会社員として働く中で「もう会社に行きたくない、、」と悩んでいる40代に向けて送ります。
目の前の生活や家族のことを考えると、そんな甘いことは言ってられない現実もあるはずです。
しんどい身体とやる気のない気持ちを抱えて、それでも毎日会社に行っていますよね。
本当にお疲れ様です。
本記事は「会社に行きたくない」「仕事をしたくない」40代に向けて、気持ちがラクになり前向きになる対処法をご紹介します。

同年代の方に向けてのエールであり、この問題を一緒に解決できればと思います!
「会社に行きたくない」と40代が感じるその原因は?
仕事に飽きてしまった
40代にもなれば、20年以上仕事をしている方がほとんどです。
新卒から同じ会社で20年以上働いている人もいれば、転職した人もいるでしょう。
「営業しかやったことがない」「ずっと経理です」と職種が変わらない人もいれば、変わった人もいます。
20年以上仕事をすれば「仕事に飽きてしまった」となっても不思議ではありません。
毎日が同じ繰り返しに感じてしまい「会社に行きたくない」となってしまいます。
人間関係で悩んでいる
- 上司が理不尽過ぎる
- 部下が言うことを聞いてくれない
- 同僚が足を引っ張ってくる
「人間関係の問題はどこの職場にもあるよ!」
「気にしないで!」
よく言われることですが、当事者に取っては頭を悩ます大きな問題です。
特に40代は「上からも言われる・下からも言われる」中間管理職の世代です。
中間管理職は抱える仕事も多く、上司と部下との板挟みによる悩みもあります。大きなストレスを感じている方も多いと思います。 最悪の場合はうつ病を発症して、会社を休職することになった中間管理職の方もいます。[…]
また責任感が強くて、真面目な人ほどこの「人間関係」で悩む人が多いです。
「気にしたくない」けど、「気になってしまう」のが人間関係です。
責任が重すぎる
40代は責任があるポジションを任されている場合も多いです。
その「責任の重さ」がやりがいになれば良いのですが、、プレッシャーに感じてしまい気持ちが沈むこともあると思います。
「なんとか結果を出さないといけない」この責任の重さを深く考えすぎてしまうと押し潰されてしまいます。
「結果を出すための行動」が大切なのはわかっていますが、そんなに簡単に結果は出ません。

仕事量が多すぎる
40代は中間管理職の世代ですが、マネジメントもしながらプレイヤーとしての仕事がある方も多いと思います。
「働き方改革」と言われていますが、まだまだ1人当の仕事量が多すぎる会社は存在します。
- あの仕事の期限が迫っている
- 部下に頼んだあの仕事の報告がない
- 割り込み割り込みで仕事が入ってくる
- やらないといけないことが多すぎる
家に帰っても仕事のことが頭を離れず「あれもこれもやらないといけない!」となると、身体も心も休まりません。
この状態になると「会社に行きたくない」と思っても仕方ありません。
先が見えた
40代になると、ある程度自分が現在どのぐらいの位置で、先のことも見えてきます。
50代以上の先輩や上司を見て「俺もあんな感じになるんだろうな」と予測がつきます。
その先が自分の思い描いていた夢や理想と同じであれば良いのですが「こんなはずじゃなかった、、」と夢や理想とは異なるものかもしれません。
「どうせ頑張っても、頑張らなくても先は見えている」と思ってしまうと、やる気が出てくるわけもなく、無気力な毎日になってしまいます。
身体や心の不調
40代にもなると身体のムリも効かなくなります。
またメンタルの不調を抱えている人もいるはずです。
40代男性の方で「人生がつまらない」と感じたことはありませんか? 20代・30代のときは、あまり先のことは考えずに頑張ってきました。40代を迎えて気力・体力も衰え始め、人生や価値観などに対して「あきらめ」や[…]
「まだ大丈夫!」と病院にも行かず、休みも取らない場合、身体や心の不調が悪化していくケースもあります。
「会社に行きたくない」「仕事のやる気がでない」原因が身体や心の不調の場合もあります。
周りと比べてしまう
- 俺より同僚のあいつが先に出世した
- 友達のあいつはもう部長だけど俺はまだ平社員
- 40代の平均年収をもらっていない
周りと比べて、劣っていると感じるとやる気はどんどん失われていきます。
- 今まで頑張ってきたのに報われない
- 今まで頑張り切れなかった自分を責めてしまう
- こんなはずじゃなかった
様々な後悔や自責を繰り返していると、気持ちが前向きになりません。
「会社に行きたくない」40代に向けて!気持ちがラクになる対処法
仕事以外の趣味を作る
「会社に行きたくない」と感じる気持ちが強いのは、自分の考えの中で「仕事」が占める割合が大きいということです。
極端に言うと『あなたの人生 = 仕事』になっていませんか?
