「仕事ができない人」には共通した口癖があります。
本人は気がつかないだけで、周りがこの言葉を聞くと「この人、仕事できないな」と思われる口癖を紹介します。
あなたが仕事中にご紹介する口癖を言っていないか、ぜひ自己チェックしてくださいね!
この自己チェックで、あなたの仕事に対する気持ちも見えてきますので、ぜひ最後までご覧ください。
【自己チェック用】仕事ができない人の口癖20選
忙しい

仕事をする上で逆に「忙しくない人」はいないのです。
「あー今日もひまだなー。なにか仕事ないかなー。」
こんな社員がいる会社がもしあれば、すぐ潰れると思います。。
みんな忙しいのです。
その中で時間管理や優先順位をつけて、仕事をするのが普通なのです。
職場で「圧倒的に仕事ができる人」がいると「自分もあの人のようになりたい」と憧れますよね。 圧倒的に仕事ができる人はどのような特徴があり、どのようなことを心掛けているのでしょうか。特徴や心掛けていることをつか[…]
聞いていません
この言葉を免罪符のように使う人がいます。
聞いてなかったら「何もしなくて(何をしても)いいのか?」という話です。
他責思考のため、自分のミスやできないことを「人のせい」にしてきます。
何か注意されたときに、とっさに逃げるために「聞いていません」をよく使います。
できません
何か仕事を頼んだときに、この言葉を聞くとホントにがっかりしますよね。

上司は「この人ならできる」と考えて、仕事を指示します。
「できません」はその期待や信頼を裏切る言葉なのです。
無理です
「できません」に似ていますが「無理です」も仕事ができない人がよく使う口癖です。
「無理か」「無理ではないのか」はあなたが決めるのではなく、上司や会社が決めるのです。
自分に「仕事を選ぶ決定権」があると思っていることが問題です。
でも…
言い訳の第一句ですよね。
何かつけて「でも…」と言う人がいます。
- でも時間がない
- でも人が足りない
- でも予算が足りない
- でも私にはできない
言い訳をする人の末路は仕事がまわってこなくなります。
それがどういうことなのか、自分にとって良いことなのか、よく考える必要があります。
だって…
「でも…」と二大巨頭の言い訳文句「だって…」です。
基本的には「でも…」と使い方は同じです。
- だって時間がない
- だって人が足りない
- だって予算がない
- だって私にはできない
時間や人が100%充足されないとできないのであれば、その仕事は永遠にできません。
やったことがありません
誰でも最初はやったことがないのです。

やったことがあることしか、やりたがらない人がいます。
それが60歳を越えた、定年間近の方であればまだいいですが、、
20代でこのセリフを口にしていたら、仕事の幅がいつまでたっても広がりません。
40代を越えたときに「自分は誰でもできる仕事しかできない。。」と逃げ続けてきた過去を責めることになります。
誰でも始めてする仕事は、知らないことばかりでわからないことだらけです。 そこを調べながら、聞きながら何とか完成させるのが仕事です。 その「調べたり、聞いたり」が自分の知識になり[…]
何すればいいですか?
自分で考えることを放棄している言葉です。
「言われたことだけやればいい」「考えるのが面倒」と思っている人がよく言います。
周りでみんなが忙しそうにしているので、とりあえず「何すればいいですか?」と聞いてきます。
本人は親切心で言っているかもしれませんが、聞く方は「そのぐらい自分で考えて!」と思ってしまいます。
どうすればいいですか?
「何すればいいですか」と似ていますが、、
目的を指示したときに、手段を考えるのを放棄しています。
- 売上を上げろ
- 経費を減らせ
- 問題を解決しろ
このように指示されたときに「どうすればいいですか?」と聞かれたら「それを考えるの仕事でしょ!」と思われても仕方ありません。
この言葉が口癖になると、指示されたことしかできない人になってしまいます。
間違えていても良いので「手段」を自分で考えるクセをつけたいですね。
私のせいですか?

