退職の意向を上司に伝えても
- 「考え直してみて」
- 「またゆっくり話そう」
- 「何とか残ってくれないか」
このように退職を引き止められることがあります。
もし転職先が決定している場合は、退職できないことで入社時期が合わなくなり、内定が取り消しになる可能性も出てきます。
なぜ会社や上司は退職しようとする社員を引き止めるのでしょうか。
今回は引き止められた時の対処方法や考え方についてご紹介します。
円満退職をして気持ち良く次のステップに進められるよう退職の「引き止め」について解説します。
会社・上司が引き止めを行う背景
あなたが必要だから
あなたのスキルや経験が会社に取って必要なので引き止められます。
ある意味これまでのあなたの頑張りが評価されている証拠です。
会社に取って必要ない社員は引き止めません。
引き止めのしつこさにもよりますが、退職意向を伝えて引き止めに合うこと自体は、それほど悲観的になる必要はありません。
人手不足
ブラック企業にありがちですが、慢性的な人手不足のため、誰が退職の意向を伝えてもしつこい引き止めに合う場合があります。
その人のスキルや経験はさほど関係なく、単純に人手不足のために退職してもらったら困るパターンです。
ブラック企業のため、次の補充社員もなかなか見つからないので、今働いている人を何が何でも退職させないようにします。
あなたのキャリアを考えて
上司も当然ですが、悪い人ばかりではありません。
あなたのキャリアを考えて退職を引き止める場合もあります。
- 退職する理由が常識外れ
- 入社後すぐに退職する
- 転職先が見つかっていない
- 転職するより会社に残った方が良いと判断した
転職先が決まっている場合、あなたから退職の報告を受けて、常識がある上司ほど転職先と会社に残留した場合を天秤にかけてアドバイスをしてくれます。
転職した方があなたが「幸せ」になれそうであれば、退職を了承してくれますが、第三者の立場から見て残留した方が「幸せ」になれると判断すれば、あなたのことを考えて引き止めます。
それを聞いた上で、退職をするか残留するか見極めることが重要になってきます。
引き止め後に退職するか残留するか決定する
例えば、退職理由が「人間関係」だったとします。
そこから退職の意向を伝えると「関係が悪い人は部署異動させる」と言われました。
これで退職理由が解決すれば、残留しても全然構いません。
引き止められるということは、退職理由に対して何らかの解決を図ってくれる時とそうでない時があります。
解決を図ってくれて、自分が納得できれば残留しましょう。
解決を図ってくれない(できない)場合は退職をしましょう。
例えば「給料が安い」という理由で退職意向を伝えたからと言って、すぐに給料がアップするケースはなかなかありません。
判断に迷う時は
原点に立ち返りましょう。
働く中で自分が大切にしているものは何か?
お金でも楽しさでもやりがいでも何でも良いのですが、その自分が大切にしているものが「現職で達成できるのか、転職先でしか達成できないのか」
先程も触れましたが、引き止められて条件などが変わる場合があります。
それも踏まえて、引き止めに合った後はまず退職をするか残留するかを決定しましょう。
これが1番重要な決定すべき事項です。
退職の意向が決定したらすべきこと
引き止めにあっても、退職をする意向が揺るぎないものになったら、後はできるだけ迷惑をかけないように円満退職に向けて行動をしましょう。
人と人との縁や会社の縁はどこで繋がっているかわかりません。
広いようで狭いのが世間です。
退職をするからと言って、砂をかけて辞めることはせずに円満退職を目指しましょう。
自分主導で退職日を決定する
退職日をこちらが主導して決めることが大切です。
ここが曖昧だと、一般的にズルズル退職日を延ばされることになります。
引継ぎ期間は最低でも1か月は欲しいところです。
引き止められて、退職するか残留するか考えた日時も考慮して、会社に迷惑がかからない退職日を決定しましょう。
さらに上の上司に相談する
退職日を伝えても、上司がしつこく退職を引き止める場合は、上司の上の上司や人事部に相談をするのも一つの手です。
別の人に話しをしたら、あっさり退職を認めて貰える場合もあります。
筋を通して直属の上司に話しをしているのですが、話しが前に進まないようであれば試してみて下さい。
相手は自分の人生の責任を取れない
根気勝負になりますが、引き止めがしつこくても何回も何回も退職意向を伝えることが1番オーソドックスな方法です。
本来ならばいらない労力かもしれませが、そこは割り切るしかないです。
私の経験談ですが、個人的に好きだった上司にしつこく退職を引き止められた時に
「これ以上引き止められたら、あなたのことを嫌いになり、恨んでしまいそうなので止めて下さい」と言ったことがあります。。
相手はあなたの人生の責任は取れません。
しつこく何回も引き止められると「まあそこまで言われるのであれば、退職するのをやめようか」という気持ちになることもあります。
それで残留して後悔しなければ良いのですが、後悔した時に引き止めた相手を恨むことなります。
私は好きな上司を恨みたくなかったので、正直にその旨を伝えて退職しました。
まとめ
「退職する」と決めたのあれば、ご紹介した方法を参考にして、精神誠意退職の意向を伝えましょう。
それでも、あまりにも理不尽に引き止められた時には、労基へ相談や退職代行サービス活用も視野に入れましょう。
最後に退職理由が曖昧だと、やはり引き止められやすいです。
退職理由を自分の中で明確にすることが、退職がスムーズに運ぶための第一歩です。
退職を決めたのであれば、まず自分がなぜ退職するのかをはっきりさせてから、相手に伝えるようにしましょう。
※退職は決まったけど、転職先が決まっていない場合は大手優良転職サイトに無料登録・相談をしてみましょう。
あなたに合った求人先を紹介や転職の相談に乗ってくれます。
dodaの専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介や、転職活動のサポートをさせていただくサービス。
非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介。専門スタッフが企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルサポートします。
各業界・職種毎に専門特化したキャリアアドバイザーが、様々な角度からキャリアコンサルティングを実施し、求職者の方の強みやキャリアプランについて一緒に考えていきます。
パソナグループとしての幅広いネットワークも当社の特徴。
業界・業種を問わず、約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人の中から、あなたのキャリアプランを実現する求人をご紹介。
転職支援実績は累計41万1,000名以上
・各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが、求職者の希望やスキルに沿った求人を、厳選してご紹介。
・職務経歴書・履歴書などの書類の添削、独自に分析した業界・企業情報の提供、志望企業への推薦など様々な転職サポートします。