「人生の指針となる前向きになれる言葉」のご紹介です。
「心に響く言葉」や「好きな言葉」は人によって違いますし、たくさんあれば良いものという訳ではないですよね。
何か一つでも「言葉」を心の中に持っていれば、困ったときや迷ったときに自分自身を助けてくれます。
あなたの「好きな言葉/座右の銘」は何ですか?
ご紹介する「言葉」があなたの人生をそっと応援してくれる「言葉」になれば幸いです!
【好きな言葉/座右の銘】人生の指針となる前向きになれる言葉
私の「好きな言葉/座右の銘」は次の言葉です。
- 「忍耐・感謝・プラス思考」

1つ1つの言葉はありきたりの単語ですが、語呂が良いんですよね。
- 「忍耐・感謝・プラス思考」
- 「忍耐・感謝・プラス思考」
- 「忍耐・感謝・プラス思考」
ほら、何回か言っていると語呂よく言えるでしょう!(^^)!
私がなぜこの言葉を「好きな言葉/座右の銘」にしたのかご紹介します。
忍耐
辞書では「忍耐」とは「苦難などをこらえること」とあります。
ここでお伝えしたいのは「忍耐」と「我慢」は違うということです。
【忍耐】
逆境や辛いことを受けても、耐え忍び負けないこと
【我慢】
逆境や辛いことを受けたら、嫌なものとして自分の気持ちを抑えること
「我慢」は自分の中で嫌なこととして受け止めてます。
その嫌なことが耐えられなくなると「我慢が爆発する」と言いますよね。
逆に「忍耐が爆発する」とは言いません。
これは自分の中で逆境や辛いことを嫌なものとして捉えておらず、夢や目標達成のために必要なものとしてプラスに捉えているからです。
同じ嫌なことが起きたとしても、捉え方で「忍耐」なのか「我慢」なのか変わってきます。
自己実現や幸せな人生を送るために必要なのは「忍耐」です。
アスリートがオリンピックで金メダルを取る為に過酷な練習をしているのは「我慢」ではなく「忍耐」です。
「金メダルを取る」という自己実現のため「練習」をプラスに捉え耐え忍ぶ。
逆に「我慢」は嫌なことを嫌なまま受け入れ、マイナスの感情で生きることになります。
この感情のままでは幸せになれません。
自己実現のために「忍耐」は必要ですが「我慢」は必要ありません。
感謝
辞書では「感謝」とは「ありがたいと思う気持ちを表すこと。またはその気持ち」とあります。
宗教的な話しではありません。。( ;∀;)
感謝することで自分が幸せな気分になることができます。
不平不満も生まれなくなります。
普段、当たり前にあることに感謝することができたら、自分の人生が幸せになります。
逆に不平不満がある時、心が満たされていない時はこの「感謝」が足りていないのだと思います。
自分が幸せになりたいのであれば、何事にも感謝すべきです。
- 健康であること
- ご飯が食べられること
- あったかいベットで寝られること
何でも感謝してみましょう。宗教みたいと考えるのでなく、自分のために感謝してみませんか。
プラス思考
辞書では「プラス思考」とは「何事においても、きっとうまくいく、何とかなると良い方向に考えが向くこと」とあります。
人はほおっておいたら、マイナス思考になります。
意識してプラス思考に持っていくことが必要になってきます。
やることをやったら、あとはプラス思考で過ごすことが大切です。
「人事尽くして天命を待つ」です。
「プラス思考」と「マイナス思考」どちらが成功するか、幸せに過ごせるかを考えたら、答えは一つですよね!
まとめ
私の好きな言葉・座右の銘「忍耐・感謝・プラス思考」について紹介しました。
誰でも困難なことや嫌なことは起きます。
- 「忍耐・感謝・プラス思考」で困難や嫌なことを受け止め、耐え忍ぶ。
- 「自分を成長させてくれるために必要なことなんだ」と感謝し、プラスに捉えていく。
私も完璧な人間ではないので、、不平不満を言ったり、現状を嘆いたりします。
そのときは「忍耐・感謝・プラス思考」を心の中で唱えるようにしています。
皆さんもよろしければ、ぜひ参考にして下さい!(^^)!
最後にもしあなたが人間関係などで悩み、転職すべきかどうかほんの少しでも迷っているなら、おすすめの転職サイトと転職エージェントを紹介します。
登録・相談は無料なので、気軽にしてみてください。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』
➡【公式】 https://www.r-agent.com/
- 『パソナキャリア | 転職が決まるまで手厚くサポート』
➡【公式】https://www.pasonacareer.jp/
- リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』
以下の記事は転職すべきか、今の会社に残るべきか悩んだら、有益な情報なのでぜひご一読ください。
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。しかし、どの「転職サイト[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
※「仕事の名言・格言【心に響く言葉】」も合わせてご覧ください。
あなたは仕事をする上で、自分の支えになる言葉はありますか? 本記事は私がこれまで仕事をしてきて、とても役に立っている「名言・格言」を紹介します。テレビで偶然見た言葉かもしれませんし、本の中の言葉かもしれませ[…]
私がこれまで仕事をしてきて、とても役に立っている「名言・格言」を紹介する【第2弾】です。 テレビで偶然見た言葉かもしれませんし、本の中の言葉かもしれません。または上司や先輩から言われた言葉か[…]
私がこれまで仕事をしてきて、とても役に立っている「名言・格言」を紹介する【第3弾】になります。 テレビで偶然見た言葉かもしれませんし、本の中の言葉かもしれません。または上司や先輩から言われた言葉かもしれませ[…]
私がこれまで仕事をしてきて、とても役に立っている「名言・格言」を紹介する【第4弾】になります。 【第4弾】にもなり、仕事だけではなく普段の生活の中や生きていく中で、役立つ言葉もご紹介できたらと思います。&n[…]
私がこれまで仕事をしてきて、とても役に立っている「名言・格言」を紹介する【第5弾】になります。 このシリーズもいよいよ【第5弾】になりました。テレビで偶然見た言葉かもしれませんし、本の中の言[…]
私がこれまで仕事をしてきて、とても役に立っている「名言・格言」を紹介する【第6弾】です。 テレビで偶然見た言葉かもしれませんし、本の中の言葉かもしれません。または上司や先輩から言われた言葉か[…]
私がこれまで仕事をしてきて、とても役に立っている「名言・格言」を紹介する【第7弾】になります。 このシリーズもいよいよ【第7弾】になりました。テレビで偶然見た言葉かもしれませんし、本の中の言[…]
私がこれまで仕事をしてきて、とても役に立っている「名言・格言」を紹介する【第8弾】です。 テレビで偶然見た言葉かもしれませんし、本の中の言葉かもしれません。または上司や先輩から言われた言葉か[…]
私がこれまで仕事をしてきて、とても役に立っている「名言・格言」を紹介する【第9弾】になります。 このシリーズもいよいよ【第9弾】になりました。テレビで偶然見た言葉かもしれませんし、本の中の言[…]