「せっかく入社したんだけど、もう辞めたい。。」
就職や転職したばかりなのに、このように思うこともあるかもしれません。
入社する本人も会社側も、縁合って入社するので「長く勤めたい(勤めてもらいたい)」と考えますよね。
しかし、その中で残念ながら「入社後すぐ退職する人」がいます。
本記事では、入社後すぐ退職する人の心理と会社側の問題点をご紹介します。
「入社したばかりだけど辞めたい」と思っている人は、少し立ち止まって最後までご覧ください。
「入社してもすぐ人が辞めてしまう」とお困りの上司や経営者の方も、合わせて参考にしてください。
入社後すぐ退職する人の心理
思ってたんと違う

どのように思っていたのかは、人それぞれ違いますが、主な理由は次の通りです。
- 思っていたより仕事がきつかった
- 思っていた仕事ではなかった
- 思っていたほど決定権がなかった
- 面接時に言われていた条件や環境ではなかった
自分が思い描いたものと、現実が異なり「こんなはずじゃなかった、、」と退職を考えます。
これは「勝手な本人の思い込み」の場合と「入社前の説明と違う」場合の2つがあります。
前者は本人の責任もありますが、後者は本人の責任ではありません。

情報に踊らされ過ぎ
新卒に多いですが、ネットや親、親戚、友達からのいい加減な情報に踊らされている場合もあります。
- ブラック企業だったら、すぐ辞めればいい
- 他にもっと条件が良い会社がある
- 今は売り手市場だから、辞めても次がすぐ見つかる
ネットで「1日で会社を辞めて、その後起業して大成功した!」と武勇伝的なものを見かけることがあります。
嘘か本当かは置いておいて、それで全員が全員成功するはずがありませんよね( ;∀;)
特に新卒は社会人経験がないので、まだ判断能力に乏しいです。
だからこそ不確定な情報に踊らされ、極端に言うと「すぐに辞めた俺はかっこいい!」と勘違いし、すぐに退職を考えるケースがあります。
退職を考えたとき、最初に家族や友達など、会社から見ると部外者に相談するのではなく、まずは上司や人事部に相談することをおすすめします。
「新しい職場に就職・転職したけど、うまく馴染めない、、」と悩んでいるあなたに送ります。 新しい環境に馴染むのは、なかなか難しいですよね。馴染もうと思うほど、うまくいかずに「この就職・転職は失敗だった」という[…]
期待し過ぎ・求め過ぎ・早く決め過ぎ
基本的にすぐ退職してしまう人は思考が極端です。
あなたの周りに極端な思考や行動をする人はいませんか? 本記事はそんな「極端な人の特徴」についてご紹介します。正直、極端は危険です。。 あなた自身も極端な思考や行動になっていないか、[…]
会社に期待や求めることが大きく、現実とのギャップに苦しみ退職を考えることもあります。
この考えの人は「自分が会社や周りの人に何をできるか」の思考ではなく「周りが自分に何をしてくれるか」の思考回路の人が多いです。
また「白黒はっきりつけないと気が済まない」という性格の人も多く、すぐ退職するという判断に到ります。
あなたの周りに細かいことでも「白黒はっきりさせたがる人」はいませんか? 「白黒はっきりつけること」は良い面もありますが、人間関係においては衝突する原因にもなります。 本記事は「白黒はっきり[…]
入社してすぐに会社や上司に期待し過ぎないようにしましょう。
また「焦って早く決め過ぎていないか」落ち着いて自問自答してみてください。
入社してすぐ人が退職する会社側の責任
過度にいろいろ求め過ぎ

人手不足だから求人を出しているのはわかります。
ただ、入社してすぐ過度の成果や仕事量を求めてしまうと、潰れてしまう人が必ず出てきます。
よく部長クラスなど年収や役職が高い人が転職してくると、過度に期待する経営者がいます。
1人の人間が入社したからといって「すぐに全てが好転する!」と思うのはただの幻想です。
どんなに実力がある人でも、最初は会社に慣れるので手一杯です。

転職して年収アップした! 自分の希望年収の転職ができた! とても嬉しいことですよね。 年収アップを狙って転職することはもちろん悪いことではありません。[…]
ほったらかし
周りが忙し過ぎたり、無関心で「ほったらかし」にしてしまうと、すぐ退職する人がどうしても出てきます。
特に新卒や20代の人で、周りに質問する勇気がない人や気遣いから疲れてしまい、すぐに退職を考える人が出てきます。
入社してすぐの間は「大丈夫?」など声掛けをするだけでもいいので、ほったらかしにしないようにしましょう。
周りが会社や上司の悪口を平気で言う

