職中」に転職活動を始めること[…]
まとめ
「逃げの転職」かどうかの見極め方と、なぜ「逃げの転職」がいけないのかについてご紹介しました。
周りは転職と聞いただけで「逃げの転職」と決めつけて、あなたを非難してくるかもしれません。
自分のビジョンがはっきりしている転職や、ブラック企業からの転職であれば、何も問題ありません。
しかし「逃げの転職」であれば、現職でまだ出来ることはないかを模索してから、転職を考えても決して遅くはありません。
「会社を辞めて転職したいと思っているけど、なかなか決断できない」と悩んでいませんか? 以前に比べて、転職すること自体のハードルは低くなっていますが、それでも転職は一大決心で行うものです。「転職するかどうか迷[…]
『転職したい!』でも、40歳を超えているから年齢的にムリか。。 このように年齢で転職を諦めている方に向けての記事になります。 確かに、40代以上でなかなか転職先が決まらないケースが[…]
「人間関係」や「上司からのパワハラ」が理由の転職は、一般的には「逃げの転職」と言われます。
何回も「人間関係」で転職を繰り返していると問題ですが、1度や2度「人間関係」で転職しても、私は構わないと思います。
ただどの会社でも大なり小なり「人間関係」の問題や「きつい上司」がいることも認識して下さい。
転職をマイナスの理由で決意するのではなく「自分のビジョンや目標達成のため」の転職ができれば良いですね。
転職を決意したら転職エージェントに無料登録しよう
転職を決意したら、転職エージェントのサポートを受けることをおすすめします。
転職エージェントを利用する主なメリットは次の通りです。
- あなたが不利にならないような「退職理由」を考えてくれる
- 職務経歴書の書き方から面接対策のアドバイスがもらえる
- あなた一人では見つけきれない非公開の求人を紹介してくれる
- あなたの経験やスキルに合う求人を紹介してくれる
転職エージェントは、転職に関する全てのサポートをしてくれます。
転職エージェントは複数登録して、自分に合う転職エージェントを見つけるのが最善策です。
しかし最初に「どの転職エージェントに登録していいかわからない」と迷ったら「DODA」の登録をおすすめします。
私も5回の転職の中で最も頼りにした転職エージェントです。
「DODA」は転職サイトと転職エージェントのサービスが両方受けられます。
転職サイトで自分の好きな求人を見つけ、転職エージェントに内定までのサポートを受けることがベストの転職方法です。
次の5社も大手で信用できる転職エージェントです。
「DODA」登録後に、自分に合う転職エージェントを見つけてみて下さい。
- リクルートエージェント/転職支援実績・求人数No1
- パソナ/長期的な支援を求める人におすすめ
- ジェイエイシーリクルートメント/30代以上で年収アップのハイクラス求人を求める人におすすめ
- ネオキャリア/20代・第二新卒の人におすすめ
- マイナビエージェント/関東地域で中小企業の求人に強い