入社3年以内で退職を考えると、必ず次のように言われます。
- 最低3年は働いてみないとわからない
- 石の上にも3年だ
「どんなに仕事がきつくても、3年は我慢して働くことが大切だ」と一般的に言われています。
果たして、本当に大切なのでしょうか?
入社3年以内に退職してはいけないのでしょうか?
入社3年以内の退職で悩んでいるあなたに向けて、これらの疑問についてお答えします!
ぜひ最後までご覧ください。
入社3年以内で退職しても大丈夫な理由
なぜ3年働かないといけないの?

一般的には次のように言われています。
- 仕事を覚えることも、楽しさもわかるのには3年はかかる。
- 1年や2年ではそういった「仕事の本質」がわからない。
最初は我慢して仕事を覚える。
仕事を覚えていく中で、段々と仕事の本質が見えてきて仕事も楽しくなってくる。

「3年」という年数は単純に一つの目安ですが、この言葉自体は正しいと思います。
一つの仕事に対して「一人前」と言われるまでに、3年ぐらいかかります。
仕事を覚えて本質が見えてくるのは3年かかる。
これはおっしゃる通りですが、
「入社3年以内は退職してはいけない」とは、別の問題です。
ブラック企業に3年も勤めて、身体や心を壊しても何の意味もありません。
「入社3年以内で退職してはいけない」はブラック企業など魅力のない会社が、退職する社員を引き留める口実だとも言えます。
働いた年数より退職理由が大切
また勤務年数が少ないと「入社3年以内の転職は不利だ」とも言われます。
転職時に前職(何回か転職をしていれば、前々職なども含め)の勤務年数が長い方が良いのは間違いないです。
仕事を何か月、または1年ぐらいで何回も変わっていれば、もちろん転職では不利になります。
「やっぱり勤務年数が大切じゃないか!!」と言われそうですが、、( ;∀;)
正確にお伝えします。
- 勤務年数が長ければ、優位に転職を進めることはできる。
- 勤務年数が短くても誰もが納得できる退職理由であれば、勤務年数は問題にならない。
どんな退職理由であればOKか?

- 常識を超えた長時間労働、休日出勤、パワハラ、セクハラ
- 法律・法令違反の強要
- 会社が経営的に傾き始めた
- 会社がつぶれた
- 他にやりたい仕事や夢が見つかった
退職理由を聞いた方が「あーそれは退職しても仕方ないね」と思ってもらえるかどうかです。
長時間労働なども「常識を超えた」と書いたのは、そのためです。
「残業が長い」と感じる時間は人にもよりますし、働き方改革でそもそも残業が減っている会社も多いです。
一概には言えませんが、月20〜30時間の残業で「残業がきつくて退職しました!」というのは、相手に与える印象としては「弱いかな」と思います。
あくまで誰が聞いても「それは退職しても仕方ない」と思ってもらうことが重要です。
入社3年以内の退職の転職面接対策
ここで面接官に「それは3年以内に退職しても仕方がない」と思ってもらえる、伝え方のコツをご紹介します。
前向きな退職理由(他にやりたいことがあるため退職した)であれば、素直にそのことを伝えれば良いです。
ここでは次の理由で3年以内に退職した場合の、転職面接での対応方法をご紹介します。
- ブラック企業だった
- 上司や部下との人間関係
- 給料が安い・上がらない
- 会社の経営状態が悪い
面接は伝え方次第で大きく印象が変わりますので、ぜひ参考にしてください!
会社のせいにしすぎない
入社3年以内の退職理由が長時間労働やパワハラであれば、会社を悪口を言いたくなるのはよーーくわかります。
悪口ばかりでは聞いている方も気分が良くないです。
長時間労働が事実だとしても「自分ももっと効率的に仕事をまわすことができれば、良かったのですが、、」という言葉を添えて相手に伝えましょう。

