転職を6回経験した46歳男性会社員が運営中。転職や仕事の悩みを解決する情報を発信しています。お気軽にお立ち寄りください。

仕事を「できる・できない」で考えず「やるか・やらないか」で考える

上司からの指示に対して「できません。ムリです。」と答えてしまうことがありませんか?

 

仕事をする中で「できる・できない」と「やるか・やらないか」が頭の中でごちゃ混ぜになっている人がいます。

本記事は、仕事を「やるか・やらないか」で考える重要性をご紹介します!

 

最初は誰でもできないのです。

やらなければできるようにもなりません。

当たり前に見えて、仕事でとても大切なことをお話しします。

 

仕事を「できる・できない」で考えず「やるか・やらないか」で考える

すぐに「できません」という人

冒頭でもお伝えしましたが、上司から仕事を振られて「それ、できません」と答えてしまう人がいます。

 

また会社で「仕事の手順」が変わることはありますよね。

「これまでこのようなやり方をしていたけど、次からはこのようにしよう」という手順の変更です。

そのときでも「それはムリです。できません」と間髪入れずに答えてくる人がいます。

 

会社や上司があまりにも理不尽で、無理難題を押し付けて来たのであれば話しは別です。

 

しかし、常に時代も変化していますし、今はコロナ対策もあり勤務や仕事の仕方も変化が求められています。

その中でもこれまでの「やり方」に固執したり、変化を嫌がってすぐに「できません」という人がいます。

 

 「できる・できない」と「やるか・やらないか」の違い

この違いを頭の中で整理しておきましょう。

 

【できない】

今から100mを10秒で走りなさい

これはムリですよね。

できないことになります。

 

【できる】

今から100mを10秒で走ることを目指して、練習しなさい

これはできますよね。

 

結果100mを10秒で走ることはできなくても、タイムを10秒に近づけるために練習することはできます。

この【できる】ことは「やるか・やらないか」で考えなければいけません。
【できる】ことを断るのは「できません」ではなく「やりません」ということです。

 

会社や上司からの指示が「100mを10秒で走れ!」みたいに【できない】ことを言ってきたら、「できません!」とはっきり言いましょう。( ゚Д゚)

 

しかし、指示を受ける側がこの【できる】【できない】を取り違えている場合が多いです。

「それ、できません」ではなく「それ、やりません」というのは、ただの怠慢であり、考え方を改めなければいけません。

関連記事

「仕事がうまくいく人」はどのようにして、仕事がうまくいくようにしているのでしょうか?うまくいく人の考え方を学べば、あなたの仕事もうまくいくようになります。 「仕事がうまくいく人」の考え方を「仕事がうまくいか[…]

 

できることを最大限やろう

私は中間管理職ですが、上からの指示で無理難題が降りかかることがしょっちゅうあります( ;∀;)

 

そのときは私も「忙しいから、それをやるのは難しいよな」と思います。

(さすがにすぐに「それ、できません」とまでは言わないですが、、)

 

ただ上司の指示なので、無視するわけにもいかないので「お互いの落としどころ」を話すようにしています。

  • 今すぐはできないので、〇日が過ぎてからやります。
  • 1週間で仕上げろと言われましたが、優先順位が高い仕事があるため、10日いただけますか。
  • 大雑把な資料で良いなら、すぐ作ります。

できない無理難題を言われると、折衷案を出します。

 

すぐに「できません」と言う人は【できる】【できない】の区別がついていないのと、物事を「白か黒」「0か1」で考えている場合が多いです。

 

自分ができる最大限のことは、仕事なのでやらないといけないのです。

 

ただ、仕事のキャパは人それぞれです。

上司が言われる指示が「100」として、自分ができる最大限が「80」であれば「今は80で精一杯です」と上司に伝えてみましょう。

「できません」と答えるより、よっぽど前向きな発言です。

 

繰り返しますが、会社も上司もよっぽどのブラックや無能でない限りは【できない】ことを言ってきません。

ただ「その人ができる最大限の努力」は求めてきます。

 

会社や上司が「最大限の努力」を求めるのも、それに部下が答えるのも、どちらも正常な考え方だと言えます。

 

