あなたの会社では「働き方改革」は進んでいますか?
経営陣から「働き方改革を進めろ!」と丸投げされた上に「結果もこれまで通り出せ!」と言われ、困っている中間管理職の方も多いのではないでしょうか。
また通称「ジタハラ」、時短ハラスメントという言葉も出てきています。
仕事量は減っていないのに、上司から「早く帰れ」だけ言われ、仕事がまわらない、もしくは自宅に仕事を持ち帰える方もいると思います。
本記事では「働き方改革」とは何かお話ししながら、残業を減らす効果的な方法をご紹介します。
記事を読み終えると、あなたは「働き方改革」を理解でき、かつ残業を減らす効果的な方法がわかるはずです!
ぜひ最後までご覧下さい。
「働き方改革」とは何か
厚生労働省のHPから引用します。
我が国は、「少子高齢化に伴う生産年齢人口の減少」「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」などの状況に直面しています。
こうした中、投資やイノベーションによる生産性向上とともに、就業機会の拡大や意欲・能力を存分に発揮できる環境を作ることが重要な課題になっています。
「働き方改革」は、この課題の解決のため、働く方の置かれた個々の事情に応じ、多様な働き方を選択できる社会を実現し、働く方一人ひとりがより良い将来の展望を持てるようにすることを目指しています。
「様々な働き方を可能にして、働く人にとって良い環境を創り出し、未来を明るくしていこうな!」という施策となります。
働き方改革の3つの柱
長時間労働の是正
具体策として「残業の上限設定」や「有給5日間の取得義務」などが挙げられます。
「残業」については後ほど詳しくご紹介します。
多様で柔軟な働き方の実現
「テレワーク」や「副業・兼業」などのことを指します。
「様々な働き方を柔軟に取り入れていきましょう」ということです。
皆さんご存じの通り、コロナ渦の影響で「テレワーク」は自然に導入されましたね。
雇用形態にかかわらず公正な待遇
「正規労働者」と「非正規労働者」の同一労働・同一賃金を実現し、待遇差の解消を目的としています。
正規でも非正規でも「同じ仕事をしていれば、同じ賃金にしなさい」ということです。
あなたの周りや職場でも、ワークライフバランスが話題になったことがありませんか?このワークライフバランスについては、人や会社によって解釈が異なる場合が見受けられます。 結局「ワークライフバランスとは何か?」と[…]
残業に対する現実
仕事量は減っていないのに残業できない

ここで問題になるのは、
会社や上司は仕事量の削減や効率化など、根本的な解決策を提示していないのに「早く帰れ!」「残業するな!」しか言わない場合、部下としては困惑します。
結局、時間内に仕事が終わらず持ち帰り、自宅やファミレスなどで仕事をしなければ終わらない状況に陥っています。
本来であれば会社や上司は、これから述べる解決策を講じなければなりません。
仕事量を減らす
単純に労働時間を減らすのであれば、その労働時間に見合った仕事量にしなければいけません。
- 人員を増やして、1人当の仕事量を減らす。
- 仕事を割り振り、1人当の仕事量を減らす。
会社や上司は、1人当の仕事量を減らさなければなりません。
当たり前と言えば、当たり前の話しですよね。。
これまで8時間プラス残業2時間で「100の仕事」を行っていたとします。
残業2時間が出来なくなったのであれば「100の仕事」を「80の仕事」にするしかありませんよね。