面接官は「一緒にこの人と働きたいかどうか」を基準に合否を考えます。
誰でも悪口ばかり言う人と働きたくないですよね。
悪口を言いたい気持ちをぐっと堪えて、大人の対応をしましょう。
自分の至らなかった点を会話の中に入れつつ「それは大変でしたね。退職しても仕方ない」と面接官から言われる対応に心掛けましょう。
心苦しそうに伝える
面接は面接官にこちらの真意が「伝わる」ことが大切なので、ある程度の演技は必要になってきます。
入社3年以内の退職理由を堂々と伝えるのではなく、少し心苦しそうに「言ってもいいのかな?」ぐらいの気持ちで伝えましょう。
人は会って話しをすると、相手の発した言葉そのものより、相手の表情や仕草に目が行くものです。
心苦しそうに多少演技して、入社3年以内の退職理由を伝えましょう。
退職理由に対して、自分はどう取り組んだか
「会社の経営が傾いた」「事業が縮小したこと」が退職理由の場合は、自分の実績を交えながら伝えましょう。
特に管理職クラスの転職は「経営が傾いた」ことを退職理由にするのは良いですが、あまりにも他人事のように話しをしてはいけません。
「この人は会社が傾いているのに、何もしなかったのか?」と悪印象を与えます。
「自分はこうやった」という実績を伝えながら、他人事ではなく「自分は当事者意識を持って頑張った」ことを伝えましょう。
転職に関しては20代前半~中盤ならまだしも、その年齢を超えると「何ができるか・何をしてきたか」を見られます。
3年以内の退職理由を「前職の会社や上司のせい」ばかりにせず、苦しい中でも「あなたは何をしたか」が大切です。
最終的には「退職」という結果になりましたが、その中で「あなたは何をしたか」を面接官に伝えましょう。
面接に合格するためには「事前の対策」が必要です。対策せずに面接に臨むと、何を話していいのかわからず良い結果になりません。 ただ「どのように面接対策をすれば良いかわからない」という話しもよく聞きます。[…]
面接で「退職理由」は必ずと言っていいほど質問されます。 退職理由については、面接官が納得する回答を準備することがとても大切です。本記事では、退職理由を質問されたときの考え方と回答例をご紹介します。&[…]
入社3年以内の転職を成功させる方法
入社3年以内の転職を成功させるために、転職エージェントのサポートを受けるのも一つの手です。
ご紹介したように3年以内の退職から、転職を成功させるためには「誰もが納得できる退職理由」が必要です。
転職エージェントは「誰でも納得できる退職理由」を一緒に考えてくれます。
また、3年以内に退職したということは、その会社とあなたは「ミスマッチ」だったとも言えます。
自分一人で転職先を探すと、またその「ミスマッチ」が起こる可能性があります。
転職エージェントのサポートを受けると、このミスマッチをかなりの確率で回避することができます。
転職先の詳しい状況やこちらからは聞きにくい質問も、転職エージェントがあなたに変わり、調査や質問してくれるからです。
さらに、あなたの希望やスキルに合う会社を探してくれます。
あなたの希望する会社が見つかれば、あなたのことをフォローする推薦文もつけて応募してくれます。
しかも転職エージェントからの、これらサポートは無料で受けられます。
私の転職経験6回の中で、実際に利用したお墨付きのおすすめ転職エージェントをご紹介します。
転職エージェントのサポートを受けて、次はあなたが納得できる会社へ転職してください。
【DODA】
【公式サイト】DODA
DODAは求人数の量も質も良く、非常にバランスの取れた転職サイトです。
様々な業界や職種にも対応してくれるので、初心者の方に特におすすめです。
【おすすめポイント】
転職エージェント機能もあるため、転職サイトDODAで求人を見つけて、転職エージェントDODA経由で応募することができます。
DODAは「転職サイト」と「転職エージェント」両方のサービスを受けることができる、唯一のサービスです。
30代で転職を考えたら、まずDODAに登録すれば本当に間違いないですよ!
【ビズリーチ】
【公式サイト】ビズリーチ
年収650万以上の方におすすめの転職サイトです。
登録しておけば、スカウトメールが届きます。
直接、企業からのスカウトもありますし、他の転職エージェントからの連絡もあります。
このビズリーチを抑えておけば、あなたの転職の窓口は大きく広がります。
【おすすめポイント】
これまでのあなたの経験やスキルを見て、企業がスカウトしてくれます。
「こちらから応募する」のではなく「企業から話しをしませんか?」と言ってくれているので、スタートラインが全然違います。
「自分を買ってくれている」企業なので、当然採用される可能性は「自分で応募する」より断然高いです。
合わせて、年収交渉もこちらの希望を叶えてくれる可能性も高いです。
スカウトを受けたい30代は登録してください。
【パソナキャリア】
【公式サイト】パソナキャリア
長期的に根気強く支援をしてくれるのがパソナキャリアの特徴です。
【おすすめポイント】
全国区の転職エージェントですが、私が住んでいる地元(地方都市)の企業も数多く紹介してくれました。
「転職が決まるまで」半永久的にサポートしてくれるのはパソナキャリアだけです。
私も専属の担当の方がずっと変わらず手厚いフォローをしてくれました。
(実は転職した今も求人を紹介し続けてくれています。。)
「転職のことは全然わからない!」という初心者の方にも自信を持っておすすめできます。
「転職が決まるまでサポートしてほしい」という方はパソナキャリアへの登録をおすすめします。
【リクルートエージェント】
【公式サイト】リクルートエージェント
リクルートエージェントは超有名企業から地場の中小企業まで幅広く紹介してくれました。
転職サイトの リクナビNEXTと連携して活用すると効果的です。
【おすすめポイント】
幅広く求人を持つ、業界最大の転職エージェントです。
大手のため、誰でも名前を知っている超大手企業の紹介も多数あります。
私が30代で転職エージェントを利用して、初めての転職がリクルートエージェントでした。
登録から求人紹介、応募から面接、入社前フォローまで、とてもスムーズに進んだ記憶があります。
リクルートエージェントはまず抑えておいて間違いなしの転職エージェントです。
【JAC Recruitment】
【公式サイト】JAC Recruitment
JAC Recruitmentは30代以上で年収アップの求人を探している場合、必ず登録したい転職エージェントです。
【おすすめポイント】
ハイキャリア案件については間違いなくNo1のエージェントです。
外資やグローバル転職に強く、管理職や技術系のスペシャリスト求人にも精通しています。
大企業への転職を目指している方にもおすすめです。
JAC Recruitmentは30代で、さらなる年収とキャリアアップを目指す方は登録しておきましょう。
【ランスタッド】
【公式サイト】ランスタッド
ランスタッドは30代以上で年収800万円以上を目指す方におすすめです。
【おすすめポイント】
海外転職や外資系転職にとても強いです。
年収800万以上とお伝えしましたが、地方であれば年収600万以上を目指す方でも登録して大丈夫です。
まとめ
「入社3年は働かないといけない」という呪縛から解放されよう

