「ワークライフバランス」という言葉を耳にする機会が増えてきました。
あなたの周りや職場でも、このワークライフバランスについて話しをされたことがありませんか?
このワークライフバランスついては解釈が人や会社によって、異なる場合も見受けられます。
結局「ワークライフバランスとは何か?」という疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。
今回はワークライフバランスの正しい意味と私たちの生活への影響について、できるだけわかりやすく解説をしていきます。
ぜひ最後までご覧下さい。
ワークライフバランスの目的
ワークライフバランスは一言でいうと「仕事と生活の調和」と表現されています。
内閣府のHPから意味を引用します。
誰もがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たす一方で、子育て・介護の時間や、家庭、地域、自己啓発等にかかる個人の時間を持てる健康で豊かな生活ができるよう、今こそ、社会全体で仕事と生活の双方の調和の実現を希求していかなければならない。
このことがワークライフバランスの目的になります。
仕事も生活も半分・半分?
ただ「早く帰れる」ということではない
ワークライフバランスについて、1番誤解されやすいのが、
- 仕事と生活をきっちり分ければ良いんでしょう
- 仕事ばっかりせずに、生活を充実させろということでしょう
このような考え方です。
特に2つ目は労働者側がワークライフバランスを都合よく解釈している、典型的な例になります。
内閣府からもしっかり「仕事上の責任を果たす」と明示されています。
ワークライフバランスを盾にして、仕事が終わっていないのに「早く帰れる」と思うのは、勘違いです。
企業側も正しい理解が必要
企業側も「早く帰るだけで、仕事をしてくれなくなる」と間違った解釈をしないようにしましょう。
この勘違いで導入や推進が遅れているケースもあるのではないでしょうか。
ワークライフバランスの正しい解釈
長時間労働を改善するメリット
例えば、長時間労働を改善すると、下記のメリットが生まれます。
- 健康になり、仕事に打ち込める
- 仕事以外の生活が充実することで、仕事への意欲が生まれる
- 仕事以外の時間が増え、自分の成長やスキルを高める時間がもてる
- 限られた時間で仕事を終わらせるため、仕事の効率化が図れる
このような効果が望めます。
ワークライフバランスの本質
また、下記の好循環も合わせて生み出します。
- 長時間労働を改善することによって、生活が充実します。
- 生活が充実すれば、仕事の効率やパフォーマンスが上がります。
- 仕事の効率やパフォーマンスが上がれば、短時間で仕事を終わらすことができ、ますます生活の時間が増えます。
- 生活の時間が増えれば、スキルアップの時間確保、趣味や余暇の充実から、ますます仕事に打ち込むことができます
私たちの生活への影響
多様な働き方の確立
上記のようにワークライフバランスを実現することによって、私たちの生活においても、多様な生活スタイルや働き方が実現します。
- 出産や育児
- 親の介護
- 働き手の高齢化
これらの理由や様々な制限から、長時間労働ができない方も多いのが現実です。
以前の日本のように労働者人口が多いときは、
「長時間働けない人は働かなくてもいいよ。働ける人で働くから」という考えでも、問題はありませんでした。
しかし、これだけ労働者人口が少なくなってきている昨今では、育児中の女性や高齢者の方にも働いていただく必要が出てきているのが現状です。
ワークライフバランスの実現により、そういった方も働ける環境を作っていかなければなりません。
労働者側と企業側のニーズに一致する
ワークライフバランスを正しい認識で進めていけば、短時間勤務や繁忙期だけ勤務をするなど働き方が多様化できます。
労働者と企業のニーズに合った働き方のスタイルが確立しやすいということになります。
まとめ
ワークライフバランスの実現は少子高齢化の日本に取っても、優秀な人材を確保したい会社に取っても、取り組むべき課題ではないでしょうか。
こうやってまとめてみた感想としては、正しく解釈すれば「理に叶った、とても良い施策」だと素直に感じました。
個人でもワークライフバランスを実現すれば、副業やこのようにブログを書く時間も確保できますよね!
ワークライフバランスを正しく認識をすることから始めて、自分の自己実現に近づけていければ良いのではないでしょうか。
また企業側もメリットを正しく理解して、会社内でワークライフバランスを推進していくことが今後の課題です。
※合わせて、下記の記事もお読みください!(^^)!