転職を考える時に「自分の希望に合った職場に転職したい」と誰でも思いますよね。
自分の希望の中で環境や待遇面が重要になりますが「会社の規模・大きさ」も希望条件の1つに挙げられるかもしれません。
大企業への転職も中小企業への転職も経験がある私の経験から、大企業と中小企業の違いやメリット・デメリットをご紹介していきます。
今回は【第1弾】として、大企業に転職をするメリット・デメリットからお話しをしていきます。
是非、転職をする際の参考にしてください!
大企業の定義
法律で「大企業」そのものが定義されているわけではなく、中小企業基本法第二条で定義された「中小企業」の反対解釈として「大企業」とみなすのが一般的である。
wikipediaから引用
大企業という定義があるわけではなく「中小企業ではない企業が大企業である」という定義のようです。
中小企業の定義
①製造業その他
資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人
②卸売業
資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
③小売業
資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人
④サービス業
資本金の額又は出資の総額が5千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人
「中小機構」のサイトから引用
中小企業の定義は業種によって異なりますが、資本金と従業員数で決まります。
大企業への転職のメリット
給与・賞与水準が高い
やはり大企業は中小企業に比べて、給与・賞与水準が高いです。
理由は明確で中小企業より売上・利益が高いからです。
売上・利益が上がらないと社員の給与・賞与は上がりません。
単純に給与が高い会社への転職を目指すのであれば、大企業への転職をお勧めします。
福利厚生・研修面が充実している
給与・賞与と同じ理由で売上・利益が上がっている大企業ほど福利厚生・研修面も充実しています。
利益をいくら大きくしても、税金でたくさん取られるぐらいなら、福利厚生や研修面を充実させて社員に還元をした方が良い、という考えの大企業がやはり多いです。
スケール・規模の大きい仕事に従事できる
大企業は資金力があるので、スケールや規模の大きい仕事ができます。
予算も中小企業では絶対に出せない予算がつきます。
何億・何十億を動かすプロジェクトに携わることもできます。
大きなプロジェクトを若い内に経験をすることができれば、後々自分の大きな財産にもなります。
専門性が身につく
中小企業だと総務や経理や人事の仕事もごちゃまぜで少人数で行うことが多いです。
「人事の採用もしながら、給与計算も兼務している」というような形です。
大企業だと人事でも新卒採用と転職者の採用で部門が分かれていたり、こと細かくやるべき業務が細分化されています。
1つの業務に特化して仕事ができるので、業務範囲が狭い分、高い専門性を身に付けることができます。
社会的信用が得られる
マイホームやマイカーを買う時にも、大企業なら社会的信用が高いので、ローンの審査が通りやすいです。
また転職時にも大企業に在籍した経験は優位に働くことが多いです。
「会社の名前だけで判断するなんて!」と思う気持ちはよくわかりますが、、これが現実になります。
大企業への転職のデメリット
部署異動や転勤がある
大企業だと全国に支店があったり、部署も細かく分かれています。
業務に関しては「ジョブローテーション」とも言われ、様々な業務を経験するために部署異動があります。
また大企業は何年か毎に転勤がある場合もあります。
「転勤OK」「転勤NG」で総合職、一般職など名称で分けている大企業もあるので「地元で一生働きたい」というような希望がある場合は、転職時に確認されることをお勧めします。
派閥がある・年功序列の傾向が強い
大企業はやはり根強い、昔ながらの考え方がある場合が多いです。
「実力主義」と言いながら、どうしても待遇が年功序列のところがあります。
年功序列は人によってはメリットにもなり得るかもしれません。
なかなか変われないのが大企業の特徴です。
自分の思うような仕事はできにくい
大企業で自分の好きなように仕事ができ、裁量権もあるというケースは稀です。
やはり規則やルールがしっかりしているので、決められた範囲内で仕事をするというのが、一般的です。
自分の好きなように仕事をしたい人は大企業には向いていないのではないかと思います。
スピード感がある仕事はできない
1つの稟議書を通すだけでも、主任→係長→課長→次長→部長の承認が必要なのが大企業です。
稟議書1つ通すだけで、1ヵ月かかるということもあります。
また稟議書を通すために、直属の上司の上の上司に根回ししないといけない、このようなこともあり、物事を1つ進めるだけでも多大な労力が必要になります。
多くの人数を間に挟む分、どうしても仕事のスピード感は落ちます。
まとめ
転職をする際の判断基準の【第1弾】として、大企業に転職をするメリット・デメリットをご紹介しました。
これらのメリット・デメリットは一般論であって、人によってはデメリットがメリットになるかもしれません。
(年功序列が良い、全国に転勤したいなど)
次回は【第2弾】で中小企業に転職をするメリット・デメリットをご紹介します。
転職をする際に「情報収集」が転職を成功させる最重要ポイントになります。
転職サイトに無料登録してエージェントから情報収集を行い、転職を成功させましょう。
dodaの専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介や、転職活動をサポート。
非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介。専門スタッフが企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルサポート。
各業界・職種毎に専門特化したキャリアアドバイザーが、様々な角度からキャリアコンサルティングを実施し、求職者の方の強みやキャリアプランについて一緒に考えていきます。
業界・業種を問わず、約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人の中から、あなたのキャリアプランを実現する求人をご紹介。
転職支援実績は累計41万1,000名以上
・各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが、求職者の希望やスキルに沿った求人を、厳選してご紹介。
・職務経歴書・履歴書などの書類の添削、独自に分析した業界・企業情報の提供、志望企業への推薦など様々な転職サポートを実現。
※合わせて下記の記事もお読みください!(^^)!