転職を考える時に、異業種や異業界への転職も視野に入れている方もいらっしゃると思います。
今回は「営業職からIT企業のエンジニアへの転職は可能なのか」についてご紹介します。
私自身が営業職から全くの未経験でエンジニアに転職した経験がありますので、その経験を交えながらお話しします。
同じように営業職からエンジニアへの転職を考えている方は、ぜひ参考にして下さい。
実際に営業職からエンジ二アに転職したノウハウと現実を紹介
営業職からIT企業のエンジニアの転職は可能か?
結論から言うと可能です!
だって自分がしたからです( ;∀;)
しかも20代前半ではなく、29歳の時に営業職からエンジニアに転職をしました。
30歳を前にラストチャンスだと考え、思いきって転職をしました。
現在は様々な諸事情があり、、エンジニア職から離れていますが、エンジニア時代は楽しかったです。
営業職からエンジニアに転職をしたきっかけ
まずは「営業が嫌になった」というのが正直なところです。
私の営業の種類は法人営業ではなく、個人への営業でした。
いわゆる「飛び込み営業」「テレアポ営業」というものです。
やはり個人宅への営業は断られることが当たり前で、怒鳴られたり、あからさまに嫌そうに対応されることもしょっちゅうありました。
根性はつきましたが「何か俺は悪いことをやっているのではないか」という罪悪感は常にありました。
また「ノルマ、ノルマ」で給料も基本給はありますが、歩合の部分が大きかったです。
「飛び込み営業」は数字が上がらなかったら、会社に居場所はありません( ;∀;)
「ノルマ、ノルマ」の営業職に疲れ切りました。
自分は本当は何がやりたいのか?
そこで、30歳を前に「本当に自分がやりたいことは何か」自問自答を繰り返しました。
人と話すことは正直「もう嫌だ」と思っていました。
また自分には一つの事を黙々と行うことの方が合っていると思い、未経験でしたが、エンジニアへの転職を決意しました。
営業職からエンジニアになるまでの道のり
プログラミングスクールに通う
29歳未経験からエンジニアに挑戦したわけですが、やはりいきなり雇ってくれる企業は「ない」と始めから思っていました。
20代前半であれば、未経験でもエンジニアとしてすぐに雇ってもらえる企業はあるかもしれませんが、30歳手前は正直厳しいです。
そこで私は始めから「社会人向けのプログラミングスクール」に通って、転職まで面倒を見てくれるスクールを探しました。
今から約15年の前の話しです。
現在は15年前の当時より、エンジニアになるためのスクールも多いと思います。
(ちなみに私が通っていたスクールはもう潰れていました( ゚Д゚))
- YouTubeで有名な「マコなり社長」のエンジニアになるためのスクール「テックキャンプ」をご紹介します。
- 本気で未経験からエンジニアを目指すのであれば、転職まで面倒をみてくれるスクールがおすすめです。
■テックキャンプ エンジニア転職とは
「誰もがエンジニアになれる場所」
プロのプログラミングスキルが身につく学習プログラムとキャリア支援により
未経験からのエンジニア転職を実現します。
■実績
未経験から99%の受講生が転職に成功。
2016年6月開始より転職成功者数は400名以上。
*転職先企業例 ・株式会社ニューズピックス ・チームラボ株式会社
・GMOクラウド株式会社 ・株式会社リブセンス ・日本交通株式会社 ・株式会社ランサーズ
プログラミングスクールの内容
私が通っていたスクールは普通の学校みたいに「1日何時間の授業」と決まっている訳ではありませんでした。
基本的には先生から教わるのではなく、PCに受講するDVDがセットされており、それを聞きながらPC上でプログラミングを行うという形です。
いわゆる「自動車学校」と同じシステムで1日何時間でも受講してよいですし、受講すればするほど早くカリキュラムが修了して卒業(就職)という形になります。
既に前職を退職していたので、とにかく早く就職するために、朝から晩まで一日中いました。
わからないところはアドバイザーが常駐しているので、質問はできます。
たまに講師の人が来て「特別授業」のような形でマンツーマンで指導してくれていました。
受講内容は「Web」から始まり「HTML・CSS・CGI・JavaScript」を最初に習いました。
その次はプログラミング言語「Java」を習い、最後にネットワーク関係を習いました。
(受講内容は昔の話しなので、少し不確かなところがあります。すみません。。)
現在のプログラミングスクールの形態はわかりませんが、受講する内容はそんなに大差はないのではないかと思います。
理由として、一口にエンジニアになると言っても
- web関係
- ネットワーク関係
- プログラム言語を使った開発系など
細かく分けると、たくさんの種類があります。
単純にどの分野に進んでもいいように、よっぽど「web系」など特化した選択をしない限りは、受講内容は「広く浅く」ではないでしょうか。
私はとにかく「エンジニアになりたかった」ので、転職実績があるスクールを選びました。
まとめ
転職で未経験でエンジニアを目指すのであれば、20代前半を除いては、転職まで面倒をみてくれるプログラミングスクールで通うことをおすすめします。
20代後半以降で運よくエンジニアに転職できたとしても、入社してから「全く何を言っているかわからない」状態になると本当にきついです。
(未経験からエンジニアになるとまず「言葉の意味がわからない」問題に直面します。。このあたりは次回でお話しします、、)
次回も本記事の続きで、プログラミングスクールに通って就職先が決まる話しと入社後の話しをご紹介します!
本記事の続きもぜひご覧ください!(^^)!
「実際に営業職からエンジ二アに転職したノウハウと現実を紹介」【第2弾】になります。 【第1弾】も合わせてご覧下さい!(^^)![sitecard subtitle=関連記事 url=https://www.[…]
「実際に営業職からエンジ二アに転職したノウハウと現実を紹介」の【第3弾】になります。 まずはこちらの記事をご覧ください!(^^)![sitecard subtitle=関連記事 url=https://ww[…]
※合わせて下記の記事もご覧ください!(^^)!
転職を考えたときに、まず思いつくのは同業種への転職ですよね。これまでの自分の経験を活かす業種へ転職することが通常です。 しかし「同業種で働くことが嫌になった場合」や「異業種へ興味や憧れがある場合」に異業種への転職を考え[…]