「仕事を辞めたい」と思ったときに、頭をよぎるのは「それは甘えではないか?」という感情です。
周りからも「仕事辞めたいなんて甘えだよ!」「仕事から逃げてはダメ!」など言われると思います。

転職を6回した私の経験から「仕事辞めたい」は甘えではない理由と、辞める前にすべきことをご紹介します。
記事を読み終えると、あなたの「仕事辞めたい」感情は甘えではないことがわかり、安心できるはずです。
また辞める前にすることもわかるので、後悔しない選択ができます。
仕事辞めたいは甘えではない理由
なぜ「甘え」だと思うのか?
まずはなぜ「仕事を辞めたい」と思ったら、それは「甘え」だと思ってしまうのでしょうか?
やはり「仕事を辞める」=「悪いこと・逃げること」という後ろめたい感情が、一般的にあるからではないでしょうか。
- 一つの会社に新卒から定年まで勤めるのが正しい
- 仕事を辞めるのは根性がないからだ
- 仕事を辞めるのは目の前の嫌なことから逃げることだ
最近はこの考えも変わり、転職も一般的にはなってきていますが、まだ根強く年配の人の中では残っています。
具体的に言うと、20代~40代の親世代(50代~70代)に根強く残っています。
私もそうでしたが、親に転職の相談をしても「素晴らしい!どんどん転職してキャリアアップを目指しなさい!」とは、絶対に言われないです( ;∀;)
- 給料が下がっても、今の会社にしがみつけ!
- どうして一つのことをやり続けることができない!
- すぐ諦めたり、逃げたりするのがお前のいけないところだ!

この親に育てられた訳なので「仕事を辞めたい」と思うと、パブロフの犬のごとく、条件反射でそれは「甘えだ!」「逃げだ!」と考えてしまうのではないでしょうか。
「甘え」かどうかは本人が決めること
親もそうですが、周りも「仕事を辞めたい」と言うと「甘えだ!」「逃げだ!」と言ってきます。
年齢の近い友人でも退職経験がない人ほど、次のように言ってくるでしょう。
- どこに行っても、きついのは一緒だよ
- 転職先が良いとは限らないよ
- 1回退職すると逃げ癖がつくよ
転職6回(退職6回)した私から一言。

退職6回した私が言うなら説得力がありますよ(‘◇’)ゞ
退職6回もして、給料も下がって、逃げ癖ついて人生最悪!
退職なんかするもんじゃない!
今の会社に何が何でもしがみつけ!
でも、、退職6回して今があるし、、給料も役職も上がってるし、
何より、あの会社に行くのが嫌で嫌で仕方なかった気持ちから解放されたし!
なんで退職したことがない人が、退職したらいけないって言ってくるの?
あなた退職したことないんだから、退職した後のことはわからないよね。
何より、あなたは私の人生の責任は取れないよね。
周りはあなたの人生の責任は取れないのです。
だから言ってくるだけです。

「仕事を辞めたい」と思ったら、退職した経験がある人に相談してください。
きっと親身になって話しを聞いてくれるはずです。
なぜ仕事を辞めたいと思ったのか?
これまでお話ししたように、親や周りからの「仕事を辞めたい」=「甘え・逃げ」の呪縛から、自分を解放してあげましょう。
ただ、なぜ「仕事を辞めたい」と思ったのかは、退職を頻繁に繰り返さないためにおさらいが必要です。
精神的にも体力的にも疲れ切った
- 長時間労働が多い
- 休日が少ない
- 仕事量が多すぎる
- 会社から理不尽な要求や無茶な指示が多い
いわゆるブラック企業で働いていると、精神的にも体力的にも疲れ切ってしまいます。

このケースでも「仕事辞めたい」=「逃げ・甘え」だと、親や周りは言ってくる場合がありますので、本当に気にしてはダメです。
一番大切なのは仕事ではなく、あなたの身体と心です。
自分の身体と心を守ることを最優先に考えてくださいね。
自分に向いていなかった
- 人とは話すのが苦手なのに営業職に就いた
- コツコツするPC作業が苦手なのに事務職に就いた

これは、この後に詳しくお話ししますが、現職のままでも改善できる可能性はあります。
すぐに「仕事を辞める」判断をしない方が無難です。
他にやりたい仕事を見つけた
今の仕事に不満がある訳ではないが、他にやりたい仕事を見つけた。
夢や目標が見つかったり、変わることは悪いことでなく、むしろ良いことです。
特に20代のうちは、自分の夢や目標実現のために積極的に行動すべきです。
上司や人間関係の問題
- 上司から理不尽な指示が多い
- 上司からパワハラされる
- 同僚にいじわるな人がいる
- 人間関係がギクシャクしている
これこそ「人間関係の問題はどこにでもある。人間関係で辞めるなんて甘い!」という声が聞こえてきそうですね。。
「人間関係の問題はどこにでもある」これはその通りだと思います。
ただ、常識を超えた上司からのパワハラや、理不尽な仕打ちや要求があるのも現実です。
また、どうしようもない意地悪な人やモンスター部下も存在します。
身体と心を壊すぐらい「理不尽な人間たち」にやられても、それでもあなたは「甘えだ」「逃げだ」と言えますか?