周りの環境は本当に大切です。
入社してすぐに、周りから会社や上司の悪口を聞かされたら「とんでもないところに入社してしまった、、早く逃げよう」と思っても仕方ありません。
入社したばかりで何もわからない人に対して、真実かどうかは置いておいて、会社のマイナスのことを聞かされたら誰でも不安になります。
誰でも「辞める前提」で会社に入社しませんよね。
その会社に夢と希望を持って、入社するのが普通です。
入社したての人の夢や希望や期待を、周りが打ち砕くことをしてはいけません。

あなたは今の仕事を辞めようと思ったことはありますか? やはり仕事を辞める決断は勇気がいるものです。 私は転職を6回経験しています。その経験から、仕事の辞め時がわかる[…]
まとめ
入社後すぐ退職する人の心理と会社側の責任についてご紹介しました。
入社後すぐ退職を考える人の心理をまとめます。
- 思っていたのと違う
- 情報に踊らされ過ぎている
- 期待や求めるものが大きすぎる
- 早く結論を出し過ぎる
冒頭でも書きましたが、せっかく縁が合って入社した会社です。
「入社後すぐだけど辞めよう」と考えている人は、ご紹介した内容を参考にして、第三者的な目線から少し立ち止まって考えてみてください。

入社後すぐ人が退職する会社側の責任をまとめます。
- 過度に求め過ぎ
- ほったらかしにする
- 周りが会社や上司の悪口を吹き込む
会社側は少し長い目で見てあげてください。
また環境がとても大切です。
入社したての人に悪口を吹き込まないよう、周りの先輩社員を教育すべきです。
すぐ退職する人が続いている場合、会社側は3つのどれかに当てはまっていないかチェックしてみてください。
すぐに退職を考える人も会社側も、思考が極端になっていないですか?
本記事が考えるきっかけになってもらえれば幸いです。
「転職して3ヶ月しか経ってないけど、もう辞めたい…」と悩んでいる方に送ります。 せっかく転職したのに、仕事に行きたくない こんなことなら転職するんじゃなかった また転職するか前職に出戻りしたい […]
それでもどうしても辞めたい場合は
「考え直してみたけど、どうしても会社を辞めたい」と思ったら、気持ちを切り替えるしかないです。。

次こそは自分に合う転職先を探すために、転職エージェントに無料登録してサポートを受けることをおすすめします。
第三者の立場からあなたに合う求人を紹介してもらい、アドバイスを聞きながら、次こそは転職のミスマッチを防ぎましょう。
転職を考えたとき、あなたの心強い味方になってくれるのが転職支援サービスです。
目からウロコのアドバイスやサポートが受けられるので、あなたの人生が変わるかもしれません。
転職エージェントに相談すると、あなたの希望に合う「非公開求人」の紹介など、無料であなたの転職活動を支えてくれます。
全年代に圧倒的におすすめなのは、転職成功実績No1で専門コンサルがフルサポートしてくれるリクルートエージェントです。
年収750万以上の方は、ハイクラス転職サイトビズリーチ一択です。
転職支援サービスに登録すると、次のサポートを受けることができます。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職支援サービスは、あなたの転職活動をサポートしてくれます。

どの転職支援サービスのサポートを受けるか迷ったら、まずは次の3つに登録すれば間違いないですよ。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』
➡【公式】 https://www.r-agent.com/
- 『リクナビNEXT| 毎週2.6万人以上が新規登録。転職した人の約8割が利用』
ただ転職支援サービスに登録したからといって、ムリに転職する必要はありませんよ。
登録して情報を集めて、転職するか現職に留まるか判断すれば良いので、何一つリスクもありません。
以下は無料で活用できる自己分析ツールです。
これらを活用しながら、自分の行きたい道を探すのも良いかもしれませんね。
転職に少しでも興味を持ったら次の記事もぜひご覧ください。
転職サイトを探している方に向けて、大手転職サイト「ビズリーチ」を実際使った感想をご紹介します。 「ビズリーチ」はハイクラス求人が多い転職サイトで、優良企業やヘッドハンターから「スカウトが届く」ことが特徴です。[…]
転職サイトを探しているあなたに向けて、大手転職サイト「DODA」を実際使った感想をご紹介します。 「DODA」は「パーソルキャリア株式会社(旧:インテリジェンス)」が運営しています。求人数や実績も国内トップ[…]
おすすめの転職サイトを探している方に向けて、大手転職サイト「リクナビNEXT」のご紹介です。 「リクナビNEXT」は誰でも名前を聞いたことのある大手企業「リクルート」が運営している転職サイトです。転職者の多[…]