「とりあえず3年働く」という言葉も、その言葉自体に間違いはありません。
「仕事の本質を覚える」ことに関しては、3年ぐらいかかることも的を得ています。
ただ、だからと言って「3年以内に退職してはいけない」「3年以内の退職は転職に不利になる」は誤った考えです。
繰り返しになりますが、転職は勤務年数は長い方が有利ですが、退職理由がしっかりしていれば「3年」という数字にこだわる必要はないです。

ブラック企業ほど「3年働かないと転職先がない」などと言って、退職を引き留めようとしてきます。
その呪縛から勇気を持って飛び出してくださいね。
自分の身体より勤務年数が大事なの?
一度身体や精神を壊すと回復するのに時間がかかります。

私は6回の転職経験の内、2回は前職の勤務年数が2年以下でした。
今回ご紹介した方法で退職理由を伝えて、転職エージェントのサポートを受ければ、入社3年以内の退職でも何の問題もありませんでした。
言葉の本質の意味を見極めよう
最後に余談ですが、現実社会には次のことがよく起こります。

- 何が本質なのか、本質を勘違いして間違えた解釈をしていないか。
- また相手がこちらを言いくるめようとして、都合の良い解釈をぶつけてきていないか。
見極める力を養っていきたいですね。
「とりあえず3年働かないといけない」はブラック企業が退職を阻止するための口実と言えます。
身体や心が壊れる職場環境や、何の成長もできない会社に、あなたの大切な人生の時間を費やす必要はありません。
周りの言葉に左右させるのではなく、本質を見極め、あなたが幸せややりがいを見つけるためにどうすべきを最優先に考えてくださいね!
最後に入社3年以内の転職を成功させるために、転職エージェントを活用することも考えてみてください。
【迷ったら2社だけ登録すべき転職サイト】
【どれか1社でも登録すべき転職エージェント】
どこに登録するか迷ってしまう方は「DODA」が私の経験では一番おすすめです。
ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
相談してから転職するか、現職に留まるか判断すれば良いと思います。
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。しかし、どの「転職サイト[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]