あなたの周りに「仕事をしない人」はいませんか?
残念ながらどの職場にも、仕事をしない人はいますよね。
本記事では「仕事をしない人」が考えていることや特徴、対処法についてご紹介します。
- 仕事をしない人は何を考えているのでしょうか?
- 仕事をしない人にはどんな特徴があるでしょうか?
- 仕事をしない人にはどのように対処すればよいでしょうか?
あなたの周りに「仕事をしない人」がいても、あなたが損をしないようにするための方法をご紹介します。
あなたの職場にいる「仕事をしない人」の顔を思い浮かべながら、、最後までご覧ください!
仕事をしない人が考えていること
将来を諦めている
「仕事をしない」ということは「頑張る」ことを放棄しています。
なぜ放棄したかと言うと、自分の将来(出世や昇給など)を諦めたからです。
頑張る理由がないので、当然仕事を積極的に行うことはありません。
自分の将来(出世や昇給など)を諦めているので、仕事のやる気が出るわけもなく、仕事をしないのです。
自分が一番
- 最低限の仕事しかしない
- 人の仕事を手伝うことはしない
- 言われたことしかできない
自分のことしか考えていない、自分勝手な人も当然ですが仕事をしない傾向があります。

会社や相手のことを考えないので、難しい仕事や責任のある仕事はしたがりません。
「あの人は忙しそうだから、代わりに私がこの仕事をしようかな」
この発想が全くないのです。
周りがどんなに忙しくても「私の仕事はしたし、、」と手伝わない理由を自分の都合の良いように考えます。
結果、周りから見ると「私たちはこんなに忙しいのに、あの人は仕事をしていない」と映ります。
職場であなたの周りに「自分さえ良ければいい」と考えている人はいませんか? 誰でも多少は自分中心に物事を考えることはあると思います。しかし、あまりにも「自分のことしか考えない、自分さえ良ければいい」という考え[…]
とにかくラクがしたい
- そもそも頑張ることができない
- めんどくさいことから逃げたい
- 責任を取りたくない
これは育ってきた環境が大きく左右します。

「頑張った経験」や「成功体験」がその人の人生の中でないのです。
「めんどうくさいことから逃げたい、責任から逃げたい、ラクをしたい」このことしか考えていません。
普通の人であれば「どんな人生を送ったらそうなるんだ?」と疑問に思いますが、仕方ありません。
「頑張る環境で育てられなかった」としか言いようがないのです。。( ;∀;)
すねている・いじけている
- どうせ頑張っても給料上がらないし
- どうせ頑張っても評価は変わらないし
- どうせ頑張っても認めてもらえないし
子供みたいですが「すねている・いじけている」のです。
先程ご紹介した「将来を諦めている」にも似ていますが「どうせ頑張っても」と考えています。
これは本人の問題だけでなく、会社の評価制度にも問題があるかもしれません。
どんなに頑張っても給料が何年も全く変わらないのであれば「どうせ頑張っても」とすねる気持ちもわかります。
ただ「すねたり、いじけたり」して仕事をしないのであれば、頑張れば給料が上がる会社に転職すれば良いだけの話しです。

会社や仕事が好きではない
そもそも会社が仕事自体が好きではないのです。
仕事よりプライベートが大切で、会社への帰属意識や忠誠心はありません。
周りから見ると、やるべきことをやってもらえれば、会社や仕事が好きでなくても構わないのですが、、
やるべきことをやらないので、周りが困ってしまいます。
仕事をしない人の特徴
約束(締切)を守らない・返信が遅い
仕事をしない人の最大の特徴は「約束(締切)を守らない・返信が遅い」ことです。

