あなたの周りで「自分が正しい」と思い込んでいる人はいませんか?
人は多少、どうしても「自分が正しい!相手が間違っている!」と思ってしまいます。
ただ、この「自分が正しい」が度を越えてしまうとどうなるでしょう?
話し合いがまとまらなかったり、人間関係でトラブルになったり、あらゆる面で問題が生じてきます。
今回は「自分が正しい」と思っている人の特徴と対処法をご紹介します。
記事を読み終えると、特徴と対処法がわかり、トラブルをうまく回避することができます。
『自分が正しい!』と思っている人の特徴
プライドが高い
一番最初に挙げられる特徴は「プライドが高い」です。
人から意見や指示されることを極端に嫌がり、否定されると「俺は間違っていない!」と怒ってきます。
プライドが高い人は劣等感を持っている人が多いです。
「自分が正しくない」と認めてしまうと「負けた」感じがするのだと思います。
人に弱みを見せられないので「自分は正しい」と思い込んで、自分を守ろうとしています。
凝り固まった思い込みがある
年配者に多い特徴です。
これまでの経験で「これは絶対こうだ!」という思い込みから、自分の意見を決して曲げません。
その人の記憶違いや時代は変化しているので、昔と違っていることも当然あります。
その記憶違いや違ってきていることを受け入れられず、自分が正しいと思い込みます。
年を重ねると、人間「頑固」になるものです( ;∀;)
行き過ぎた正義感がある
一般的には、正義感が強いことは良いことです。
ただ行き過ぎた正義感やルールにがんじがらめの人の扱いは難しいです。
世の中は白黒つけられることばかりではありませんよね”(-“”-)”
「正義」については次の記事に詳しく書いています。
行き過ぎた正義 勘違いした正義 押し付けてくる正義職場でこれらの「正義」を振りかざす人といると、迷惑に感じることがあります。 人によって「正義」の定義は異なります。この「[…]
「正義」という名の元「自分の正しさ」を押し付けてこられるとやっかいです。
「自分が正しい」と思わないと心が持たない
これは経営者に多いです。
経営者にもなると、社員や取引先などから様々な意見や不平不満を言われます。
自分が間違っていたら、柔軟に対応できる経営者であれば問題ありません。
しかし、器の小ささから、人の意見を聞かない経営者もいます。
「自分が正しい」と思い込まないと「精神が持たない」のだと思います。
人の意見ばかりを聞いていたら「身が持たない」のでしょう。
長く経営者をやっている方で、自分の心を守るために「自分は正しい」という気持ちを押し通してくる方がいます。
『自分が正しい!』と思っている人の対処法
意見を一回は受け入れる
このタイプは始めから否定してしまうと、話しがこじれます。
「この人間違っているな」と思っても、一回は受け入れましょう。
「なるほど、そういう考えがあるのですね。私はこういう経験からこう思いました」
特徴でご紹介しましたが「自分が正しい」と思い込んでいる人は、プライドが高かったり、頑固な人です。
一回相手を持ち上げてから自分の意見を伝えましょう。
根拠・証拠を示す
最近は仕事上で「エビデンスをつける」という言葉をよく聞きます。
いわゆる「根拠・証拠」を示すということです。
根拠の前では「自分が正しい」という思い込みは通用しません。
口頭だけでなく「根拠・証拠」見せることで相手は何も言えなくなります。
その時も「ほれみろ!間違っているだろう!」と自慢げに見せていけません。
相手が逆ギレしたり、思わぬ反抗を受ける場合もあります。
あくまで冷静に大人の対応をするようにしてくださいね。
機嫌の良いときに話す
「自分が正しい」と思っている人は感情的になりやすいです。
感情的になって怒り出したら、何も言っても聞いてくれない場合がよくあります。
こうなると、その場で議論してもムダなので、時間を置いて話すしかないです。
合わせて、非常にめんどくさいですが、、機嫌の良いときをねらって話しをしましょう。