仕事以外の生活を充実させるために、趣味を持つことをおすすめします。
40代で趣味がない、何の趣味を始めて良いかわからないという方は、次の記事を参考にしてください。
40代で趣味がなく「何か趣味を始めたい!」という方へ向けた記事です。 趣味があると人生に楽しみができます。毎日、仕事や家事など「やるべきこと」に追われていませんか?「やるべきこと」ではなく「やりたい[…]
自分に合う趣味であれば、何でも良いと思います。
できれば自然に触れるとストレス解消に効果的なので「釣り」や今流行りの「ソロキャンプ」もおすすめです。
インドア派の方で「音楽・映画鑑賞」や「ゲーム」が趣味の方は40代になったので、少しその趣味をグレードアップさせませんか?
私も家でリラックスするために「Amazonプライム 」と「Amazon Music Unlimited」に加入して好きな映画と音楽を楽しんでいます。
「Fire TV Stick」をTVに繋げると、TVの大画面で映画が楽しめます(Wi-Fi環境が必要)
「Echo Show 5 (エコーショー5)」はコンパクトですが、かなり良い音質で「Amazon Music Unlimited」が楽しめます。
- 「Amazon Prime Video」
(月額500円・年間4,900円)
- 「Amazon Music Unlimited」
(Amazonプライム会員月額780円・年間7,800円)
年間払いにすれば、月々1,000円ちょっとで好きな映画と音楽が楽しめるのでおすすめです。
あなたも自分に合う、仕事以外に熱中できる趣味を見つけましょう。
悩みを書き出してみる
会社に行きたくない理由は様々ありますが、自分の中で不満が消化しきれていない場合があります。
現状に不満があるのは間違いないけど、具体的に何に不満なのかわからない、、。
頭の中を整理するためにも悩みや不満を紙に書き出してみましょう。
書き出すときの注意点です。
- 思いついた悩みや不満から書く
- 箇条書きでOK
思いつくままに書き出したら、そこから一歩、二歩突っ込んで考えてみましょう。
例えば「上司が嫌い」と書き出したとします。
そこから「なぜ上司が嫌いなのか?」「どういうところが嫌いなのか?」と突っ込んで考えてみましょう。
「えこひいきするのが嫌い」「指示が曖昧なのが嫌い」など理由が挙がるはずです。
- えこひいきするのが嫌い
→上司の評価基準を聞いてみる
- 指示が曖昧なのが嫌い
→具体的な指示になるまで質問を繰り返す
悩みや不満が具体的になればなるほど、解決策も具体的になります。
まずは悩みや不満を書き出して、頭の中を整理してみましょう。
今の気持ちを人に話す
あなたが「会社に行きたくない」ことを正直に人に話しましょう。
家族でも友人でも上司でも、自分の信頼できる人であれば誰でも良いと思います。

もちろんアドバイスをもらっても良いのですが、目的はあなたが「話す」ことです。
「会社に行きたくない」気持ちを話しをしているうちに、様々な感情が湧いてくるはずです。
- 考えすぎていたな
- 甘えていたな
- まだ俺は恵まれているな
- けっこう俺は頑張っているな
いずれの感情が湧いてきても「会社に行きたくない」気持ちは薄れるはずです。
こんな時は自分の中で「あーだ・こーだ」考えてもいても良い方向にはいきません。
人に話しを聞いてもらいましょう。
悩みを解決してくれる本を読む
本を読むと解決策をもらえるとともに「悩んでいるのは自分だけではない」ことに気が付きます。
これだけでも気持ちがラクになるはずです。
もちろんどの本でも良いというわけでないので、
私が「会社に行きたくない」「仕事をしたくない」ときに読んで効果的だった、おすすめの本をご紹介します。
【人間関係で悩んだとき】
【先が見えて諦めたとき】
【心が疲れたとき】
他にもつらいとき、落ち込んだときに読んで欲しいおすすめの本をご紹介しています。
