以前の記事で「相手に求め過ぎると自分が苦しくなる 〜自分のために頑張る〜」について書きました。
「相手のために頑張る」と見返りなどを求めてしまい、相手も自分も苦しくなる。
それであれば「自分のために頑張れば、相手に見返りを求めることもなくなる」という内容でした。
あなたは相手に求めすぎてしまうタイプですか?人は相手に対して、何かしらの見返りを求めてしまうことがあります。 そして求めるものが大きくなると、苦しくなるのは自分です。しかし、ついつい相手に求めてしま[…]
ここで、ふと考えたのは「誰かのために頑張ることは、いけないことなのか?」という疑問です。
最後までお付き合いいただければ幸いです。。”(-“”-)”
「誰かのために頑張る」は正しいことなのか?いけないことなのか?
自分のために頑張るメリット
繰り返しになりますが、
相手のために頑張って見返りを求めるぐらいなら、自分のために頑張った方が気持ちはラクになります。
相手にとっても「あなたのために頑張っているのに!」は負担になるだけで、重いです。
自分のために頑張れば、相手に見返りや期待を求めないようになります。
頑張っている原動力が自分なので、相手がどうであれ頑張ることができます。

あなたは仕事を頑張っていますか? もちろん「仕事を頑張る」ことは素晴らしいことです。 ただ仕事は「頑張る」意味を間違えてしまうと、あらゆる面で「ひずみ」が生まれ、良い方向に[…]
自分のために頑張るデメリット
「自分のために頑張る」メリットをお伝えしましたが「自分本位で自分のことだけ考えろ!」という意味ではありません。
人間関係を例に取ります。
例えば、朝の「おはようございます!」と挨拶をしても、挨拶を返さない人がいたとします。
ここから2つのパターンに分かれます。
- 相手が挨拶を返さないんだから、私も挨拶をする必要はない。こちらが挨拶をしているのに何で挨拶を返さないんだろう。感じ悪い!
- 相手が挨拶を返そうと返すまいと私は朝は気持ち良く挨拶がしたい。だから相手が挨拶を返さないのは関係ない。私が挨拶をしたいのだから。
①と考えるのが普通だと思いますが、①は他人主導で「相手のため」に頑張る人です。
②は自分主導です。自分が気持ち良く朝を迎えるために挨拶をすると決めています。
挨拶は返してもらった方が良いですが、自分のために挨拶をしているので「相手が挨拶を返す、返さない」は気になりません。
現実には挨拶しても、挨拶を返さない人は少数だとは思います。
しかし、その少数に感情を引きづられ、朝から嫌な思いをしたり、次第に自分も周りに挨拶をしなくなると本末転倒ですよね。
逆に②で挨拶をし続けることは自分のためにやっていることです。
しかも結果、周りから「あの人は挨拶を返さない人にも、毎回挨拶をしている。なかなかできないことだ」と高評価になるのではないでしょうか。
高評価のためにやっている訳ではないですが「高評価を得る」ことは周りから優しくしてもらえますし、困ったときに助けてもらえます。
「自分のために頑張っていること」が回り回って、他人からの高評価に変わり、人間関係で困らなくなります。
このように「自分のために頑張る」ことは一見、デメリットはないように思われます。

「自分のために頑張る」ときと「他人のために頑張る」ときの使い分けが大切なのではないでしょうか。
誰かのために頑張るメリット
「他人のために頑張るメリット」は何でしょうか。
まず、思い浮かぶのが「大切な人のために頑張る」ということです。
- 子供
- 夫・妻
- 親
- 彼氏・彼女
- 上司・部下
- お客さん
「上司・部下」のために頑張ることができるということは「上司・部下」に恵まれている証拠なので素晴らしいことです。
仕事によっては「お客さん」に喜んでいただくために頑張るというのも立派なことです。
自分一人だけでは頑張り切れない部分を「誰かのために頑張る」というパワーに変えて、より頑張ることができる。
自分一人ではくじけそうになったけど「家族のために頑張った」「待っているお客さんのために頑張った」ということはよく聞きますよね。
誰しも一度は経験しているのではないでしょうか。