「自分が正しい」と思っている人は普通ではないのです。
できるならば、付き合いたくないですが、、
職場で付き合わないといけない場合は、感情が落ち着いて機嫌の良いときをねらって話しをしてください。
あなたは自分の機嫌が悪い時にどのように対処していますか?もしかしたら不機嫌な時に「誰か私の不機嫌を直して!」と思ったりしていないでしょうか? 「自分の機嫌は自分で取る。人に取ってもらおうとしない」と題して、[…]
考え方や解釈の違いの場合が多い
「自分は正しい!相手が間違っている!」というのは、はっきり明確な答えがあるものは別にして「考え方」や「解釈」の違いだけです。
自分と違う考え方だったら「間違っている!」というのはやはり暴論です。
このような思考の人が人間関係でトラブルを起こします。
- あーなるほど、そういう考えもあるんだな
- そういう視点で考えるとそうなるんだな
このように柔軟な考え方をしたいですよね。
年齢や性別や経験が違えば、考え方が違ってくるのは当然ですが、次のような心掛けが大切です。
- 客観的な視点
- 広い視野
- 広い心
「自分が正しい」と思っている人の対応に悩んだら
職場で「自分が正しい」と思っている人に振り回されたり、人間関係で悩んだら環境を変えることも一つの手ではないでしょうか。
「人間関係で転職するのは逃げではないか、、」と思われるかもしれません。

このまま「理不尽な人」と付き合い続けるのか、、
今後の自分の人生のために転職も考えてみてはどうでしょうか。
まずは「ヘッドハンターや直接企業から話しを聞きたい」と思ったら、ビズリーチに登録して、あなたに合うスカウトを待ってみてはどうでしょうか。
さらに転職成功の為には、転職エージェントを活用すると効果的ですよ。
転職エージェントを活用する主なメリットは次の通りです。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職において自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。
これだけでも希望の転職先から内定を貰える可能性が上がり、転職のミスマッチも未然に防ぐことができます。

私の転職6回の中で、役に立った厳選おすすめ転職サイトと転職エージェントです。
【登録だけでも価値あり転職サイト】
【相談だけでも価値あり転職エージェント】
転職をネガティブに捉えるのではなく「人間関係で悩まなくなる手段」と考えてみてはどうでしょうか。
「人間関係や職場環境の良い会社で働きたい」と思ったら、登録は無料で損をすることはないので、気軽に相談してみてください。
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを使いキャリアアップしてきました。 その経験から、転職サイトと転職エージェントを上手に使うことが、転職を成功させる近道になると実感しています[…]
まとめ
「自分が正しい」と思っている人の特徴と対処法をご紹介しました。
特徴を次にまとめます。
- プライドが高い
- 凝り固まった思い込みがある
- 行き過ぎた正義感がある
対処法を次にまとめます。
- 意見を一回受け入れる
- 根拠や証拠を示す
- 機嫌の良い時に話す
特に年齢を重ねると、変なプライドや固定観念が邪魔して「自分が正しい」と思いがちです。
数学のように明確な答えがあるものは「正しい」と「間違い」があります。
『1+1』は考え方や解釈の違いなど関係なく、答えは『2』です。
しかし、人の「考え」や「好み」、「意見」や「思い」は人それぞれ違って当たり前です。
それを「自分が正しい!お前は間違っている!」というのは絶対におかしいです。
先程もご紹介しましたが「自分も相手も正しい」のです。
ただちょっとした考え方や解釈の違いだけです。
客観的な視点で広い視野と広い心を持つ
自分も相手も正しい
この2つを意識すれば、意見の相違での人間関係のトラブルや問題は起きないのではないでしょうか。
やはり年齢を重ねても、柔軟な考え方を持ち続けることが大切ですね!(^^)!
最後に職場の人間関係にどうしても悩んだら、転職エージェントを活用して転職することも考えてみてくださいね。
【登録だけでも価値あり転職サイト】
【相談だけでも価値あり転職エージェント】
自分がモチベーション高く仕事をするためにも、転職という選択も視野に入れて行動していきましょうね。
ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
相談してから転職するか、現職に留まるか判断すれば良いと思います。
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。 しか[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]