
真面目な人や責任感が強い人ほど、なかなか休めていない現状があるのではないでしょうか。
また「休む」こと自体に「私だけ休んでもいいのだろうか、、」と罪悪感を感じてしまう方もいると思います。
本記事では、休めないあなたに向けて「仕事に疲れたら積極的に休もう」と題して「休むこと」の重要性をご紹介します。

記事を読み終えると、あなたは「休む」ことの重要性がわかり、身体と心を守ることができるはずです。
仕事に疲れたら積極的に休もう【身体と心が壊れる前に休む】
疲れは蓄積される
疲れは知らず知らずのうちに蓄積されます。
この「疲れ」は単純な「身体の疲れ」もありますが、今回特にお話ししたいのはストレスなどによる「心の疲れ」も含みます。
人それぞれ疲れの耐久力に違いがあるので、一概に「ここまで仕事をしたら危ない!休んで!」とは言えないですが、自分で自分の限界は知っておくべきです。

場合によっては長期の休養が必要になるかもしれません。
早め早めに休めば、一晩早く寝たり、土日休みで回復できます。
できるだけ早めに休むことで「休む期間」も短くできるので、やはり限界が来る前に休むことをおすすめします。
仕事に行くのが辛い もう、この仕事は嫌だ 身体がしんどい 何のために働いているんだろう毎日、働いている中でこのように思うことはありませんか? 私は6回転職をしていますし、メ[…]
ムリを続けると壊れてしまう
- 年齢が若いから、ムリしても大丈夫
- 身体は頑丈だから、ムリしても大丈夫
- 心の病、うつ病とは無関係だから大丈夫

疲れと一緒でムリをし続けると、どこかで必ず「ガタ」が来ます。
先程もお伝えしましたが、人それぞれ疲れの耐久力が違います。
「周りには私よりムリして頑張っている人がいる!」
だから私が甘えて休んじゃいけない!

周りは関係なく、自分自身がムリだと感じたら、積極的に休みましょう。
あなたは「結果を出す」ためや「誰かの期待に応えるため」に頑張り過ぎてしまうタイプですか?真面目で責任感が強い人ほど、頑張り過ぎてしまう傾向があります。 心身共に充実している時は、少々頑張り過ぎても人は疲れま[…]
人生は長いから休んでも大丈夫
休むと罪悪感を感じる人もいます。
- みんな頑張っているのに、自分だけ休んでいる
- 長く休むと、信頼を失ってしまう
- 出世や昇給などの評価に響く

しかし、身体も心も壊したら本当に元も子もありません。
身体も心も壊したことがない人は「でも、、」と思ってしまうかもしれませんが、
身体や心が壊れると、あなたも苦しいですし、周りの家族もしんどい思いをさせてしまいます。
会社にも迷惑をかけることになります。
あなたが身体と心が壊れる前に積極的に休むことは、あなた自身だけでなく、周りにいる家族や友人、会社のためにもなることを認識してください!
会社員として働く中で「もう会社に行きたくない、、」と悩んでいる40代に向けて送ります。 目の前の生活や家族のことを考えると、そんな甘いことは言ってられない現実もあるはずです。しんどい身体とやる気のない気持ち[…]
身体と心が壊れるまで仕事をした結果

社長から精神的にダメージを受けることを言われ、心が壊れかけました。
そのときのお話しは次の記事をご覧ください”(-“”-)”
あなたは仕事を頑張っていますか? もちろん「仕事を頑張る」ことは素晴らしいことです。 ただ仕事は「頑張る」意味を間違えてしまうと、あらゆる面で「ひずみ」が生まれ、良い方向に[…]
今では2週間の休みで済んで良かったと思います。
2週間休んだ後に出社するのは死ぬ程怖かったですが、とにかくムリしないよう過ごしていくうちに、何とか回復していきました。
話しか変わりますが、私の知り合いでムリを続けて、半年程休職をした人がいます。
長時間労働とストレスで身体に不調が出てきても、病院には行っていましたが、ムリして出社をしていたのです。
会社の環境も悪かったので、退職を願い続けていました。
そこから、やっと退職出来て、次の会社に転職したのです。
私も「壊れる前に転職できて良かった。これで大丈夫」と思っていたのですが、転職先で環境が良くても、身体の不調が治らなかったのです。
主な不調として、言われることが頭に入らず「ボーッ」した状態になってしまい、頭が働かないのです。

