誰でも一度は「好きなことを仕事にしたい」と思ったことがあるはずです。
ただここで少しだけ立ち止まって考えてみましょう。
「好きなことを仕事にする」ことで本当に幸せになれるのでしょうか?
- 好きなことを仕事するのは正しいのか?
- 好きなことを仕事にするとどうなるのか?
働き方も多様化していますし「何のために働くのか」の答えも人それぞれ違います。
本記事は仕事選びに迷っているあなたに向けて「好きなことを仕事にする」ことを掘り下げてご紹介します。
記事を読み終えると、あなたは仕事を選ぶときの判断基準が身に付くはずです。
ぜひ最後までご覧ください!
好きなことを仕事にするのは正しい?
結論から先に言うと、、
↓
↓
↓
正しいです!!!

好きなことを仕事にして、生活ができれば最高ですよね。
実際に好きなことを仕事にして、成功や幸せを手に入れている人もいます。
ただ、全員が全員「好きなことを仕事にすれば幸せになるか」と言われると、、
必ずしもそうではないのが現実ではないでしょうか。
その理由を掘り下げて考察します。
好きな仕事をずっと好きでいられるか?
最初は好きで選んだ仕事ですが「ずっと好き」でいることが一番難しいです。
好きなことを仕事にすると「やりたい」から「やらないといけない」に変化します。

好きで選んだ仕事をやり続ける中で、義務的なことが発生したり困難に直面すると、あれだけ好きだった仕事が嫌いになってしまうこともあります。
これは「飽きっぽい」性格が原因なこともあるので、人それぞれかもしれません。
ただ、多くの人にも当てはまるのが「義務感」や「慣れ」から、好きであり続けるのは難しいと言えます。
仕事で「好き」と「できる」は違う

人と話すことが好きなので、営業職を選ぶ。
ここまでは問題ないですが、その人が営業で成功するかは別の問題になります。
営業に限って言えば、むしろ人と話すことが苦手で口下手な人が、相手の話しをよく聞くので成功したりします。
また他の例だと、
ギターが好きで好きで仕方がないけど、練習しても上達しない人がいます。
反対にそんなにギターが好きではないけど、少しの練習ですぐ上達する人もいます。
「好きこそものの上手なれ」という言葉は基本的には当てはまりますが、必ずしも全てに当てはまるとは言えません。
「好き」と「できる」は違うもので、好きだから成功するとも限りません。
「好き」=「得意」
「嫌い」=「不得意」

「仕事ができる人」に誰でもなりたいと思いますよね。仕事ができれば周りから評価されますし、自分の自信にも繋がります。 では「仕事ができる人」は才能や努力だけで「仕事ができる人」になったのでしょうか?答[…]
仕事は「好き」より「できる」を選ぼう
このままの話しの流れだと「好きなことを仕事にするのは難しいか、、」と思われたかもしれません。
しかし、ここで私がお伝えしたいことは、

好きであり続けることには努力が必要です。
好きの度合いにも寄りますが、好きであり続けるのは難しいことです。
また「できる」ことにより、認められたり褒められることで、その仕事が好きになっていくこともあります。
本当は事務的な細かい仕事は嫌いだけど、ミスがないように何回も見直しする。
↓
そのうちにミスがないことを褒められる。
↓
褒められると嬉しいので、さらに頑張る。
↓
頑張ることによって、ますます「できる」ようになり、その仕事が面白くなり好きになる。
「嫌い」だった事務仕事が「できる」ことによって「好き」に変った瞬間です!(^^)!
「できる」仕事に選んだことで、その仕事が「好き」になることが実際にあります。
あなたは転職を考えたときに、何を基準に転職先を選びますか? やりがい 給料 休日数 福利厚生 自宅から近い 人によって答えは様々だと思います。 […]
まとめ
好きなことを仕事にしたときによくあるケースと「好き」より「できる」で仕事を選ぶことをおすすめしました。

趣味であれば問題ないですが、成果を出さなければいけない仕事は「好き」だけではどうしようもできないことがあります。
成果を出す可能性が高いのは「好き」より「できる」仕事です。
「いや!それでも俺は好きなことを仕事にしたいんだ!」という方も、「仕事は成果に対して報酬をもらう」という、原理原則だけは忘れないようにしてくださいね。
就職活動や転職活動の中で、迷いが出た時に「自分は何ができるか」を自己分析してみて下さい。

企業はあなたに対して「何ができるか」を見極めて合否を決定します。
自分が「何が得意で何ができるのか」、案外自分より他人の方がよくわかるものです。
友達に聞いてみたり、第三者の立場から転職エージェントに相談してはどうでしょうか。
- 自分ができること
- 自分がやりたいこと
- 自分は将来どうなりたいか
「自分はどんな仕事に向いているのか」一人で悩むより、転職のプロであるエージェントに相談して、情報や知恵をもらいましょう。
自分の一生を左右するかもしれない仕事探しで、活用できるものは活用しましょう!(^^)!
また「ヘッドハンターや直接企業から話しを聞きたい」と思ったら、ビズリーチに登録して、あなたに合うスカウトを待ってみてはどうでしょうか。
さらに転職成功の為には、転職エージェントを活用すると効果的ですよ。
転職エージェントを活用する主なメリットは次の通りです。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職において自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。
これだけでも希望の転職先から内定を貰える可能性が上がり、転職のミスマッチも未然に防ぐことができます。

私の転職6回の中で、役に立った厳選おすすめ転職サイトと転職エージェントです。
【登録だけでも価値あり転職サイト】
【相談だけでも価値あり転職エージェント】
- DODA ※全年代おすすめ。万能エージェント
パソナキャリア ※転職が決まるまでサポート
JAC Recruitment ※30代以上。ハイクラス求人と管理職求人多数
- リクルートエージェント ※業界トップの非公開求人数
後悔のない就職や転職をするために「好き」だけでなく、自分の性格や得意分野を分析して、仕事選びをしてくださいね!(^^)!
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。 しか[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]