転職を6回経験した46歳男性会社員が運営中。転職や仕事の悩みを解決する情報を発信しています。お気軽にお立ち寄りください。

【実体験】転職エージェントを複数利用するメリットと注意点を解説!

転職エージェントを複数利用することは「転職を成功させる」重要な条件です。

転職エージェントを1社に絞ると、紹介される求人が限られますし、良い担当者に巡り会える可能性も低くなります。

 

転職エージェントは複数利用しても、利用料金は無料です。

 

本記事では転職エージェント複数利用のメリットと注意点をわかりやすく解説します。

記事を読み終えると、あなたは転職エージェントを上手に複数活用することができ、納得できる転職ができるはずです。

 

【おすすめの転職サイト・エージェント】

DODA
5

転職サイトはdoda

専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介や、転職活動のサポートをするサービスです。
非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介。専門スタッフが企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルサポートします。

ビズリーチ
5

年収750万円以上の方は登録してみてください。
職務経歴書を登録すると、ヘッドハンターと国内外の優良・成長企業があなたの職務経歴書を見て直接スカウト。
採用企業が直接求職者にスカウトを送る事もできる為ミスマッチが少ないです。
私も40代で2回ビズリーチ経由で転職しました。

 

転職エージェントを複数利用するメリット

紹介される求人が幅広くなる

転職エージェントは一般公開している求人(ハローワークなど)のほかにも求人を持っています。

  • 登録者だけに紹介する『非公開求人』
  • 転職エージェントしか取り扱っていない『独占求人』

 

転職エージェントから求人を紹介してもらう流れは次の通りです。

①転職エージェントに無料登録する

②選任のキャリアアドバイザーと面談

③自分に合った『非公開求人』や『独占求人』を紹介してもらう

 

転職エージェントによっては、全体の7~8割が『非公開求人』と言われてます。

 

また、採用する企業側が『非公開求人』にするのも理由があります。

  • 競合他社に知られずに採用活動を行いたい
  • 一般に公開すると求人が殺到し過ぎるので、絞って選考したい

 

これらの理由から企業側は「非公開求人」にします。

 

つまり、複数の転職エージェントに登録することによって、

各社が持つ『非公開求人』・『独占求人』を紹介してもらえる数が増えるということです。

 

紹介してもらえる求人数が増えれば、自分に合った仕事にめぐり合える可能性も高まりますよね。

 

自分に合うキャリアアドバイザーに会える可能性が高くなる

先程もお伝えしましたが、転職エージェントに登録すると、選任のキャリアアドバイザーが担当になってくれます。

キャリアアドバイザーは求人紹介や面接の段取り、履歴書の添削までしてくれます。

 

無料で転職サポートを行ってくれますが、キャリアアドバイザーも会社員です。

 

キャリアアドバイザーの中には悲しいですが、、

「自分の数字」だけを考えて求人紹介してくる人や「人間対人間」なので相性が合わない場合もあります。

 

ここでも転職エージェントを複数登録しておけば、様々なキャリアアドバイザーに会うことができます。

自分に合ったキャリアアドバイザーを見つけることは、転職を成功させる近道になります

 

 

  • 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』

➡【公式】https://www.bizreach.jp/

  • 『リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』

➡【公式】 https://www.r-agent.com/

  • 『リクナビNEXT| 毎週2.6万人以上が新規登録。転職した人の約8割が利用』

➡【公式】https://next.rikunabi.com/

  • 『リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』

➡【公式】 https://www.r-agent.com/

関連記事

転職エージェントとの付き合い方がわからない 転職エージェントは強引に転職をすすめてきそう 転職エージェントは使わない方がいいと聞いたけど本当? 「転職エージェントを利用したいけど不安」に[…]

 

転職エージェントによって書類選考や面接に通過するか変わる

「転職エージェント」と「企業」の相性も、とても大切な要素です。

 

例えば「A」と「B」の転職エージェントから「C社」に書類選考をお願いしたとします。

  • 以前「A」の転職エージェントは「C社」に戦力になる方を紹介しました。
  • 逆に「B」の転職エージェントは「C社」に紹介した人はすぐ辞めました。

 

このような前例があれば、

実績と信頼のある「A」が「B」より「C社」に選ばれる可能性が高くなります。

 

「転職エージェント」と「企業」も当然ですが、お互い仕事なので信頼と実績関係で結ばれています。

転職エージェントの実績が合否を左右することがあります。

 

例えば面接後、企業が採用するか迷った場合、信頼している転職エージェントから「お願いします!」と頼まれると面接が合格しやすくなります。

 

もちろん、大前提は求職者の実力や経歴が合格を左右しますが、、

応募者が多かったり実力や経歴が並んでいるときは、転職エージェントの信頼と実績で合格が決まるのが現実です。

 

転職エージェントを複数利用するときの注意点

【実体験】転職エージェントを複数利用するメリットと注意点を解説!

