- 仕事に行くのが辛い
- 仕事に行きたくない
- 今日は会社を休みたい
熱とか風邪など体調が悪い訳ではなく、精神的な理由で仕事を休みたいと思うことはありませんか?
でもその場合どのような理由で休めばいいのか。
またどのように伝えればいいのか悩んでしまいますよね。
本記事は仕事を休むときのルールや上手な休み方、休みたい理由や今後の考え方を解説します。
記事を読み終えると、あなたは「正しい休み方」がわかり、自分を守り前向きに仕事に取り組めるはずです。
精神的な理由で仕事を休むときのルール
精神的な理由に限らずですが、仕事を休むときはルールやマナーがあります。
そのルールやマナーを守らないと、あなたは「常識を知らない」レッテルを貼られてしまいます。
逆にルールを守れば、仕事を休む罪悪感も消えますし、出社後の行きづらさも解消できますので、ぜひ参考にしてください。
無断欠勤は絶対しない
仕事を休むときは、無断欠勤は絶対にやめましょう。
無断欠勤をすると、上司や同僚を心配させ迷惑をかけます。
何よりあなたの信用が大きく下がってしまいます。
1回でも無断欠勤をすると、あなたの信用はガタ落ちです。
出社後もその後も会社に行きづらくなります。
どんな理由であれ、会社を休むときに無断欠勤だけはしないようにしましょう。
当日の始業前に電話で連絡する
仕事を休む連絡は、始業前に電話で連絡をしましょう。
始業前の30分~10分前に連絡するのがベストです。
始業後に連絡するのは絶対NGです。
始業後に連絡すると「寝坊」と疑われ、ヘンに勘繰られてしまいます。
休む連絡手段は「電話」がベストです。
メールやSNSでの連絡はNGです。
理由はメールやSNSは受け取る方がリアルタイムで確認できるとは限らないからです。
また休む連絡は重要なことなので「メールやSNSで済ますのはいけない」と考える会社や上司が多いこともあります。
「のどが痛くて声が出ない」など特殊な事情がない限りは、電話で休むことを伝えましょう。
直属の上司に連絡する
仕事を休む連絡は直属の上司に伝えましょう。
同僚に「上司に言っておいて」など、伝言を頼むのはNGです。

直属の上司はあなたが休むことで滞る業務やシフト調整など、その後の対応を取る責任があります。
そのために、あなたに仕事の進捗状況など確認すべきことがあります。
もし電話したときに上司が不在であれば、代わりの人に「仕事を休む」旨を伝えて、上司から折り返しの電話をもらうか、こちらからかけ直しましょう。
大切なのは直属の上司と、直接電話で話しをすることです。
そこで上司はあなたが休む間の仕事やアポの状況を確認し、必要であれば他の人に仕事を振るなど対処します。
社外の人などアポがあれば直接連絡する
あなたが休む間の社内の仕事調整は、先ほど解説したように基本的には上司が行います。
ただ社外の人のアポは、上司が直接関わっているかケースバイケースです。
しかも例えば、あなたは休む当日に10時と13時に社外の人とアポがあり、社外の人への資料提出が今日までだったとします。
これらを全て上司に「社外の人にアポを変更してもらって、資料提出も遅れると言っておいてください!」というのは、あまりにも失礼です。
社内調整は上司にお願いしても良いですが、社外のアポや資料提出の変更は、自分で行いましょう。
基本社外の人があなたが体調不良の理由を「何でどうして休むの??」など突っ込んで聞いてこないですよね。
社外の人へは事務的に電話かメールで「休む」旨だけ伝えて、また出社後に改めてアポの変更日時を決めればいいでしょう。
休み明けにお礼をする
上司や同僚はあなたが休んだことで、少なからず仕事が増えたり調整作業が発生しています。
休んだ期間によっては、多大な負担をかけている可能性もあります。
それなのに復帰後に「ご迷惑をおかけしました。ありがとうございました。」の一言がないのは、さすがに失礼です。
一言お礼を伝えるだけで印象が全然違いますので、社会人として当たり前のルールとしてお礼をきちんと伝えましょう。
「職場の人間関係」や「仕事がうまくいかない」と悩むことはありませんか?誰でも大なり小なり、職場の人間関係や仕事のことで悩むことがあると思います。 ではどうすれば職場の人間関係や仕事がうまくいくでしょうか?[…]
どうしても仕事を休みたいと思ったらムリせず休む
特にまじめな人ほど。精神的な理由で仕事を休むことに罪悪感を持つかもしれません。

