入社3年以内で転職を考えると、必ず次のように言われます。
- 入社してから最低3年は働いてみよう
- 石の上にも3年だ
「どんなに仕事がきつくても3年は我慢して働くことが大切だ」と一般的には言われていますが、果たしてそれは正しいことなのでしょうか?
入社3年以内で転職は不利になるのでしょうか?
入社3年以内の転職で悩んでいるあなたに向けて、これらの疑問についてお答えします。
ぜひ最後までご覧ください。
入社3年以内での転職に悩むあなたへ【とりあえず3年は本当か?】
なぜ3年働かないといけないの?
なぜ「3年は働かないといけない」と言われているのでしょうか?
一般的には次のように言われています。
仕事を覚えることも、良さも悪さも楽しさもわかるのには3年はかかる。
1年や2年ではそういった「仕事の本質」がわからない。
最初は様々なことを我慢して仕事を覚える。
仕事を覚えていく中で、段々と仕事の本質が見えてきて仕事も楽しくなってくる。
だから、すぐに諦めてはいけないということです。
これは本当にその通りだと思います。
「3年」という年数は単純に一つの目安だと思いますが、この言葉自体は正しいと思います。
一つの仕事に対して「一人前」と言われるぐらいまでには3年ぐらいかかります。
『仕事を覚えて本質が見えてくるのは3年かかる』
これはおっしゃる通りですが、ここで私がお伝えしたいのは

次の章から具体的に説明します。
働いた年数より退職理由が大切
転職時に前職(何回か転職をしていれば、前々職なども含め)の勤務年数が長い方が良いのは間違いない事実です。
仕事を何か月、または一年ぐらいで何回も変わっていれば、もちろん転職では不利になります。
「やっぱり勤務年数が大切じゃないか!!」と言われそうですが、、( ;∀;)
正確にお伝えします。
勤務年数が長ければ、一般的には転職で優位に進めることはできる。
しかし、勤務年数が短くても誰が聞いても納得できる退職理由であれば、勤務年数は問題にならない。
転職に関してはこのような考え方になります。
一括りに「入社3年以内の転職は不利だ」と考えるのではなく、退職理由によっては「勤務年数は問題にならない」と捉えて下さい。
どんな退職理由であればOKか?
では誰が聞いても納得できる退職理由とはどんなものでしょう。
例を挙げて説明します。
- 常識を超えた長時間労働、休日出勤、パワハラ、セクハラ
- 法律・法令違反の強要
- 会社が経営的に傾き始めた
- 会社がつぶれた
基準としては聞いた方が「あーそれは退職してもしょうがないね」と思ってもらえるかどうかです。
長時間労働なども「常識を超えた」と書いたのは、その為です。
「残業が長い」と感じる時間は人にもよりますし、働き方改革でそもそも残業が減っている会社も多いです。
一概には言えませんが、月20〜30時間の残業で「残業がきつくて退職しました!」というのは相手に与える印象は「弱いかな」と思います。
あくまで誰が聞いても「それは退職してもしょうがない」と思ってもらうことが重要です。
面接での退職理由の伝え方
ここで相手が「それは退職しても仕方がない」と思ってもらえる、伝え方のコツをご紹介します。
会社のせいにしすぎない
長時間労働やパワハラなどが退職理由の場合、会社を悪く言いたくなるのはわかります。
悪口ばかりでは聞いている方も気分が良くないです。
長時間労働が事実だとしても「自分ももっと効率的に仕事をまわすことができれば、良かったのですが、、」という言葉を添えて相手に伝えましょう。

心苦しそうに伝える
相手に伝える上で、ある程度の演技は必要になってきます。
あまりにも堂々と伝えるのではなく、少し心苦しそうに「言ってもいいのかな?」ぐらいの気持ちで伝えましょう。
人間は会って話しをすると、相手の発した言葉そのものより、相手の表情や仕草に目が行くものです。
自分の実績を交えながら伝える
「会社の経営が傾いた」「事業が縮小したこと」が退職理由の場合は自分の実績を交えながら伝えましょう。
特に管理職クラスは「経営が傾いた」ことを退職理由にするのは良いですが、あまりにも他人事のように話しをしてはいけません。
「この人は会社が傾いているのに、何もしなかったのか?」と悪印象を与えます。
「自分はこのようにやった」という実績を伝えながら、他人事ではなく、会社が傾きながらも「自分は当事者意識を持って頑張った」ことを伝えましょう。
まとめ
「入社3年は働かないといけない」という呪縛から解放されよう
「入社3年は働かないといけない」という言葉だけが一人歩きしていると思います。
「とりあえず3年働く」という言葉もその言葉自体に間違いはありません。
「仕事の本質を覚える」ことに関しては、3年ぐらいかかるということも的を得ています。
ただ、だからと言って「転職で不利になる」とは切り離して考えるべきです。
特にブラック企業で働いている人は「入社して3年は働かないといけない」という言葉の呪縛から自分を解放してあげて下さい。
繰り返しになりますが、転職は勤務年数は長い方が有利ですが、退職理由がしっかりしていれば「3年」という数字にこだわる必要はないです。

