おすすめの転職エージェントを探している方に向けて、大手転職エージェント「doda」のご紹介です。
「doda」は「パーソルキャリア株式会社(旧:インテリジェンス)」が運営しています。
求人数や実績も国内トップクラスの大手転職エージェントです。
転職者の多くが利用している定番のエージェントになります。
実際に「doda」を利用した筆者が特徴や注意点をご紹介しますので、ぜひ転職活動の参考にして下さい!
転職サイトと転職エージェントの違い
まずは転職活動する上で「転職サイト」と「転職エージェント」の違いを把握しておきましょう。
この2つの用語が「ごちゃまぜ」になっているサイトもよく見受けられます。
転職サイトとは
転職エージェントとは
代表的なエージェントだとパソナキャリアやリクルートエージェント、JAC Recruitmentなどが転職エージェントにあたります。
詳細は次の記事にまとめましたので、参考にして下さいね!
転職活動を進める上で「転職サイト」と「転職エージェント」を上手に活用することが転職を成功させる近道になります。 しかし、あなたはこの「転職サイト」と「転職エージェント」の違いを明確に把握されていますか?両者[…]
dodaの最大の特徴
dodaの最大の特徴は「転職サイト」と「転職エージェント」のサービスがセットになっていることです。
先程もご紹介しましたが、通常は「転職サイト」と「転職エージェント」のサービスは別々に提供されています。
dodaはこの2つのサービスを一体化することにより、お互いのメリットを「良いとこ取り」で活用することができます。
- 転職サイトのメリットは「自分で好きな求人を探せる」ことです。
- 転職エージェントのデメリットは「自分が希望していない求人を紹介される」ことです。
doda方式では「自分が希望していない求人」を紹介されることはありません。

自分が希望する求人に対して、転職エージェントのサポートが受けられます。
自分が希望する求人から内定を貰うために転職エージェントのサポートは心強いものです。
dodaは転職者のために「理想のサービス」を実現した画期的な転職エージェントと言えるのではないでしょうか。
dodaは初心者に優しい
【公式サイト】doda
dodaは求人数の量も質も非常にバランスの取れた転職エージェントです。
20代~50代まで幅広い年齢層で、様々な業界や職種にも対応してくれるので、初心者の方に特におすすめです。
私も数ある転職エージェントの中で、個人的に一番頼りにした転職エージェントです。
東京など大都市にも地方にも拠点があります。
私は地方出身ですが、地場の優良企業をいくつかご紹介いただきました。
転職を考えたら、まずはdodaに登録すれば間違いないと自信を持ってお伝えできます。
dodaは良質な企業の求人・スカウトが多い
ブラック企業の紹介が少ない
合わせてdodaを強くおすすめする理由があります。
それは「求人情報・スカウトメールが良質な企業が多い」ということです。
求人数が多いだけで、よく耳にする「ブラック企業」の求人情報やスカウトメールばかりだとうんざりしてしまいます。
- この企業の求人情報いつも見るな、、
- またこの企業からスカウトが来ている、、
これは結構「転職サイトあるある」です( ;∀;)
dodaはこのようなブラック企業の紹介が本当に少ないのです。
非公開求人が多い
良質な「非公開求人」が多いのもdodaの特徴です。
【非公開求人とは?】
- その名の通り、一般には公開されていない求人。
- 企業側が社名を明かさずに求人を出すこと。
【なぜ企業は非公開求人にするの?】
- 極秘プロジェクトや事業に大きな影響を与える人材募集をするため
競合他社に極秘プロジェクトの内容を知られることは、その企業の損失になります。
求人内容や求人数から企業が考えているプロジェクトが知られることもあります。
- 独自の採用ルートを競合他社に知られないため
例えば「採用はdodaにまかせている」企業はそのルートを競合他社に知られたくありません。
企業が急な採用が必要で公開求人する時間がなく、dodaに「〇〇の経験がある人を一人紹介して!」と非公開求人でお願いします。
- 応募者選定の手間とコストを避けて、採用の効率化を図るため
人気企業の求人には応募が殺到します。何百人の履歴書を確認したり、面接をすることは企業に取っては手間とコストがかかり過ぎます。
「転職エージェント」がいわゆる「ふるい」になり、応募者の選定を企業の代わりに行います。
この3つの理由から「非公開求人」は特に良質な求人が多いことがわかります。
dodaのデメリット
転職エージェントに限らず、物事を始めるときに「メリット」「デメリット」があるものです。
しかし、dodaの利用して正直「デメリット」はほとんど感じませんでした。
他の転職エージェントを紹介するサイトを見ても、これといったdoda特有の「デメリット」は発見できませんでした。
「キャリアドバイザーの対応が悪い」というのは、どの転職エージェントでもどうしても一定数あるので除外して考えています。
dodaはこの点からも転職を少しでも考えたら、登録して本当に損はないと思います。
dodaの上手な活用方法
ご紹介したようにdodaは「転職サイト」と「転職エージェント」のサービスが一体化しています。
もし今すぐに転職を考えてなく、取り合えず「どんな求人があるかを見たい」程度であれば、担当のキャリアアドバイザーにその旨を伝えてください。
dodaに限らずですが、転職エージェントは企業に人材を「紹介→転職」してもらい、その紹介料が売上になります。
転職エージェントは「あなたに転職をしてもらわないと」売上が上がりません。
その為、どうしてもしつこく転職を迫ってくるキャリアアドバイザーがいるのも事実です。(dodaに限らずです)
「すぐに転職をしたいのか」「取り合えず求人を見たい」だけなのか、自分の状況をはっきりとキャリアアドバイザーに伝えることが大切です。
言葉は悪いかもしれませんが、あなたの転職を成功させるために転職エージェントを良い意味で「利用する」ことが重要です。
まとめ
dodaの特徴やメリットをご紹介しました。
実際に私も利用して、他の転職サイトには掲載されていない求人もいくつか紹介や応募しました。
少しでも転職を考えたら、まずはdodaに登録してみてはどうでしょうか。
最後に転職をあまりネガティブに考えずに、前向きに捉えてみてはいかがでしょうか。
- 自分の夢や目的を達成するため
- 幸せな人生を送るため
今回ご紹介したことを参考にしていただき、dodaであなたの転職が成功することを応援しています!