新しい職場で覚えることも多く、大変だったこともあるとは思います。
しかし、私はすでに前の会社でムリし過ぎて「壊されていた」のだと思います。
身体と心は1度壊れると、環境を変えてもなかなか治らないものだと再認識しました。
あなたは仕事のストレスやキャパオーバーで思考が止まってしまうことがありませんか? 思考が停止すると「仕事が手につかない」「考える仕事ができない」など仕事に支障が出ます。仕事の生産性が下がり、仕事が山積みにな[…]
もし休めない会社に勤めていたら
もし休めない会社に勤めている場合は、環境を変えることを考えてみてはどうでしょうか。

その会社で働き続けることが、あなたの人生のプラスになるでしょうか。
転職を考えたとき、誰よりも一番あなたの味方になってくれるのが転職支援サービスです。
目からウロコのアドバイスやサポートが受けられるので、あなたの人生が変わるかもしれません。
全年代に圧倒的におすすめなのは、転職成功実績No1で専門コンサルがフルサポートしてくれるリクルートエージェントです。
年収750万以上の方は、ハイクラス転職サイトビズリーチ一択です。
転職エージェントと面談すると次のサポートが受けられて、本当にとっても助かりますよ。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職において自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。

理屈抜きで、おすすめする転職サイトと転職エージェントです。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』
➡【公式】 https://www.r-agent.com/
- 『パソナキャリア | 転職が決まるまで手厚くサポート』
今の職場が辛いと悩んでいるだけではダメで、行動しなければ脱出できませんよね。
まずは相談して、辛い状況から抜け出すきっかけを手に入れてください。
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを使いキャリアアップしてきました。 その経験から、転職サイトと転職エージェントに登録、相談することが、転職を成功させる近道になると実感してい[…]
注意点は転職エージェントも数多く存在しますので、誰でも希望求人を紹介してくれるわけではありません。
残念ながらブラック企業と分かっていて紹介されることもあるので、エージェント選びは非常に大切です。
パソナキャリア、ビズリーチ、リクルートエージェントは信頼できる転職エージェントなので、活用するとあなたの可能性が広がるはずです。
「転職エージェントに登録するまでは、、」と思ったら、AIキャリアシミュレーション『VIEW』であれば、3分程度であなたの経歴と価値観から天職を診断してくれます。
3分であなたの選択肢と適性を明らかになる、今までにはないアプリです。
『VIEW』のような完全無料で気軽に利用できるアプリも活用しながら、自分の道を探してみてくださいね。
まとめ
仕事で疲れたら積極的に休むことの重要性をご紹介しました。
私のお話しも少しさせていただきました。
私自身は休んだ期間は2週間なので、休んだ期間自体はそこまで長くはないかもしれません。

当時は休むこと自体を躊躇しましたが、今では休んで良かったと心から思えます。
人生は振り返ると短いかもしれませが、歩いているうちは長いです。
今現在、疲れている方、ムリをしていると思っている方は手遅れになる前に休んで下さいね。
休んでも結構、大丈夫ですよ(^O^)
最後に繰り返しになるかもしれませんが、大切なことをまとめてお伝えします。
- あなたの身体と心を守るのはあなたしかいない!
- 身体と心は1度壊れると、復活するのに大変で長い時間が必要になる!
- あなたの身体と心が壊れると、あなたの大切な人にも迷惑をかける!
あなたとあなたの大切な人のためにも、ムリをする前に積極的に休んでくださいね。
最後に今の会社が休めずにつらいと感じたら、転職エージェントに相談するもの一つの手です。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『パソナキャリア | 転職が決まるまで手厚くサポート』
➡【公式】https://www.pasonacareer.jp/
- リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』
ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
面談して転職するか現職に留まるか判断すれば良いので、何一つリスクもありません。
以下は無料で活用できる自己分析ツールです。
これらを活用しながら、自分の行きたい道を探すのも良いかもしれませんね。
客観的に答えてくれるので、自分では気が付けない一面も見えてきます。
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。しかし、どの「転職サイト[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]