「できる」のに「やらない」のはただの怠慢

厳しいですが、社会人はこの原則は忘れてはいけません。

 

「できる・できない」と「やるか・やらないか」を履き違えているのであれば、考え方を改めれば良いだけです。

ここで一番いけないのは、頭の中では「できる・できない」と「やるか・やらないか」の区別がついている。

「やれる」のに「やれない・やらない」理由を考え、自分の中で正当化してしまうことです。

 

また、周りの人に「やれない・やらない」理由を並べ、同意を得て「やらない」ことです。

それっぽい理由をつけて、人を巻き込む人っていますよね”(-“”-)”

一人で抱え込むのが怖いからかもしれませんが、個人的には本当に嫌いです。。

 

単純に考えましょう。

「できる」のに「やらない」のはただの怠慢です。

それ以上でもそれ以下でもありません。

 

ここは間違えないようにしましょう。

 

「怠慢」は「怠慢」だときちんと認識しよう

少し話しは逸れますが、極端に言うと「怠慢」だと認識できていればいいんです。

「怠慢」と認識することで「俺今日、なんか調子が出なかったからサボって「怠慢」だったな。明日は頑張ろう」

 

これでいいんです。

 

長い社会人生活の中で、こんな調子がでない日もあります( ;∀;)

ただサボって「怠慢」なんだということは認識してください!

 

これをそれっぽい理由をつけだすと、サボりが常駐化したり、会社や上司の言うことを聞かない「モンスター部下」になったり、最悪は不正なことをし始めます。

関連記事

あなたは「モンスター社員」という言葉をご存じでしょうか。本記事は管理職の方に向けて「モンスター社員」のありえない特徴をご紹介します。 管理職の中でも中間管理職だと、昔から上司と部下の間に挟まれ「上からも言わ[…]

 

「悪い」ことを「悪い」と認識していたら、本当に「悪い」ことはできません。

「悪い」ことをそれっぽい理由をつけて、正当化し始めたときが恐ろしいのです。

 

私は会社の犯罪や不正は、こういうことから始めるのだと思います。

関連記事

あなたの周りに「仕事ができないのにできると思っている人」はいませんか? 周りから見ると「仕事できないのに、なんでそんなに自信あるの?」など様々な感情が生まれてしまいますよね。 本記事は「仕[…]

 

まとめ

仕事を「できる・できない」で考えず「やるか・やらないか」で考える重要性をご紹介しました。

 

結論をまとめると次の通りです。

  • 「できない」ことを「やれ」と言っているのではなく、できる最大限のことをやる
  • 「できる」のに「やらない」のはどんな理由をつけても、ただの「怠慢」だと認識すること

 

この原理原則は新卒でもベテランでも、一般社員でも社長でも同じことが言えるのではないでしょうか。

 

「できません」と言うのは簡単です。

仕事を「やるか・やらないか」で考えることで、自分の仕事の幅は確実に広がります。

 

若いうちに「やらない」選択をし続けていると、40代以降になって「できることが限られる人」になってしまいます。

特に若いうちは「自分のため」に「やるか・やらないか」で考え、自分自身を成長させることが大切です!

関連記事

仕事でミスをすると、気分も落ち込みますよね。また上司やお客さん、取引先から叱責を受けることもあると思います。 誰でも当然ミスはしたくないものです。 ミスをすると気持ち的[…]

関連記事

「年収をもっと上げたい!」誰でも一度は考えたことがありますよね。 ではどうしたら、年収を上げることができるのでしょうか?普通に頑張っていたら、年収は上がるものなのでしょうか? […]

関連記事

長い人生の中では行き詰まりを感じることもあります。 世間一般的に「普通」という概念があります。「〇〇したら(なったら)→〇〇になる」というパターンです。 この「普通」の奴隷になって[…]

最新情報をチェックしよう!
>あなたの希望の転職をするために、転職エージェントを上手に活用しよう!

あなたの希望の転職をするために、転職エージェントを上手に活用しよう!

転職は一人で悩むより、あなたに合う求人紹介や面接対策をしてくれる転職エージェントの無料サポートを受けましょう。自分の夢ややりたいことを叶えるための手段として活用してください。

CTR IMG