仕事を休みたいと思うのは、身体や心が疲れている証拠です。
ムリに仕事をしても、パフォーマンスは落ちますし、身体や心の不調が悪化する可能性も出てきます。
特に精神的な心の疲弊は一度壊してしまうと、なかなか元には戻りません。
心身ともに体調を整えることも、社会人として必要なスキルですので、ムリせず休み体調を整えましょう。
仕事を休んだときの正しい休み方
とにかく睡眠をとる
睡眠をしっかり取るだけでも、身体や心の疲れをリフレッシュさせることができます。
睡眠は一番身近にできる回復方法です。
ゲゲゲの鬼太郎で有名な水木しげる先生は睡眠について、以下の名言を言っておられます。
人間は寝ることによってかなりの病が治る。睡眠力=幸福力。
病気やストレスも睡眠をしっかり取ることで、ある程度解消されます。
実際水木しげる先生は激務の漫画家の中では、かなり長寿で93歳までご存命でしたね。
仕事が忙しいとついつい睡眠不足になりがちですが、睡眠を優先することが大切です。
仕事を休んだら、まずはしっかり睡眠を取りましょう。
PCやスマホを触らないようにする
普段PCやスマホを使っている時間が多くないですか?

ダラダラとYoutubeを見たい気持ちはグッと堪えてください。
PCやスマホを見続けて「身体も心も疲労が取れてリフレッシュできた!」とはならないですよね。
仕事を休んだときぐらいは、PCやスマホを極力触らないようにしましょう。
適度な運動と自然に触れる
精神的なものが理由で仕事を休んだのであれば、適度な運動と自然に触れることもおすすめです。
適度な運動はウォーキングが手頃で良いと思います。
近所の公園や山や川などをウォーキングすると、運動もできて自然に触れることができて一石二鳥です。
先ほどもお話ししましたが、特に普段PCやスマホに多く触れているのであれば、自然に触れると心が和みます。
適度な運動と自然に触れることで、精神的に気持ちが落ち着く効果があります。
あなたは仕事で疲れたときに休めていますか? 真面目な人や責任感が強い人ほど、なかなか休めていない現状があるのではないでしょうか。また「休む」こと自体に「私だけ休んでもいいのだろうか、、」と罪[…]
精神的な仕事を休みたい理由を確認する
精神的に仕事を休みたいと思ったときに「なぜそう思うのか」理由を確認することが大切です。
1日、2日休んで心の疲労が取れて、前向きに仕事に取り組めるのであれば、深く考える必要はありません。
ただ1日、2日休んでも仕事を休みたい気持ちが続く、頻繁に仕事を休みたくなる場合は、なぜそう思うのか理由を確認しましょう。
人間関係の問題はないか
- 上司がパワハラをしてくる
- いじめてくる同僚がいる
- どうしても合わない人と仕事をしないといけない