ただ利益確保のため、人員を雇えない現実もあると思います。
1人当の仕事量を減らしたくても、減らせない状況があります。
仕事を効率化する
これまで1時間かかっていた仕事を30分で終わらせれば、それだけ仕事は早く終わります。
- 人→PCへ作業移行
- 会議の時短化
- 手順の確立
特に中小企業ではマニュアルがなかったり「これまだ手作業でやってるの!?」というようなアナログ作業が存在します。
またムダな会議も失くすか、時間を短くすべきです。
あなたの会社の会議は有意義なものになっていますか?「こんな会議なら、しない方がまだいいよ、、」となっていないですか? 転職を6回経験し、様々な会社の会議に参加した私が、ムダな会議と有意義な会議の違い、会議で[…]
仕事の手順化・マニュアル化することで、これまで「人によって完成するスピードが変わる仕事」は時短化できるかもしれません。
いずれにしても繰り返しになりますが、労働時間が短くなったのであれば「仕事量を減らす」か「仕事を効率化」しなければ、時間内で仕事が終わらないのは当然のことになります。
【働き方改革】残業を減らすためにやるべき1つのこと
ただ、上司も部下も「目の前の仕事をさばくだけで精一杯!」というのが、現実的な状況ではないでしょうか。
すぐに人員を増やしたり、会議を短くしたり、IT化して効率化を図れと言われても、予算の問題やそこまで考える余裕すらない会社も多いです。
あれもこれも対策を講じることは無理なので、残業を減らすために効果がある1つの方法をご紹介します。
「やらなくていい仕事の見極め」をしよう
仕事の中で「やらなくていい仕事」を見極めましょう。
特に上司は部下の「やらなくていい仕事」の精査してください。
例えば、発注ミスが起きたとします。
今後ミスが起きないようにするための具体策が「ダブルチェック」となったとします。
これで「チェックを行う」工程が1つ増えました。
このような流れで「やること」は放っておいたらどんどん増えていきます。
仕事の棚卸しをしなければ「やること」は増えていく一方です。

「やった方がいい仕事」はいくらでもあります。
しかし、労働時間が限られているのが「働き方改革」です。
「やった方がいい」”better”の仕事の中身の優先順位をつけ、その中でも「やらなくていい仕事」はしないようにするのです。
“better”の仕事をできるだけ減らし、”must”の仕事だけやるイメージです。
部下は真面目であればあるほど本当は「やらなくてもいい仕事」でも自主的に「やらなくていい」と判断できません。
「やらなくてもいい仕事」の判断と指示は上司の仕事になります。
- 「やる仕事」を増やしていくのは二流の上司
- 「やらなくていい仕事」を見極めることができるのが一流の上司
「仕事ができる人」に誰でもなりたいと思いますよね。仕事ができれば周りから評価されますし、自分の自信にも繋がります。 では「仕事ができる人」は才能や努力だけで「仕事ができる人」になったのでしょうか?答[…]
まとめ
「働き方改革」と残業を減らすためにやるべき1つの方法をご紹介しました。

働き方改革は長時間労働の是正以外にも様々な問題を抱えています。
まずは「早く帰れ!」のジタハラ問題を少しでも緩和するために「やらなくていい仕事」の見極めを行って下さい。
結構、当たり前にやっている仕事の中でも、本当は必要のない仕事があるものです。
会社や上司は「必要のない仕事」を見つけることで、現実的に「早く帰れる」仕組みを作りましょう。
「働き方改革」を精神論だけで進めていくのではなく、策を講じて進めていくことが大切ではないでしょうか。
今の職場で「働き方改革」が進まないと感じたら
- 長時間労働が全く減らない。
- 有給さえまともに取れない
- 「早く帰れ」と言われるだけで、自宅で仕事をしている
- テレワークさえ導入できていない
「働き方改革」が進んでいない。
これからも進む気配もない。
このような職場にいたら環境を変えてみてはどうでしょうか。
長時間労働の毎日では「身体と心の安定」は手に入りません。
一度きりの人生を「すべて仕事に捧げる!」のであれば別ですが、、人生仕事だけではありませんよね。
「30歳以上の方でこれまでの経験やスキルを活かしたい」と思ったら、 JAC Recruitmentに登録して、あなたに合うスカウトを待ってみてはどうでしょうか。
転職を成功させるためには、転職エージェントの力を借りましょう。
転職エージェントを活用する主なメリットは次の通りです。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職において自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。

ノーリスクで「良いご縁」に出会えるチャンスなので、登録・相談だけでもおすすめです!
私の転職6回の中で、役に立った厳選おすすめ転職サイトと転職エージェントです。
【迷ったら2社だけ登録すべき転職サイト】
【どれか1社でも登録すべき転職エージェント】
世の中にはあなたに合う会社がきっとあります!
自分がモチベーション高く仕事をするためにも、転職という選択も視野に入れて行動していきましょうね。
ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
相談してから転職するか、現職に留まるか判断すれば良いと思います。
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。しかし、どの「転職サイト[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]