転職活動のスケジュール管理が複雑になる

一口に転職活動と言っても、たくさんやることがあります。

  • 履歴書・職務経歴書を書く
  • 紹介求人を確認する
  • キャリアアドバイザーに応募したい企業を伝える
  • 書類選考が通過したら、面接日程日を調整する
  • 面接対策を行う
  • 面接を行う(複数回)

 

ざっとあげるだけでも、これだけやることがあります( ;∀;)

 

利用する転職エージェントが増えるほど、転職活動の負担は増します。

職務経歴書や面接対応も使い回しではなく、求人企業の募集に合ったものにする必要があります。

 

ここで特に重要なのが、面接のスケジュール管理です。

特に在職中に転職活動を行う場合は、面接も限られた時間の中でしなければいけません。
関連記事

在職中に転職活動を始めたときに、抑えておくべきポイントがあります。在職中は会社にバレないように転職活動を進めていきたいですよね。 本サイト「転職ミチシルベ」では「在職中」に転職活動することを強くおすすめして[…]

 

面接のキャンセルや度重なる変更は、求人先の印象を悪くしてしまいます。

基本、面接日程は転職エージェントを通じて求人先と調整します。

 

ただ複数転職エージェントを利用する場合

  • 来週は「A」転職エージェント紹介の「B社」の面接
  • 再来週は「C」転職エージェント紹介の「D社」の面接

 

このように自分でスケジュール管理をしなければいけません。

 

転職エージェントを複数利用すると、転職活動のスケジュール管理が複雑になることが注意点と言えます。

 

情報が多すぎて迷いが生じる

当然ですが、、

複数の転職エージェントに相談すると、様々な転職の情報をもらうことになります。

転職エージェントによって、情報や意見の相違が出てくるケースもあります。

 

ある転職エージェントは「A社はおすすめです!」と言っていたのに、別の転職エージェントは「このA社は退職者が多いのでおすすめしません」と言われることも出てきます。

 

情報が多いことは悪いことではないですが、迷いが生じることは確かです。

 

疑問点は納得するまで質問するなど、転職エージェントとは密にコミュニケーションを取ることが大切です。

関連記事

転職エージェントを使ってみたいけど「信用できるのか」不安に思いませんか?また実際転職エージェントを活用したけど「いまいち信用できない」と悩んでいる方もいると思います。 私は6回転職した中で、全て[…]

 

まとめ

転職エージェントを複数利用するときのメリットと注意点をご紹介しました。

 

【結論】

転職エージェントを複数利用すると、注意すべきことは確かにあります。

 

しかし、やはり複数の転職エージェントに登録することが転職を成功させる近道です。

 

理由は次の通りです。

  • 紹介してもらう求人の幅が広がる
  • 自分に合う転職エージェントに会える可能性が高まる
  • 転職エージェントによって書類選考や面接が通過しやすくなる

 

転職エージェントを上手に複数利用して、転職を成功させましょう。

あとは転職を成功させるために行動あるのみです!

 

あなたの転職活動の参考にしていただければ幸いです!(^^)!

 

おすすめの転職エージェント

最後に私も実際に利用したおすすめの転職エージェントのご紹介です。

 

改めてになりますが、転職エージェントを利用するメリットは次の通りです。

  • 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
  • 非公開の特別な求人紹介
  • あなたの経験やスキルに合う求人紹介
  • 企業別の面接対策
  • 条件面や給料面の交渉

 

転職エージェントは、転職に関する全てのサポートをしてくれます。

転職を成功させるために、まずは気軽に相談してみてください。

 

お話しした通り、転職エージェントは複数登録して、自分に合う転職エージェントを見つけるのが最善策です。

  • 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』

➡【公式】https://www.bizreach.jp/

  • 『リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』

➡【公式】 https://www.r-agent.com/

  • 『リクナビNEXT| 毎週2.6万人以上が新規登録。転職した人の約8割が利用』

➡【公式】https://next.rikunabi.com/

 

この中でもリクルートエージェントを使えば、あなたが決して一人では見つけられなかった希望求人紹介やあなただけのキャリア相談をしかも無料で受けられます。

 

ただ転職支援サービスに登録したからといって、ムリに転職する必要はありませんよ。

登録して情報を集めて、転職するか現職に留まるか判断すれば良いので、何一つリスクもありません。

 

以下は無料で活用できる自己分析ツールです。

これらを活用しながら、自分の行きたい道を探すのも良いかもしれませんね。

  • リクナビNEXTのグッドポイント診断で、自分の強みを分析できます
  • 『ASSIGN』は経歴と価値観から天職を診断してくれる、日本初のAIキャリアシミュレーションです。

 

客観的に答えてくれるので、自分では気が付けない一面も見えてきます。

 

転職に少しでも興味を持ったら次の記事もぜひご覧ください。

関連記事

転職サイトを探している方に向けて、大手転職サイト「ビズリーチ」を実際使った感想をご紹介します。 「ビズリーチ」はハイクラス求人が多い転職サイトで、優良企業やヘッドハンターから「スカウトが届く」ことが特徴です。[…]

ビズリーチ
関連記事

転職サイトを探しているあなたに向けて、大手転職サイト「DODA」を実際使った感想をご紹介します。 「DODA」は「パーソルキャリア株式会社(旧:インテリジェンス)」が運営しています。求人数や実績も国内トップ[…]

doda
関連記事

おすすめの転職サイトを探している方に向けて、大手転職サイト「リクナビNEXT」のご紹介です。 「リクナビNEXT」は誰でも名前を聞いたことのある大手企業「リクルート」が運営している転職サイトです。転職者の多[…]

リクナビNEXT
最新情報をチェックしよう!
>あなたの希望の転職をするために、転職エージェントを上手に活用しよう!

あなたの希望の転職をするために、転職エージェントを上手に活用しよう!

転職は一人で悩むより、あなたに合う求人紹介や面接対策をしてくれる転職エージェントの無料サポートを受けましょう。自分の夢ややりたいことを叶えるための手段として活用してください。

CTR IMG