仕事で人間関係に悩んでいる人はとても多いです。
「嫌いな人と話さないといけない」と思ってしまうと、仕事に行きたくありませんよね。
また合わない上司と仕事をするのも大きなストレスです。
人間関係で困っていないか確認してみましょう。
残念ながら「部下を潰す上司」は多く存在します。実際「部下を潰す上司」のもとで働き「ひどい目にあった、、」という人も多いと思います。 最近は「部下を潰す上司」を「クラッシャー上司」とも言います。&nb[…]
あなたは「モンスター社員」という言葉をご存じでしょうか。管理職の方に向けて「モンスター社員」の対処法をご紹介します。 次の記事も合わせてご覧ください。モンスター社員が生まれる背景と私が経験した実例を[…]
仕事量が多すぎないか
仕事量が多く長時間労働が続いていれば、当然身体も心も疲弊します。
どんなに効率よく頑張っても終わらない仕事量であれば、それはキャパオーバーです。
上司に相談して仕事量を調整してもらいましょう。
あなたは仕事のストレスやキャパオーバーで思考が止まってしまうことがありませんか? 思考が停止すると「仕事が手につかない」「考える仕事ができない」など仕事に支障が出ます。仕事の生産性が下がり、仕事が山積みにな[…]
理不尽な要求や仕事を押し付けられてないか
- 法令違反を強制される
- ノルマがきつい
- 理不尽な指示が多い
- 精神論で怒られる
ノルマがきつかったり、理不尽な指示をされていませんか?
ブラック企業やパワハラ上司は無茶な指示を出してきます。
またノルマが達成できないと、具体的な策を言われるのではなく「努力が足りない」など精神論だけで怒られると辛いですよね。
常識を超えた要求をされ、それをまともに受けて達成できないと「自分のせい」だと抱え込むと、それこそ心が壊れてしまいます。
頑張り過ぎていないか
単純に仕事を頑張り過ぎていませんか?
仕事を頑張ることはもちろん悪いことではないですが、高すぎる責任感や使命感から、仕事を頑張りすぎる人がいます。
「燃え尽き症候群」になって仕事に行きたくないのかもしれません。
仕事を長く続けるためには短距離走で考えるのではなく、マラソンで考えましょう。
適度に休んだり手を抜きながらでないと、いつも一生懸命でフルスロットルだと、どこかでバテてしまいます。
自分の体力以上に頑張り過ぎることは避けましょう。
体調不良でないか
身体的な病気か、うつ病など精神的なものに分かれますが、体調不調の場合もあります。
睡眠不足やストレスから体調不調になる可能性は大いにあります。
気合と根性で乗り切っていても、体調不良には勝てませんし、早期の治療が必要です。
仕事に行きたくない気持ちが続いたら、病院受診も視野に入れましょう。
精神的な理由で仕事を休みたい時の伝え方
精神的な理由で仕事を休むとき「仕事に行きたくないから休みます」とは言えませんよね。
ここでおすすめできる休む理由をご紹介します。
「嘘も方便」であくまで短期的な休み希望のときに使ってくださいね。
長期休みのときは周りへの影響も大きいので、嘘はつかず、正直に理由を伝えた方が良いです。
体調不良
コロナ以前は「発熱」が最もオーソドックスな休む理由になりました。
ただ現在は発熱、風邪は間違いなくコロナを疑われるので、PCR検査や長期の自宅待機を言われる可能性があります。
ここでおすすめなのが「歯が痛い」「腰が痛い」など、コロナに関係ない体調不良です。
「ぎっくり腰で安静にしないといけない」となれば、2~3日ぐらいは休めます。
とにかくコロナに関係ない「歯、腰、肩、腕、足の痛み」を理由にすると、ヘンにコロナと疑われずに済むので、復帰もしやすいです。
家族の体調不良
家族がいる方は使ってください。
ここでも発熱や風邪を理由にすると、家族のコロナ感染を疑われます。
理由は前項と一緒で「歯、腰、肩、腕、足の痛み」がおすすめです。
病院に連れていく、自分しか看病する人がいないことを理由にしましょう。
車やライフラインの故障
物理的に車や電気・ガス・水道が故障したことを理由にしましょう。
修理業者が来ること(行くこと)を理由にできます。
トイレで水漏れが起きています。
修理業者に電話しましたが、昼以降でないと来れないとのことで本日はお休みをいただけないでしょうか。
このような形で伝えるのがベストです。
休みを上手に取りパフォーマンスを維持するのも仕事
休みを取ると、罪悪感が生まれたり、サボっているのではないかと自分を責める人がいます。
気持ちはよくわかりますが、休みを上手に取りながら、パフォーマンスを維持することも仕事の一つだと考えてください。
気持ちが乗らないままダラダラと仕事をしていても効率よくありません。
それならば思い切って仕事を休んで、復帰後バリバリ働いた方があなたに取っても、会社に取っても良いことです。
毎日モチベーション高く、最高な状態で仕事を続けるのは不可能です。
周りに迷惑をかけないように、上手に休みを取って、パフォーマンス高く仕事をした方があなたの評価も上がります。
少しの発想の転換で、上手に休みを取りましょう。
仕事のモチベーションが全くない 今の仕事をもう辞めたい 頑張らないといけないと思うけど、やる気がでない このように悩んでいませんか? 1日の多くの時[…]
精神的な理由で仕事を休みたい気持ちが続いたとき
精神的な理由で仕事に行きたくない気持ちが続くようなら、転職を視野に入れてみてはどうでしょうか。
1日や2日で仕事を休みたい気持ちが収まれば問題ありません。
しかし心身ともに疲れ果ててしまったら、転職して環境を変えてみるのも1つの方法です。
心が疲れ果てたまま働いていても、良い方向にはいきません。
自分の身体より大切なものはありませんよね。
自分で自分を追い詰めるのはなく、自分に合う会社を探すことで、あなたの人生が開けるはずです。
転職を考えたとき、誰よりも一番あなたの味方になってくれるのが転職支援サービスです。
転職で大切なことは、自分の市場価値を把握することです。
転職支援サービスに登録すると「自分の希望」と「市場価値」が客観的にわかるため、転職のミスマッチが無くなります。
そこから「転職するか・しないか」の判断材料にも使えます。
全年代に圧倒的におすすめなのは、転職成功実績No1で専門コンサルがフルサポートしてくれるリクルートエージェントです。
年収750万以上の方は、ハイクラス転職サイトビズリーチ一択です。
転職エージェントと面談すると次のサポートが受けられて、本当にとっても助かりますよ。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職において自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。