そのようなブラック企業ほど「3年働かないと転職先がないとか、根性がないと思われる」などと言って、退職を引き留めようとしてきます。
その呪縛から勇気を持って飛び出して下さい!!
自分の身体より勤務年数が大事なの?
程度にももちろんよりますが、一度身体や精神を壊すと回復するのに時間がかかります。
自分の身は自分で守りましょう。
私は5回の転職経験の内、2回は前職の勤務年数が2年以下でした。
今回ご紹介した方法で退職理由を伝えて納得してもらえれば、入社3年以内でも何の問題もありませんでした。
本質の意味を見極めよう
言葉だけが一人歩きをして、本質の意味が見えなくなることは他にもあると思います。
何が本質なのか、本質を勘違いして間違えた解釈をしていないか。
また相手がこちらを言いくるめようとして、都合の良い解釈をぶつけてきていないか。
見極める力を養っていきたいですね。
入社3年以内の転職を成功させるために
最後に入社3年以内の転職を成功させるために、転職エージェントの力を借りてみてはどうでしょうか。
私も3年以内の転職は転職エージェントの力を借りました。
ご紹介した「誰もが納得できる退職理由」も転職エージェントが一緒に考えてくれます。
また応募した企業先にもあなたのことをフォローする推薦文もつけてくれます。
私の転職経験5回の中で、実際に利用したおすすめの転職エージェントをご紹介します。
登録は無料ですので「転職エージェントを利用する」ということも選択肢の一つに入れてみて下さい。
おすすめの転職エージェント
【DODA】
【公式サイト】DODA
DODAは求人数の量も質も非常にバランスの取れた転職サイトです。
20代~50代まで幅広い年齢層で、様々な業界や職種にも対応してくれるので、初心者の方に特におすすめです。
転職サイトDODAで求人を見つけて、転職エージェント経由で応募することをおすすめします。
私も一番頼りにした転職サイトです。
転職を考えたら、まずは転職サイトのDODAに登録すれば間違いないです。
【パソナキャリア】
【公式サイト】パソナキャリア
長期的に根気強く支援をしてくれるのがパソナキャリアの特徴です。
私も専属の担当の方がずっと変わらず手厚いフォローをしてくれました。
「転職のことは全然わからない!」という初めての転職の人にも自信を持っておすすめできます。
全国区の転職エージェントですが、私が住んでいる地元の企業も数多く紹介してくれました。
【JAC Recruitment】
【公式サイト】JAC Recruitment
JAC Recruitmentは30代以上で年収アップのハイクラス求人を探している場合は必ず登録したい転職エージェントです。
実際、私も年収やキャリアアップの求人を紹介してもらいました。
ハイキャリア案件については間違いなくNO1のエージェントです。
外資やグローバル転職に強く、管理職や技術系のスペシャリスト求人にも精通しています。
30代以上でさらなる年収とキャリアアップを目指す人は登録しておきましょう。
【マイナビエージェント】
【公式サイト】マイナビエージェント
マイナビエージェントは20代向けの案件が多いので、20代や第二新卒におすすめしたい転職エージェントです。
また中小企業の案件に強いことが特徴です。
キャリアやスキルが浅くても丁寧にフォローしてくれます。
新卒で入社した会社が「ブラック企業だった」「思っていた会社と違った」など自分が描いていた会社ではなく、転職を考えたらマイナビエージェントに登録して下さい。
【リクルートエージェント】
【公式サイト】リクルートエージェント
30代のときの転職でリクルートエージェントは大変お世話になりました。
超有名企業から地場の中小企業まで幅広く紹介をしてくれました。
転職サイトのリクナビNEXTと連携して活用することをおすすめします。
よく耳にするのが担当者によってサービスの質にバラつきがあるのと、取り扱い案件が多いため絞り切れない場合があるので、他にご紹介したパソナキャリア、JAC Recruitment、マイナビエージェントと並行して活用することをおすすめします。
※合わせて、下記の記事もご覧ください。
「会社を辞めて転職したいと思っているけど、なかなか決断できない」と悩んでいませんか? 以前に比べて、転職すること自体のハードルは低くなっていますが、それでも転職は一大決心で行うものです。「転職するかどうか迷[…]