「人間関係にもう耐えられない」と思ったら、自分を守るために仕事を辞めることを考えてください。
あなたは転職先での人間関係に悩んでいませんか?あまりに悩み過ぎると、身体も心も疲れてしまい、仕事にも支障が出ます。 転職先での人間関係が最悪過ぎて「もう退職したい!」と思っているあなたへ向けて送ります。[…]
あなたは「モンスター社員」という言葉をご存じでしょうか。管理職の方に向けて「モンスター社員」の対処法をご紹介します。 次の記事も合わせてご覧ください。モンスター社員が生まれる背景と私が経験した実例を[…]
もし人間関係の問題で、自分にも原因があると感じたら、次の記事を参考にしてください。
「職場の人間関係」や「仕事がうまくいかない」と悩むことはありませんか?誰でも大なり小なり、職場の人間関係や仕事のことで悩むことがあると思います。 ではどうすれば職場の人間関係や仕事がうまくいくでしょうか?[…]
会社に未来がない
- 新規開拓・事業拡大など売上を伸ばす戦略を行っていない
- 社員を大切にしない
- 給料が上がらない
- 慢性的に人手不足
- 同じ仕事の繰り返しでスキルが身につかない
「会社に未来がない」と感じる理由は様々あります。
「会社に未来がない」のに、その会社にしがみついていても状況は好転しません。
もちろん、どの会社にも浮き沈みはありますし、景気の動向もあります。
新型コロナの影響もあり、大打撃を受けている業界もあります。
「会社に未来がない」かはじっくり見極める必要があります。
ただ「未来は誰にもわからない」ことも、また真実です。
仕事を辞める前にするべきこと
今の会社で退職理由を解決できないか

本サイトで、一貫してお伝えしているのは次の通りです。
今の会社でどうやっても退職理由を解決できなくなってから、退職してください。
退職は最終の最終手段です。
- 人間関係が退職理由であれば、上司に異動をお願いする
- 上司と合わないのであれば、さらに上の上司に相談する
- 営業が嫌なのであれば、他の部署に異動する方法がないか探す
今の会社で解決できる方法がないか、全てやりきってみてください。
退職するのはそれからでも全然遅くありません。
全てやりきって退職しないと、転職先で嫌なことがあったときに「やっぱり前の会社が良かった、、」と後悔する原因にもなります。
少し休んで時間を置く
休職も視野に入れて、身体と心を休ませましょう。
退職を考えるのは、休んだ後で良いのです。
もし身体や心が疲れたまま退職して転職すると、転職してすぐに休んでしまうこともあり得ます。
転職してすぐは有給もないので、収入面でも大きなダメージを受けます。
また転職してすぐ長期で休むと、周りへのイメージも良くないですし、その会社に居づらくなりますよね。
今の会社であれば、勤続年数にもよりますが有給があれば使えば良いですし、休職制度もあるはずです。

しっかり休んで、正常な思考になってから「仕事を辞めるか・辞めないか」の判断をしてください。
転職先を決めておく
退職後にそのまま働かなくても良い状況であれば別ですが、多くの人は転職先を探すことになります。
ここで転職先の選択を間違えると「やっぱり転職するんじゃなかった、、」と後悔が生まれます。
転職したけど後悔している 前の職場に戻りたい 転職先が聞いていた話しと違うこのようにせっかく転職したのに後悔して悩んでいる方に送ります。 私は6回の転職経験があります。過[…]
退職してから転職先を探すと「収入がない」焦りから、転職先を見誤る可能性が高くなります。
これまで本サイトで何度かお話ししてきました。
あなたは転職活動は「在職中に始める」「退職後に始める」どちらが正解だと思いますか?実際にどちらが良いのか迷われている方も多いと思います。 私は6回転職を経験しました。その経験から「転職活動は在職中か[…]
転職先を見誤らないためにも、在職中に転職活動を行うことは絶対条件です。
また、よく聞くのが自分一人で「自分の希望に合った転職先を探す」難しさです。
自分一人で転職先を探すとしても、ネット検索やハローワークに行くぐらいで転職先の選択肢は限られます。
自分の希望に合う転職先を見つけたとしても「書類選考対策から面接対策まで」を行わなければ簡単に内定はもらえません。
また、内定をもらっても、転職先の環境や風土は入社してみないとわからないことだらけです。
いざ入社すると「こんなはずじゃなかった、、話が違う、、」こともあるのが、転職の怖さです。
そんな転職先を選ぶ不安を解消してくれるのが、転職エージェントです。
自分に合う転職先を探すのであれば、転職エージェントに無料登録して「転職のプロ」に相談することをおすすめします。
全年代に圧倒的におすすめなのは、転職成功実績No1で専門コンサルがフルサポートしてくれるリクルートエージェントです。
年収750万以上の方は、ハイクラス転職サイトビズリーチ一択です。
転職支援サービスに登録すると、次のサポートを受けることができます。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職支援サービスは、あなたの転職活動をサポートしてくれます。