誰かのために頑張るデメリット
デメリットはこれまでお伝えした「あなたのためにこれだけ私は頑張っているのに!」という見返りや期待を相手に求めることです。
見返りや期待を求め出すと、他人主導の考えになります。
相手が自分の思うように動いてくれないと、自分のストレスになります。
そうなるぐらいであれば「誰かのために頑張る」のは、きっぱりやめた方が良いです。
誰かのためにも自分のためにも頑張れないときは
「誰かのため」にも「自分のため」にも頑張れない。
どうしても仕事に行き詰まったり、会社に行くのがつらくやる気が出ないときは、環境を変えるのも一つの手です。
環境を変えるための手段として、転職も視野に入れてみてはどうでしょうか。
転職を考えたとき、誰よりも一番あなたの味方になってくれるのが転職支援サービスです。
転職で大切なことは、自分の市場価値を把握することです。
転職支援サービスに登録すると「自分の希望」と「市場価値」が客観的にわかるため、転職のミスマッチが無くなります。
そこから「転職するか・しないか」の判断材料にも使えます。
全年代に圧倒的におすすめなのは、転職成功実績No1で専門コンサルがフルサポートしてくれるリクルートエージェントです。
年収750万以上の方は、ハイクラス転職サイトビズリーチ一択です。
転職エージェントと面談すると次のサポートが受けられて、本当にとっても助かりますよ。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職において自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。

理屈抜きで、おすすめする転職サイトと転職エージェントです。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『パソナキャリア | 転職が決まるまで手厚くサポート』
➡【公式】https://www.pasonacareer.jp/
- リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』
今の職場が辛いと悩んでいるだけではダメで、行動しなければ脱出できませんよね。
まずは相談して、辛い状況から抜け出すきっかけを手に入れてください。
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを使いキャリアアップしてきました。 その経験から、転職サイトと転職エージェントに登録、相談することが、転職を成功させる近道になると実感してい[…]
注意点は転職エージェントも数多く存在しますので、誰でも希望求人を紹介してくれるわけではありません。
残念ながらブラック企業と分かっていて紹介されることもあるので、エージェント選びは非常に大切です。
パソナキャリア、ビズリーチ、リクルートエージェントは信頼できる転職エージェントなので、活用するとあなたの可能性が広がるはずです。
「転職エージェントに登録するまでは、、」と思ったら、AIキャリアシミュレーション『VIEW』であれば、3分程度であなたの経歴と価値観から天職を診断してくれます。
3分であなたの選択肢と適性を明らかになる、今までにはないアプリです。
『VIEW』のような完全無料で気軽に利用できるアプリも活用しながら、自分の道を探してみてくださいね。
まとめ
「誰かのために頑張ることは正しいことなのか?いけないことなのか?」について考察しました。
考察をまとめます。
- 「自分のために頑張る」
⇒周りに流されず、自分主導で生きるため
- 「誰かのために頑張る」
⇒責任感や使命感を持つことができ、大きなパワーになる
すみません。。
当たり前と言えば当たり前のことをまとめただけかもしれません。。( ゚Д゚)
ただこの使い分けがしっかり整理されていれば、自分のために頑張ることに限界を感じたときに誰かのことを思い、その人のために頑張ることができます。
逆に、誰かのために頑張って「あなたのために私は頑張っているのに!」と相手を責めそうになったときに「自分のために頑張っているんだ」と自分に言い聞かせることもできます。
ふと、「何のために頑張っているんだろう、、」と頑張ることがむなしくなったり、苦しくなったときに思い出していただければ幸いです。
最後にどうしても今の職場環境で頑張れない自分がいたら、転職エージェントに相談するもの一つの手です。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『パソナキャリア | 転職が決まるまで手厚くサポート』
➡【公式】https://www.pasonacareer.jp/
- リクルートエージェント | 業界最大級の非公開求人数と実績豊富のアドバイザー』
ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
面談して転職するか現職に留まるか判断すれば良いので、何一つリスクもありません。
以下は無料で活用できる自己分析ツールです。
これらを活用しながら、自分の行きたい道を探すのも良いかもしれませんね。
客観的に答えてくれるので、自分では気が付けない一面も見えてきます。
転職を少しでも考えたら、次の記事を見て行動して、人生を変えるチャンスを手に入れてくださいね!
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。しかし、どの「転職サイト[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]