「私のせいですか?」と言ってくる場合の多くは、その人のせいです( ;∀;)
ただそれを気を使って、オブラートに包んで言っている相手の好意を踏みにじってきます。
伝える方もあなたが憎くて言っているわけではありません。
必要以上に注意されることや怒られることを避けていると、誰からも注意してもらえなくなり、自分の成長の妨げになります。
あなたの周りに極端な思考や行動をする人はいませんか? 本記事はそんな「極端な性格の人の特徴」についてご紹介します。正直、極端は危険です。。 あなた自身も極端な思考や行動になっていな[…]
私には向いてない
この言葉を言う人は「会社で仕事をすること」を履き違えていると思います。
あなたがその仕事に向いているか、そうではないかは関係ないのです。
会社から指示された仕事の対価として、給料をもらっているからです。
また年齢が若いうちは、その仕事があなたに「向いているか・向いていないか」は誰にもわかりません。
「やってみたら、案外できた」ということもたくさんあります。
年齢が若いうちは自分の可能性を狭めないためにも「私には向いていない」と決めつけるのではなく、まずやってみることをおすすめします。
あなたは転職を考えたときに、何を基準に転職先を選びますか? やりがい 給料 休日数 福利厚生 自宅から近い 人によって答えは様々だと思います。 […]
私の仕事ではありません
これわかっていて、それでも他の人が忙しいから、頼んでいるケースが多いんですよね。
その中で「私の仕事ではありません」と言われると「それはわかってるんだけど、、」と頼んだ人は思ってしまいます。
明らかに理不尽な仕事の振り方をされると別ですが、そうでなければ周りを助けるためにも、手伝って欲しいですよね。
私のできる範囲でやります
「この宣言いる!?」のNo.1の言葉だと思います。。( ;∀;)
最初から未然を打って「このぐらいのレベルの仕事しかできないけど、怒らないでね」という魂胆がミエミエです。
すごく仕事ができる人が仕事ができるからこそ、範囲外の仕事を頼まれたときに言うとかっこいい言葉になります。
そうでなければ、ただの臆病者の言葉になってしまいます。
もう少し経験を積んでからやります
これも仕事ができないことを知られたくない気持ちが発動して出てくる言葉です。
仕事を頼んだ方は「あなたならできる」と思って頼んでいるのです。
あるいは「経験を積ます」ために頼んでいるかもしれません。
「経験を積ます」ために頼んでいるのに、「経験を積んでからやります」と言われると、、
なにかとんちみたいで、何が正しいのかわからなくなってしまいますよね。
しんどいです

しんどいけど、大人だから口に出さないだけです。
たまに愚痴るぐらいならいいですが、常に「しんどい」「つかれた」を口に出されると、周りまで疲れてしまいます。
難しいです
やってから「難しいです」と言うのはまだわかります。
やっていないのに「難しいです」は言ってはいけない言葉です。
これもわざと「難しい仕事」をまかせて、成長を促しているのかもしれません。
「それならそうと言ってよ!」と思うかもしれないですが、それも察することができれば「仕事ができる人」になれます。
〇〇さんにこう言われました
怒られそうになったときに、とっさに逃げるために「誰かのせい」にする人がよく使う言葉です。
もちろん〇〇さんが指示などを間違えていたケースもあると思います。
ただ聞く側の立場になると「この人、何とか人のせいにしようとしているな」と思われても仕方ありません。
〇〇さんの指示が間違えていたとしても、その間違いを正そうとせずに実行したのはあなたなのですから。
あなたの職場に『話が通じない』人はいますか?どの職場でも「話が通じなくて困る。。」人がいますよね。 本記事は「話が通じない人の困った特徴と具体的な対処法」をご紹介します。 話が通じ[…]
そうだと思っていました

聞いた方は「そうだと思っていたなら、最初からやれよ!」と思うのが普通です。
こんな言葉で「俺はできるアピール」をしても逆効果です。
〇〇かもしれません
これを報告で言われると、上司は判断ができません。
「〇〇かもしれない」ということはAかもしれないし、Bかもしれないということです。
それならば「AとBどちらも可能性があります」と報告しましょう。
言葉一つで報告の印象も随分変わるものです。
辞めたいです
自分の中で決断したのならば言っていい言葉です。
問題なのは「辞めたいです」を連発することです。
「辞めるという人ほど、実際は辞めない」という言葉を聞いたことありませんか?