どの転職支援サービスのサポートを受けるか迷ったら、まずは次の3つに登録すれば間違いないですよ。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』
➡【公式】 https://www.r-agent.com/
- 『リクナビNEXT| 毎週2.6万人以上が新規登録。転職した人の約8割が利用』
今の職場が辛いと悩んでいるだけではダメで、行動しなければ脱出できませんよね。
まずは相談して、辛い状況から抜け出すきっかけを手に入れてください。
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを使いキャリアアップしてきました。 その経験から、転職サイトと転職エージェントに登録や相談することが、転職を成功させる近道になると実感してい[…]
注意点は転職支援サービスも数多く存在しますので、誰でも希望求人を紹介してくれるわけではありません。
残念ながらブラック企業と分かっていて紹介されることもあるので、転職支援サービス選びはとても重要です。
ビズリーチ、リクナビNEXT、リクルートエージェントを使えば、あなたがこれまで知らなかった希望に合った求人紹介やこれからのキャリア相談を受けられます。
「まず自分の天職や適性を知りたい」と思ったら、AIキャリアシミュレーション『ASSIGN』であれば、3分程度であなたの経歴と価値観から天職を診断してくれます。
あなたが自分一人ではできなかったキャリア診断から天職もわかり、これからのキャリア形成に必ず役立ちます。
『ASSIGN』のような完全無料で気軽に利用できるアプリも活用しながら、自分の道を探してみてくださいね。
まとめ
「仕事を辞めたい」は甘えではない理由お、辞める前にすべきことをご紹介しました。
ご紹介した中で重要なポイントをまとめます。
- 「仕事を辞めたい」=「甘え・逃げ」だと言う、世間の風潮や周りの声を気にしないこと
- 「仕事を辞めるかどうか」は周りが決めるのではなく、あなたが決めること
- 「仕事を辞める」など重要な判断は身体や心が疲れ切っているときにしないこと
- 「仕事を辞める」のは最終の最終手段。今の会社でできることをやり切ること
- 「仕事を辞める」決断をしたら、時間をかけてでも自分に合う転職先を探すこと
仕事を辞めることが「甘え・逃げ」だと言う世間や周りの声に耳を傾けるのではなく、自分の心に耳を傾けてあげてください。

最終的に「仕事を辞める・辞めない」どちらの判断になったとしても、後悔のないように自分でできることをやりきってくださいね。
もし「仕事を辞める」決断をしたら、転職先は本当に慎重に探してください。
転職エージェントの力も借りながら、転職活動すると転職先の選択肢が広がります。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』
➡【公式】 https://www.r-agent.com/
- 『リクナビNEXT| 毎週2.6万人以上が新規登録。転職した人の約8割が利用』
ただ転職支援サービスに登録したからといって、ムリに転職する必要はありませんよ。
登録して情報を集めて、転職するか現職に留まるか判断すれば良いので、何一つリスクもありません。
以下は無料で活用できる自己分析ツールです。
これらを活用すると、あなたがこれまでわからなかった「自分」を見つけることができます。
客観的に答えてくれるので、自分では気が付けない一面も見えてきます。
転職に興味がある方は次の記事もご覧ください。
転職サイトを探している方に向けて、大手転職サイト「ビズリーチ」を実際使った感想をご紹介します。 「ビズリーチ」はハイクラス求人が多い転職サイトで、優良企業やヘッドハンターから「スカウトが届く」ことが特徴です。[…]
転職サイトを探しているあなたに向けて、大手転職サイト「DODA」を実際使った感想をご紹介します。 「DODA」は「パーソルキャリア株式会社(旧:インテリジェンス)」が運営しています。求人数や実績も国内トップ[…]
おすすめの転職サイトを探している方に向けて、大手転職サイト「リクナビNEXT」のご紹介です。 「リクナビNEXT」は誰でも名前を聞いたことのある大手企業「リクルート」が運営している転職サイトです。転職者の多[…]