落ち込んだ時、悩んだ時に本を読むことで勇気づけられることがあります。 人に話しを聞いてもらうことも効果的ですが、24時間いつでも人に相談することはなかなかできないですよね。落ち込んだ時、悩んだ時に本はいつで[…]
気持ちが沈んでいる時に、本を読むことで前向きになれることがあります。 人に話しを聞いてもらうことも効果的ですが、24時間いつでも人に相談することはなかなかできないですよね。気持ちが沈んだ時、落ち込んだ時に本[…]
会社を休む
「会社に行きたくない」のであれば、思い切って休みましょう。
計画的に有休を取って休んでも良いです。
1日~3日ぐらいなら「体調不良」と言ってズル休みしても良いです。
最近は体調不良で休むとすぐに「コロナか!?」と聞かれますよね。
そんなときにズル休みの口実でおすすめは「腰痛」です。
40代なら「腰痛」でも不自然ではないですし「急にぎっくり腰になりました!」と言っても説明がつきます。
ヘタに「頭が痛い」とか言ってしまうと「念のためにPCR検査を受けろ」と会社から言われるかもしれません。
休む理由が「腰痛」であれば、PCR検査を受ける必要もないですし、「急に症状が出た・急に良くなった」と言いやすいです。
裏技的な話しなので、あくまで自己責任でお願いします、、( ;∀;)
もし1週間以上長期で休むのであれば、正直に会社や上司に話して許可をもらうか、精神科や心療内科を受診して「診断書」をもらうことをおすすめします。
「会社に行きたくない」度合いにもよりますが「朝起きると身体が動かない」ぐらいのレベルだと、迷うことなく休んでください。
会社より仕事より、自分の身体と心を守ることが大切です。
責任感が強いのは素晴らしいことですが、身体や心を壊してしまったら意味がありません。
仕事に行くのが辛い もう、この仕事は嫌だ 身体がしんどい 何のために働いているんだろう毎日、働いている中でこのように思うことはありませんか? 私は6回転職をしていますし、メ[…]
選択肢はいくらでもある
具体的な選択肢は次にご紹介しますが、絶望しているときに次の感情になりがちです。
- この悩みが一生続く
- 逃げ場がなく、八方塞がりだ
- もうどうしようもできない
悩んでいるときは極端に視野が狭くなるものです。
あなたの人生は、会社と仕事が全てではないですよね。
40代でも選択肢はありますから、まずは「選択肢はある!」と思ってください。
異動を申し出る
会社を退職して環境を変えるのは最終手段です。
まずは異動を申し出て、会社内で環境を変えることを考えてください。
人間関係や仕事の生き詰まり、マンネリ化などが「異動」によって解決できるかもしれません。
異動に関しては会社も相談に乗ってくれるはずです。
遠慮せずに会社や上司に相談してください。
「異動」であなたが前向きに仕事に取り組めるのであれば、それは会社にとってもあなたにとっても良いことですよね。
40代でも変わることを恐れてはいけません。
適度に休んだり、仕事以外の趣味を持って「会社に行きたくない」気持ちが和らぐのがベストです。
しかし、それでも「会社に行きたくない」気持ちが変わらないのであれば「異動」や次にご紹介する「転職」して環境を変えることも考えてみてくださいね。
転職して環境を変える
最終手段です。
会社の都合や規模で異動が叶わないこともあると思います。
40代になると、長くその会社に勤めているのが一般的です。
私がどうこう言うより、あなた自身が「会社に行きたくない」気持ちを変えるのは「転職しかない」と気づかれているかもしれないですね。
「何が大丈夫だよ!笑ってる場合じゃないだろ(‘ω’)」と突っ込まれそうですが、何とか本業も頑張りながらこのブログも書いています。
転職を数多く経験した私から言わせていただくと「転職しても大丈夫!」なのです。
転職をしたことがない人が「40歳を超えて転職なんてありえない!」と言うのです。
「実際やって大丈夫!」と言う人の言葉と「実際やってもないのにダメだ!」と言う人の言葉、どちらを信じますか?
