仕事でもプライベートでもお互いが自分の意見を交わすうちに、口論になることがあります。
あなたは口論になった時に、何とか「勝ちたい」と思うタイプですか?
それとも言い争いは苦手なので、相手の主張や意見を受け入れるタイプですか?
口論に勝った方はスッキリするかもしれませんが、言い負かされた方はモヤモヤが残り、納得できないことの方が多いです。
口論は相手を言い負かすことがゴールではありません。
相手から共感を得て、気持ち良く納得してもらうことがゴールです。
「口論に勝つこと」がいかに間違っているかを深掘りしながら、わかりやすく解説していきます。
口論は相手に勝つことがゴールではない
「説得」と「納得」は違う
口論に勝ち、相手を言い負かすことは「納得」ではなく「説得」になります。
「相手が腑に落ちていないこと」に対して、手を変え品を変え、お願いしたり不安を煽ったりして、何とかこちらの意図を理解させることが「説得」です。
ただ「説得」は押し付け感が残りますので、相手は不信感が残ります。
「納得」は心の底から「そうだよね。わかった」状態になることです。
一方的ではなく、お互いにコミュニケーションを取りながら結論に至るイメージです。
その場では言い負かして自分に優位な結果になりますが、長い目で見ると遺恨が残っていれば、しっぺ返しを食らうことが多々あります。
口論に勝つことはただの自己満足に過ぎない
口論に勝ち、相手を言い負かした後に残るものは何でしょうか?
相手から見ると、先程、お話しした遺恨や不信感しか残らないですよね。
どうしても相手を言い負かさないと気が済まない人がいます。
言い負かしたところで恨まれて、その後話しにくくなるだけなのに、、( ゚Д゚)
「気が済まない人」はその場の感情で短絡的に物事を考えてしまう人です。
もう二度と会わない人ならまだしも、その後も関係が続く人であれば、言い負かしてもその後に気まずくなるだけです。
自己満足の考えを捨てましょう。

そもそも何で口論になったんだっけ!?
相手に腹を立てて、言い負かす前に口論になった原因を振り返ってみましょう。
ちょっとした意見の相違や言い方が悪かったり、口論の原因は些細なことである場合も多いです。
特に夫婦喧嘩なんかは他人から見ると「そんなくだらないことで言い争ってるの!?」ということがよくありますよね。。
口論は負けるが勝ちの精神で良い
最終的な目的は相手に気持ちよく「納得」してもらうことです。
その目的を達成するために「負けるが勝ち」ぐらいの精神を持っておきたいですね。
それで人間関係が良好に保つことができ、相手にこちらの意図もわかって貰えたら、それで「言うことなし!」です。
繰り返しますが、一時的な感情や自己満足で相手を言い負かしても、何も良いことはありませんよ。
自分から喧嘩を絶対に売らない
仕事をしていると「社内・社外・お客様」など様々な人と関わりますし、本当にいろんな人がいます。
少し話しは逸れますが、、

理由は喧嘩に勝っても負けても全く意味がなく、お互いに「やりにくさ」が残るだけだからです。
相手から喧嘩を売ってきたら、場合によっては闘いますが、こちらから喧嘩を売ることは絶対にしないです。
喧嘩を売っても、自分に何も得になることはないですよ。
まとめ
口論に勝った後には何も残らなかった
「口論に勝ったり強くなっても意味がない」理由をご紹介しました。

- 納得できない
- 筋が通らない
- 怒りが収まらない
こんな理由で相手を言い負かそうとしていました。
自分が相手より上に立場に立った所で「だから何?」というのが真実ではないでしょうか。
仕事やプライベートでも、意見がすれ違うことはよくあることで当たり前のことです。
意見が違うだけで、相手を下に見たり馬鹿にしたりすること自体がおかしいことです。
相手に納得してもらい味方をたくさん作ろう
当たり前と言えば、当たり前ですがこれが人間、なかなかできません。。
その時は次の考え方を参考にして下さいね。
- 相手に敬意を払う
- 小さな共感を積み重ねる
- お互いがベストの結論を出すことをゴールにする
この3つを意識して、話し合って下さい。
また、自己満足を追いかけるより「どうやったら自分の味方になってくれるか?」を考えてみて下さい。
それは「計算高い考えをしろ」いうわけではありません。
相手を思いやり、お互いがスッキリして「納得」した形で同じ方向へ向かうためにとても大切なことです。
この考え方で、あなたの味方になってくれる人が必ず増えていきますよ(^O^)
※合わせて次の記事もぜひご覧ください。
あなたの周りに自分の価値観を人に押し付ける方はいませんか? もしかしたら、あなた自身が自分の価値観を押し付けていないですか?今回は人それぞれ違う価値観について、考察をしていきます。 […]
あなたは職場での人間関係で悩んでいませんか?悩み過ぎると身体も心も疲れてしまい、仕事にも支障が出てきます。 この記事の対処法を実践することで、職場での人間関係の悩みが解消され、気持ちが楽になります。[…]