誰でも始めてする仕事は、知らないことばかりでわからないことだらけです。
そこを調べながら、聞きながら何とか完成させるのが仕事です。

ただ「わからない」だけで、その仕事を放棄する人も実際にいます。
その時に私は「わからないではなくて、せめてわかろうとする努力はしてよ!」と心の中で叫んでしまいます( ゚Д゚)
本記事はそんな「わかろうともしない人」の特徴と「わかろう」とする大切さを解説していきます。
ホント、困ったものですね( ;∀;)
仕事で「わかろう」としない人の特徴
老害社員
やはり仕事で「わかろう」としない人は50代以上の高齢社員が多いです。
以前「老害社員」の記事を書きました。
あなたの職場に老害社員はいませんか?老害社員は周りのやる気を失くし、組織をダメにしてしまいます。 老害社員を見ていると、正直腹が立ってきませんか?自分が老害化しないために、ダメな老害社員の特徴を本記[…]

自分が出来る範囲の仕事しかやりたくなく、新しい仕事を振っても「わからん!」と謎のキレ気味で返答が返ってくることもあります”(-“”-)”
現代はネットで調べれば、大抵のことはわかりますし、こちらも教えるつもりがない訳ではありません。
社外に関わる仕事でも電話して聞けば、丁寧に教えてくれることがほとんどです。
新しい仕事を覚えると、その後も「その仕事を振られてしまう!」恐怖感があるのでしょうか。
その割には出来る範囲の仕事ばかり振っていると「実は俺は他にこんな仕事をしたいんだ」と言ってきたりして、始末に負えません。
恐れを知らない若手社員
- それ、やったことないんでわかりません
- それ、聞いてないんでできません

若手の時なんて、わからないことだらけです。
別に昭和の職人にみたいに「俺を背中を見て仕事を盗め!」と言うつもりは毛頭ありません。
しかし、いきなり先制パンチで「わかりません!」「できません!」と言われると、教える気も失せてしまいます。
それでも何とか教えてやらせようとしますが「それ俺の仕事ですか?」「この仕事は○○さんの方が向いています」などと言われると「それは俺が決めることだ!」と怒るのを、グッと堪えている自分がいます。
20代の内は仕事の好き嫌いをせずに、何でもやってみることをおすすめします。
今は必要ないかもしれないですが、将来何が自分の役に立つかわかりません。
あなたは上司から「やりたくない仕事」を指示されたらどうしますか?受け入れますか?断りますか?転職しますか? 「やりたくない仕事」をする中で、モチベーションが下がったり、仕事がつらいと感じる方に向けての記事に[…]
無知は罪

特にお金に関することです。
一例ですが、ふるさと納税をすると実質2,000円の負担で、特産品などをゲットできます。
iDeCoで老後資金を貯めながら、節税ができます。
これらはネットで調べれば、ほぼ答えが出ていますし、電話すれば教えてくれることばかりです。
国は支払うものは有無を言わさず徴収してきますが、給付金などこちらがお金を受け取るものは申請しないと貰えません( ;∀;)
特に年齢を重ねると、理解力が低下してくるので「申請がめんどくさい」と諦める人も多いです。
ちょっとした行動と勇気で、お金でも何でも自分が得する情報は溢れています。
自分で「わかろうとする」気持ちだけは忘れずにいたいですね。
まとめ
現代は情報で溢れていますが、自分に必要な情報は自分からキャッチしないといけないのではないでしょうか。
「わからない」こと自体はもちろん仕方がないことなので、その後の行動が大切ですね。
現代は「わかろう」とする人には優しく「わかろうとしない」人には冷たいというかほうっておかれるように思います。
若い内は貪欲にわかる範囲を広げていき、年齢を重ねても自分で自分を諦めるのではなく「わかろう」としましょう!
「わかろう」とすることを諦めたら、そこで試合終了ですよ( ̄▽ ̄)
「わかろうとしない人」に悩んだら
もしあなたが職場の「わかろうとしない人」に悩んだら、環境を変えることを考えてみてはどうでしょうか。
職場で「わかろうとしない人」がまかり通っている会社では、あなたが成長できる可能性も低いのではないでしょうか。
あなたはそんな環境に慣れてしまっているのかもしれません。
また「言っても、仕方ない、、」と諦めているのかもしれません。

少しの勇気を持って、転職を考えるのも一つの手です。
「30歳以上の方でこれまでの経験やスキルを活かしたい」と思ったら、 JAC Recruitmentに登録して、あなたに合うスカウトを待ってみてはどうでしょうか。
転職を成功させるためには、転職エージェントの力を借りましょう。
転職エージェントを活用する主なメリットは次の通りです。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職において自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。

ノーリスクで「良いご縁」に出会えるチャンスなので、登録・相談だけでもおすすめです!
私の転職6回の中で、役に立った厳選おすすめ転職サイトと転職エージェントです。
【おすすめ転職サイト・エージェント】
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり』
- 『DODA | サイト・スカウトも使い放題。安定感No.1』
- 『パソナキャリア | 転職が決まるまで手厚くサポート』
➡【公式】https://www.pasonacareer.jp/
- 『JAC Recruitment | 30代以上おすすめ。ハイキャリア向け』
どこに登録するか迷ってしまう方は「DODA」が私の経験では一番おすすめです。
転職をネガティブに捉えるのではなく「自分の人生を良くする手段」と考えてみてはどうでしょうか。
自分がモチベーション高く仕事をするためにも、転職という選択も視野に入れて行動していきましょうね。
ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
相談してから転職するか、現職に留まるか判断すれば良いと思います。
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。しかし、どの「転職サイト[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]