もちろん、40代の転職は20代の転職と違って慎重に行うべきです。
経験した私だからこそわかる、40代の転職については次の記事にまとめました。
転職を考えたとき、あなたの心強い味方になってくれるのが転職支援サービスです。
40代の転職で大切なことは、自分の市場価値を把握することです。
転職支援サービスに登録すると「自分の希望」と「市場価値」が客観的にわかるため、転職のミスマッチが無くなります。
年収750万以上の方は、ハイクラス転職サイトビズリーチ一択です。
やはり40代の転職を成功させるためには、コネや人脈を使っての転職以外は、自分一人だけの力ではどうしても難しい部分があります。
転職支援サービスに登録すると、次のサポートを受けることができます。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。

どの転職支援サービスのサポートを受けるか迷ったら、まずは次の3つに登録すれば間違いないですよ。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『リクナビNEXT| 毎週2.6万人以上が新規登録。転職した人の約8割が利用』
➡【公式】https://next.rikunabi.com/
- 『リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』
40代でノーリスクで「良いご縁」に出会えるチャンスなんて、他にはないですよ!
40代といっても、昨今の風潮なら「70歳」まで働く必要がありそうですよね。
「会社に行くたくない」気持ちを、あと30年近く我慢するのか、一度きりの人生を悔いなく送るために転職して環境を変えるのか。
私は後者を選んできたので、どうしても後者をおすすめしてしまいますが、、
自分の人生を少し立ち止まって考えてみてくださいね。
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを使いキャリアアップしてきました。 その経験から、転職サイトと転職エージェントに登録や相談することが、転職を成功させる近道になると実感してい[…]
注意点は転職支援サービスも数多く存在しますので、誰でも希望求人を紹介してくれるわけではありません。
残念ながらブラック企業と分かっていて紹介されることもあるので、転職支援サービス選びはとても重要です。
ビズリーチ、リクナビNEXT、リクルートエージェントを使えば、あなたがこれまで知らなかった希望に合った求人紹介やこれからのキャリア相談を受けられます。
40代で「会社に行きたくない」気持ちがあっても大丈夫
まとめて言えるのは「会社に行きたくない」気持ちに襲われているときは「仕事」で頭が一杯になって周りが見えず、視野が狭くなっています。
いわゆる「追い込まれている」状況です。
だから「もうダメだ」「もうどうしようできない」と悩んでいるのではないでしょうか。
本文中でもご紹介しましたが、会社や仕事があなたの人生の全てではありません。

まして選択肢はいくらでもあります。
異動や転職もそうですが、副業や兼業など働き方も多様化しています。
私も経験したのでよくわかるのですが、どうか「もうダメだ」と落ち込まないください。
少しの行動で状況は好転していきます。
行動することで、不安な気持ちを吹き飛ばしましょう。
まとめ
「会社に行きたくない」気持ちがラクになる対処法をご紹介しました。
対処法を次にまとめます。
- 仕事以外の趣味を作る
- とにかく今の気持ちを人に話す
- 悩みを解決してくれる本を読む
- 会社を休む
- 選択肢はいくらでもあることに気付く
- 異動を申し出る
- 転職して環境を変える
40代と言っても、90歳まで生きて70歳まで働くとなると、まだまだ人生も仕事もこれからだと思いませんか?
本記事を読んで、私と同じ40代のあなたが少しでも気持ちがラクになり、前向きになってもらえれば幸いです!(^^)!
最後にどうしても会社に行くのが辛いのであれば、転職支援サービスに登録するのも一つの手です。
40代でも「変わる勇気」を持ってください。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『リクナビNEXT| 毎週2.6万人以上が新規登録。転職した人の約8割が利用』
➡【公式】https://next.rikunabi.com/
- 『リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』
ただ転職支援サービスに登録したからといって、ムリに転職する必要はありませんよ。
登録して情報を集めて、転職するか現職に留まるか判断すれば良いので、何一つリスクもありません。
40代になっても、いくらでも選択肢があることを忘れないでくださいね!
おすすめの転職サイトを探している方に向けて、大手転職サイト「リクナビNEXT」のご紹介です。 「リクナビNEXT」は誰でも名前を聞いたことのある大手企業「リクルート」が運営している転職サイトです。転職者の多[…]
40代で転職を考えている方へ向けた記事です。 40代で転職しても「みじめな結果になるのではないか」「そもそも40代で転職するのはみじめだ」と考えているかもしれません。確かに「収入が下がる」「書類選考が通過し[…]