理屈抜きで、おすすめする転職サイトと転職エージェントです。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『パソナキャリア | 転職が決まるまで手厚くサポート』
➡【公式】https://www.pasonacareer.jp/
- リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』
今の職場が辛いと悩んでいるだけではダメで、行動しなければ脱出できませんよね。
まずは相談して、辛い状況から抜け出すきっかけを手に入れてください。
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを使いキャリアアップしてきました。 その経験から、転職サイトと転職エージェントに登録、相談することが、転職を成功させる近道になると実感してい[…]
注意点は転職エージェントも数多く存在しますので、誰でも希望求人を紹介してくれるわけではありません。
残念ながらブラック企業と分かっていて紹介されることもあるので、エージェント選びは非常に大切です。
パソナキャリア、ビズリーチ、リクルートエージェントは信頼できる転職エージェントなので、活用するとあなたの可能性が広がるはずです。
「転職エージェントに登録するまでは、、」と思ったら、AIキャリアシミュレーション『VIEW』であれば、3分程度であなたの経歴と価値観から天職を診断してくれます。
3分であなたの選択肢と適性を明らかになる、今までにはないアプリです。
『VIEW』のような完全無料で気軽に利用できるアプリも活用しながら、自分の道を探してみてくださいね。
まとめ
精神的な理由で仕事を休みたいと思ったら、ムリせず休みましょう。
ただ休むことを伝えるときは、紹介したルールを守ってくださいね。
そして仕事に行きたくな気持ちが続くのであれば、なぜそう思うのか理由をはっきりさせましょう。
今の会社にいる限りは解決できない問題であれば、転職を考えてください。

短距離走ではなく、マラソンです。
また心は一度壊れてしまうと、元に戻るのに時間がかかります。
自分の身体と心が一番大切です。
本記事を参考にして、上手に休んで前向きに仕事に取り組めるように、自分をコントロールしていきましょうね!
最後に心が「もうこれ以上が頑張れない」と思ったら、転職エージェントに相談するもの一つの手です。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『パソナキャリア | 転職が決まるまで手厚くサポート』
➡【公式】https://www.pasonacareer.jp/
- リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』

ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
面談して転職するか現職に留まるか判断すれば良いので、何一つリスクもありません。
以下は無料で活用できる自己分析ツールです。
これらを活用しながら、自分の行きたい道を探すのも良いかもしれませんね。
転職を少しでも考えたら、次の記事を見て行動して、人生を変えるチャンスを手に入れてくださいね!
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。しかし、どの「転職サイト[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]