「辞める辞める詐欺」は辞めましょう。みっともないです。。”(-“”-)”
仕事ができない人の口癖の特徴
仕事ができない人の口癖をご紹介しました。
これらの口癖をまとめてみると、仕事ができない人の特徴が見えてきます。
- 自分のことしか考えていない
- 人の気持ちを理解できない
- 自分に自信がない
- 注意や怒られることを極端に嫌がる
- ラクしたい
- 向上心がない
厳しい言葉で言うと「人としてどうなの、、」と思ってしまう特徴が浮かび上がります。
「自分のことしか考えず、人の気持ちを理解できない」は「仕事ができる、できない」以前の問題とも言えますよね。
また他の特徴として、育った環境などもあると思いますが、怒られることを極端に嫌がる人がいます。
そういう方は命まで取られるわけではないので、どこかで腹をくくって、目の前の仕事を全力で頑張ってみませんか?
仕事はしんどくて怒られることがあって当たり前
ここまで読んで「自分がよく言う言葉がある。。」と思ったあなた!

意識するだけでもこういった口癖はかなり減りますよ。
仕事は楽しく簡単なことばかりではありません。
苦しくてしんどいことの方が多いです。
その中で、怒られてもいいじゃないですか!
むしろ怒られないので、成功した人なんていませんよ!
仕事ができる人だって、ミスや失敗したりして怒られてきてますよ。
ただそのミスや失敗を乗り越えて、何度でも立ち上がって仕事をしているのです。
仕事ができる人になるために
もしあなたが「仕事ができる人」になりたいのであれば、まず仕事に対して前向きな言葉を使うようにしましょう。
言動が変われば「あいつは前向きに変わったな」と周りの評価も上がります。
評価が上がれば、あなたのやる気も出てきて、もっと頑張れるようになります。

気持ちはとても揺らぎやすいものです。
言動を変えていけば、その言動にふさわしい行動が自然にできるようになりますし、周りの評価も上がって一石二鳥です!
まとめ
仕事のできない人の口癖をご紹介しました。
日本では「言霊」があると言われていますよね。
スピリチュアル的なことを言いたいのではなく、、
後ろ向きな発言や自分を卑下する言葉を口にすると、やはり心が「負の感情」に支配されてしまうのは誰でも経験あるはずです。
意識してマイナスの口癖を言わないようにするだけで、行動や周りに評価が変わってくるはずです。
「どうしても職場で後ろ向きな発言をしてしまう」と悩んでいるのあれば、それはあなたに合っていない職場環境かもしれません。
もしどうしても仕事に前向きに取り組めないのであれば、環境を変えることも考えてください。
転職を考えたら、転職エージェントのサポートを受けて理想の転職先を見つけてください。
私が転職6回の中で利用して、おすすめできる転職サイトと転職エージェントです。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『DODA | サイト・スカウトも使い放題。安定感No.1』
- 『パソナキャリア | 転職が決まるまで手厚くサポート』
➡【公式】https://www.pasonacareer.jp/
- 『JAC Recruitment | 30代以上おすすめ。ハイキャリア向け』
最大の特徴は『転職が決まるまで』サポートしてくれる安心感!
パソナキャリアを通じて転職した方の「67.1%」は、転職後の年収がアップ。
オリコン顧客満足度調査、転職エージェント総合1位(4年連続/2019年~2022年)。
ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
面談してから転職するか、現職に留まるか判断すれば良いと思います。
もし少しでも転職に興味がある方は、次の記事も併せてご覧ください。
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。しかし、どの「転職サイト[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]