あなたは「結果を出す」ためや「誰かの期待に応えるため」に頑張り過ぎてしまうタイプですか?
真面目で責任感が強い人ほど、頑張り過ぎてしまう傾向があります。
頑張り方を間違えずに、さらに自分で精神や体調をコントロールできている時は、少々頑張り過ぎても人は疲れません。
しかし、それができない時に人間は疲れや挫折を感じてしまいます。
疲れや挫折を感じている人に向けて、疲れてしまった原因や疲れた時は休んで良い理由を解説します。
参考にしていただき、あなたがこれからまた頑張れる気持ちになって貰えれば幸いです。
頑張り過ぎて疲れてしまった原因
頑張り方を間違えている
何のために「頑張る」のかを間違えると、人は疲れと虚しさを覚えます。
「俺は何のために頑張ってきたのだろう」と家庭を顧みずに、仕事一筋で頑張ってきたお父さんがよく言うセリフがありますよね。
このお父さんを例にすると「家族を幸せにするため」にお父さんは必死で仕事を頑張ってきたはずです。
自分が遊ぶお金が欲しくて仕事を頑張ったのではなく、家族のためです。
自分が出世して、1円でも多く稼ぐことが家族の幸せになると考えました。
その為に家族はほったらかしで、仕事だけを頑張りました。
家庭を顧みないことで奥さんや子供たちが反発して、最終的に「お父さんはいらない」となります。
家族のために必死で仕事を頑張ってきたのに「お父さんはいらない」となると、ショックで「何のために俺は頑張ってきたのだろう」となります。
何のために頑張っているのか?
「家族のため」であれば「休みの日は家族とどこかに行く」とか「たまには早く帰って奥さんや子供と話しをする」など、仕事も頑張るのですが、家族と接する時間も作るべきです。
他人と比べない
「頑張っているのに、他人と比べて結果が出ない」
このように他人と比べてしまうと、疲れや挫折を味わいます。
例えばブログで収益化を目指して頑張っているのになかなか結果が出ない。
他の人は自分より後にブログを始めて、何十万も収益を上げている。
他人と比べてしまうと、結果が出ないことに対してモチベーションが上がらなくなり疲れてしまいます。
身体や心の不調
単純に頑張り過ぎて、睡眠不足やストレスから疲れが溜まるケースもあります。
しっかり睡眠を取って、休んだら疲れが取れるのであれば問題ありません。
休んでも疲れが取れない場合は、身体か心が不調をきたしています。
昨今、心の病気はよく言われることでそうであれば、診療内科や精神科の受診をお勧めします。
ただ40代を過ぎると身体自体の異変も気にかけで貰いたいです。
私も40代ですが、疲れが取れないことを「精神的なものが原因」とだけ捉えるのではなく、実は身体の異常が疲れの原因の時もあります。
40代以上は頑張り過ぎると身体にガタが来てしまう年代です。
身体も心も無理しないようにコントロールしていきたいですね。
休んでまた頑張れば良い
やる気が出るのを待つ
身体や心の異変以外は休めば、自然に疲れは取れてやる気も出てきます。
どれだけ休めばいいのかはケースバイケースですが、やる気が出るまで休みましょう。
情報が入れば入るほど「休んでいていいのか?」という焦りに繋がるだけです。
一般的に言われることですが、早寝早起きして睡眠をしっかり取る。
栄養ある食事と適度に運動をする。
スマホを見るのも、PCでYouTube見るのもなし!
無くたって生きていけます。
情報を遮断して、ゆっくり休みましょう。
考える時間を取る
休んでいる間は考える時間をたっぷり取りましょう。
- なぜ頑張り過ぎて疲れてしまったのか?
- 頑張る目的を間違えていなかったか?
- 頑張り方を間違えていなかったか?
- 頑張り方に無理がなかったか?
よくあることが
- 目的→自分が幸せになるため
- 手段→お金をもっと稼ぐ
これを間違えることです。
幸せになるためにお金が必要なので、仕事や副業を頑張り過ぎてしまう。
いつの間にか「お金を稼ぐ」ことが目的になっている
「お金を稼ぐ」ために苦しい思いをしている。
本当は副業で1万円入れば幸せなのに「お金を稼ぐ」ことが目的になって「もっともっと稼がないと」と頑張り過ぎてしまう。
頑張り過ぎて無理をして苦しい思いをしたら、全然幸せではないですよね。
目的を達成するための手段自体を間違えないように。
お父さんの例を出しましたが、目的が「家族のため」であれば、手段は「仕事だけを頑張る」ではないはずです。
じっくり休んで、この辺を考える時間を自分に与えて下さい。
まとめ
「頑張り過ぎて疲れてしまう原因」と「疲れた時は休んだ方が良い」理由をご紹介しました。
目的や手段を間違えずに他人と比べず、適度に休みながら頑張っていれば、そこまで疲れ果てて挫折や絶望感に襲われることはありません。
頑張って疲れてしまう時は、やはりこれまでご紹介したように何か原因があります。
ただ頑張りながら考えるのも難しいので、少し立ち止まって休んで考えましょうねという提案です。
無理をしたまま走り続けるより、立ち止まって休んで考えた方が結果、最後には長続きします。
このように思考を変えてみて下さい。
応援しています(^O^)
※もし頑張り続けないといけない、または休めないブラック企業であれば、身体や心が壊れてしまう前に転職も視野に入れてみて下さい。
大手優良サイトで無料登録できるので、求人案内を見たりエージェントに相談するだけでも気持ちが楽になりますよ。
dodaの専門スタッフが、あなたの希望や適性に合った求人のご紹介や、転職活動のサポートをさせていただくサービス。
非公開求人を含む約10万件の求人からあなたに合った求人を紹介。専門スタッフが企業へのエントリー、選考結果のお知らせ、面接日程の調整など内定までをトータルサポートします。
各業界・職種毎に専門特化したキャリアアドバイザーが、様々な角度からキャリアコンサルティングを実施し、求職者の方の強みやキャリアプランについて一緒に考えていきます。
パソナグループとしての幅広いネットワークも当社の特徴。
業界・業種を問わず、約6,000件の公開案件・約15,000件の非公開求人の中から、あなたのキャリアプランを実現する求人をご紹介。
転職支援実績は累計41万1,000名以上
・各業界・各業種に精通したキャリアアドバイザーが、求職者の希望やスキルに沿った求人を、厳選してご紹介。
・職務経歴書・履歴書などの書類の添削、独自に分析した業界・企業情報の提供、志望企業への推薦など様々な転職サポートします。