仕事に対する危機感がないのです。
特に仕事が忙しいわけでもないのに、締切を守らなかったり、仕事を先延ばしにします。
ビジネスマンとして「約束を守る」ことは基本中の基本です。
その基本ができないことが「仕事をしない人」の最大の特徴と言えます。
協調性がない
自分勝手な考え方なので、当然協調性はありません。
周りと衝突したり、周りを不愉快な思いにさせます。
「仕事をしない人」によって、迷惑をこうむっている人が必ずいるのです。
その「迷惑をかけている」ことを想像すらできません。
本当に気が付かないのか、気が付いていても「まっ、いいか」と流しているのか、、
本心はその人しかわかりませんが、周りが困っていても自分から手伝ったり、声をかけることはしません。
職場の人間関係で悩むことはありませんか?誰でも大なり小なり、職場の人間関係で悩むことがあると思います。 ではどうすれば職場の人間関係はうまくいくでしょうか? 私は職場の[…]
責任を取らない
「責任を取る」ことも極端に嫌がります。

責任を取って、仕事が増えるのも嫌ですし、怒られるのも嫌なのです。
一般職員ならまだしも 、このタイプが上司であればやっかいです。
自分が責任を取らないために、ありとあらゆる「言い訳」や「人のせい」にしてきます。
責任を「あなたのせい」にさせられそうになったら、まともに聞いてはいけません。
反撃できるのであれば、反撃してください。
反撃が難しいようであれば、うまく逃げてかわしてください。

初めから言葉は悪くなりますが、、あなたの周りに「仕事ができない無能上司」はいませんか? 「何でこの人はこんなに仕事ができないのに上司なんだろう?」無能上司にこのような疑問を持ったこともあると思います。[…]
勝手に人に仕事を押し付ける
自分がラクをしたいため、勝手に仕事を他の人に振ってきます。
管理職で仕事を振る権限があるならまだしも、その権限がないのに自分都合で他の人に仕事を押し付けてきます。
- あの人の方がこの仕事は向いている
- あの人の方が仕事が早い
- 私がやるべき仕事ではない

もしあなたが上司で部下が勝手に他の人に仕事を振っていたら、厳しく指導しましょう。
指導しないと調子に乗り、ますます仕事を他の人に押し付けていきます。
あなたは「モンスター社員」という言葉をご存じでしょうか。管理職の方に向けて「モンスター社員」の対処法をご紹介します。 次の記事も合わせてご覧ください。モンスター社員が生まれる背景と私が経験した実例を[…]
マイナス思考で悪影響を与える
「仕事をしない人」は、その人自身が評価されないのは当たり前ですよね。
管理職の立場から「仕事をしない人」で一番困るのは、周りに悪影響を与えることです。
- マイナス思考や発言で周りのやる気を奪う
- 周りが引っ張られ、仕事をしなくなる人が出てくる
「仕事をしない人」に対して「人は人、自分は自分」と割り切って考えてくれると良いのですが、経験が浅い若手職員は「仕事をしなくてもいいんだ」とラクな方に流れる可能性があります。
「仕事をしない人」はいるだけで悪影響を与えているのです。
もちろん本人にその自覚はありませんが、、
「仕事をしない人」はその人が悲惨な末路になるのは、ある意味仕方ないです。
仕事をしない人への対処法
上司に相談する
まずはオーソドックスなやり方で上司に相談しましょう。
上司から注意してもらい「仕事をしない人」が「仕事をする人」に変われば、それが一番良いことです。
もし、あなたが上司であれば「仕事をしない人」へは断固たる態度で厳しく指導すべきです。

仕事をしない理由があるのであれば、それを聞いてあげましょう。
あなた(上司)が解決できる問題であれば、解決してあげましょう。
「仕事をしない人」が定年まで逃げ切るのは難しい時代になっています。
年齢を重ねてリストラなど淘汰されるより、今上司が指導して仕事をしてくれるようになれば、それがその人のためにも会社のためにもなります。
何回指導や注意しても変わらない人もいますが、変わる人も存在します。
まずはあなたができる範囲で「仕事をしない人」が「仕事をする人」に変われるよう、根気よく指導してください。
部下の育成は管理職の大事なミッションです。ただ、人の育成は本当に難しいものです。 様々な性格の部下がいますし、制約もある中で部下を育成していかなければいけません。本記事では部下育成に悩んでいる管理職[…]
お願いされた仕事は断る
「仕事をしない人」は「仕事を押し付けてくる」とお話ししました。

