転職を考えたときに「転職活動の期間」はどのぐらいが目安になるのでしょうか?
もちろんすぐに第一希望の会社から内定をもらうことが1番ですし「転職活動期間」は短ければ、短いほど良いですよね。
ただ「転職先」という相手もあることですし、時期やタイミングなど様々な要因があるので、こちらの思い通りにはなかなかいきません。
今回はそんな疑問に答えるべく、転職活動期間の目安と精神的に焦らないためのポイントをご紹介します。
転職活動の期間の目安はどのくらい?【焦らないためのポイントを解説】
絶対に在職中に転職活動をするべき
転職活動に関しては「在職中に行う」ことを大前提に考えてください。
詳細は下記の記事にまとめているので参考にして下さい!
退職してからの転職活動になると、

としか言えなくなります。。
在職中に転職活動を行うからこそ、計画や戦略を練ることができます。
後悔と妥協をしない転職を行うためには、在職中の転職活動を強くおすすめします。
〇月までに転職しようという考えは正しいか?
転職サイトの宣伝などで「〇月までに転職しよう」と言われることがあります。
例えば1月に転職活動を始めて「4月までに転職しよう」などあくまで目安として考えることは問題ないと思います。
ただ、あまり「〇月までに転職しよう」という時期に縛られることはよくないです。
時期だけにこだわって妥協して、転職先を見つけることは得策ではありません。
転職を考えたということは、一刻も早く現職から退職したいと思う気持ちはよくわかります。
時期によって求人が「多く出る・出ない」はもちろんあります。
しかし、多く求人が出るからといって、自分に合う求人が「絶対に出る!」とは言い切れません。
転職で「〇月までに転職しよう」はあくまで自分の中の目安ぐらいで考えましょう。
転職活動は短期決戦?長期決戦?
冒頭でも、すぐに第一希望の会社から内定をもらい「転職活動期間」は短い方が良いと書きました。
誰しも早く転職先が決まった方が嬉しいですよね。
ただここで注意したいことは、
転職先を早く決めたい気持ちが先走り、条件面で妥協したり、行きたくない業界ややりたくない職種に転職することはやめてください。

「転職先」と「現職」を比較することが大切
もう一つ強くお伝えしたいことがあります。
「現職と複数の転職先を比較してから転職先を決定して下さい」ということです。
「自分がやりたい仕事で、給与などの条件面も全てが自分の理想通り」という会社はやはり少ないです。
- 給与は高いけど、休日が少ない
- 給与は低いけど、自分がやりたい仕事
- 自分がやりたい仕事だけど、残業時間が長い
「この点は良いけど、この点は良くない」という「一長一短」がある場合が普通です。
転職先に求める条件やこだわりは人それぞれ異なりますので、
複数の転職先候補がある場合「第一希望の会社に内定をもらうためのポイント」は下記の記事を参考にして下さい。
ここでも在職中に転職活動を行うメリットが出てきます。
在職中であれば、転職活動が長期戦になっても収入があるので問題ありません。
退職をしてから転職活動を行うと「収入がない」という不安から、心理的にも短期戦で決着をつけたくなります。
もちろん第一希望の理想の会社から内定が出たら、短期で転職活動を終わらせることは全然問題ありません。
まとめ
転職活動期間の目安は「○ヶ月」という期間を区切って考えるのではなく、現職と複数の転職先を比較するために長期戦覚悟で考えるべきです。
転職時期や活動期間にこだわると、妥協してしまう可能性が高くなり、後々後悔する結果になりやすいです。
繰り返しますが、気持ち的に焦らないためにも、在職中に転職活動を行なって下さい。
在職中の方が面接日程を考慮してくれたり、転職活動を進める上でも有利に働くことが多いです。
また在職中に転職活動を始めるときには、転職エージェントのサポートを受けましょう。
面接日程を調整してくれたり、自分たちが調べきれない転職先の情報も教えてくれます。
長期戦で転職を考える上で転職エージェントのサポートは必須です。
情報を多く集め、後悔しない転職をするためにも、転職エージェントと二人三脚で転職活動を進めていきましょう。
私が転職経験5回の中で、実際に利用したおすすめの転職エージェントをご紹介します。
【DODA】
【公式サイト】DODA
DODAは求人数の量も質も非常にバランスの取れた転職サイトです。
20代~50代まで幅広い年齢層で、様々な業界や職種にも対応してくれるので、初心者の方に特におすすめです。
転職サイトDODAで求人を見つけて、転職エージェント経由で応募することをおすすめします。
私も一番頼りにした転職サイトです。
転職を考えたら、まずは転職サイトのDODAに登録すれば間違いないです。
【パソナキャリア】
【公式サイト】パソナキャリア
長期的に根気強く支援をしてくれるのがパソナキャリアの特徴です。
私も専属の担当の方がずっと変わらず手厚いフォローをしてくれました。
「転職のことは全然わからない!」という初めての転職の人にも自信を持っておすすめできます。
全国区の転職エージェントですが、私が住んでいる地元の企業も数多く紹介してくれました。
【JAC Recruitment】
【公式サイト】JAC Recruitment
JAC Recruitmentは30代以上で年収アップのハイクラス求人を探している場合は必ず登録したい転職エージェントです。
実際、私も年収やキャリアアップの求人を紹介してもらいました。
ハイキャリア案件については間違いなくNO1のエージェントです。
外資やグローバル転職に強く、管理職や技術系のスペシャリスト求人にも精通しています。
30代以上でさらなる年収とキャリアアップを目指す人は登録しておきましょう。
【マイナビエージェント】
【公式サイト】マイナビエージェント
マイナビエージェントは20代向けの案件が多いので、20代や第二新卒におすすめしたい転職エージェントです。
また中小企業の案件に強いことが特徴です。
キャリアやスキルが浅くても丁寧にフォローしてくれます。
新卒で入社した会社が「ブラック企業だった」「思っていた会社と違った」など自分が描いていた会社ではなく、転職を考えたらマイナビエージェントに登録して下さい。
【リクルートエージェント】
【公式サイト】リクルートエージェント
30代のときの転職でリクルートエージェントは大変お世話になりました。
超有名企業から地場の中小企業まで幅広く紹介をしてくれました。
転職サイトのリクナビNEXTと連携して活用することをおすすめします。
よく耳にするのが担当者によってサービスの質にバラつきがあるのと、取り扱い案件が多いため絞り切れない場合があるので、他にご紹介したパソナキャリア、JAC Recruitment、マイナビエージェントと並行して活用することをおすすめします。
誰でも転職を何回も繰り返したくないですよね。
一般的には「次の会社が最後。定年まで続けたい」と思って、転職をするはずです。
よっぽど切羽詰まった理由がない限りは、転職活動は長期戦で考え、納得できる転職を行うべきです。
※合わせて「会社の辞め時」についての記事も参考にして下さい。