立場や性格などで「断りにくい、、」と思われる気持ちはわかります。
ただ断らなければ「仕事をしない人」の思うツボです。
「仕事を押し付けられた」ということは、腹が立ちますが「あなたは軽く見られている」とも言えます。
そんな人に気を使うのバカバカしくありませんか?
仕事をしない人の甘えや図々しさを断ち切るためにも、あなたが損をしないためにも、押し付けられた仕事は断るようにしましょう。
できるだけ関わらないようにする
「仕事をしない人」に関わると、自分のモチベーションも下がる可能性があります。

またお伝えしたように、仕事をしない人に関わると、仕事を押し付けられそうになりますよね。
仕事だけならまだしも、責任やミスまでなすりつけてくる可能性もあります。
まじめに頑張っているあなたまでが「仕事をしない人」に足を引っ張られるのは、たまったもんじゃありませんよね!
できるだけ関わらないようにして、自分の仕事に集中してください。
まとめ
どの会社にも仕事をしない人はいる
「仕事をしない人」の心理と特徴、対処方をご紹介しました。
「仕事をしない人」はどの会社にも一定数います。
悲しいことに、その人の性格やこれまでの環境から「仕事をしない人」になってしまいました。
自分でも仕事をしないことに気が付いているかもしれません。
はたまた、全く気が付いていないかもしれません。
いずれにしても「どの会社にも仕事をしない人はいる」前提で考えることが大切です。
あなたが損をしないようにするのが最優先
本記事のタイトルに「自分が損しない対処法」と書きました。
その理由は、まじめに頑張っているあなたが「仕事をしない人」に足を引っ張られて欲しくないからです。

これは「自分勝手」な考えではありません。
会社は理不尽で不条理なことがたくさん起きる場所です。
本文中でもお伝えしましたが「仕事をしない人」から仕事だけでなく、責任やミスをなすりつけられることもあるかもしれません。
そのときにいかに、自分が損しないように立ち振る舞いができるかです。

あなたが本記事を参考にして「仕事をしない人」の心理や特徴を把握し、自分が損をしないように対処できることを願っております!(^^)!
上司や部下に仕事をしない人がいて耐えられない場合
もし上司や部下に「仕事をしない人」がいて、常識が通じず耐えられない場合は、環境を変えることも考えて下さい。
あなたがまじめに頑張っているのに、その人のために不当な扱いを受けたり、損をしているのであれば転職も視野に入れましょう。

「仕事をする人」が正当に評価され、「仕事をしない人」が当たり前ですが、評価されない会社もたくさんあります。
もし転職を考えたら、自分の性格や「強み・弱み」を理解すると、より後悔しない転職ができますよ!(^^)!
まずは「ヘッドハンターや直接企業から話しを聞きたい」と思ったら、ビズリーチに登録して、あなたに合うスカウトを待ってみてはどうでしょうか。
転職を成功させるためには、転職エージェントの力を借りましょう。
転職エージェントを活用する主なメリットは次の通りです。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職において自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。

ノーリスクで「良いご縁」に出会えるチャンスなので、登録・相談だけでもおすすめです!
私の転職6回の中で、役に立った厳選おすすめ転職サイトと転職エージェントです。
【迷ったら2社だけ登録すべき転職サイト】
【どれか1社でも登録すべき転職エージェント】
転職をネガティブに捉えるのではなく「自分を正当に評価してもらうため」と考えてみてはどうでしょうか。
「頑張った人が報われる、職場環境の良い会社で働きたい」と思ったら、登録は無料で損をすることはないので、気軽に登録してみてください。
自分がモチベーション高く仕事をするためにも、転職という選択も視野に入れて行動していきましょうね。
ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
相談してから転職するか、現職に留まるか判断すれば良いと思います。
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。しかし、どの「転職サイト[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]