あなたの周りに極端な思考や行動をする人はいませんか?
今回はそんな「極端な性格の人の特徴」についてご紹介します。
正直、極端は危険です。。
あなた自身も極端な思考や行動になっていないか、自己チェックしてみて下さい!
ケンカをした後に人は極端になる
「あーわかった!もう言わない! 絶対、言わない! 意地でも言わない!」
「あーもう、やらない! 絶対、やらない! 頼まれてもやらない!」
ケンカした後って、極端なことを言ってしまいませんか??
子供みたい、、と思うかもしれませんが、ついつい意地を張ってしまって極端なことを言ってしまいます。
- 自分のことを否定されて、腹が立ったから?
- 相手が思う通りにしてくれなかったから?
- 理不尽に怒られたから?
理由はいろいろあると思いますが、いずれにしても、極端は危険です。
言った後に「言うんじゃなかった、、」と思っても、意地になっているので、言った言葉を取り消すこともしにくいですよね。
ケンカした後にも仲直りしやすくするために、極端なことは言わないように気をつけましょう。
白黒はっきりつけたがる
極端な人は曖昧な「グレー」というものの概念がなく、白黒はっきりつけたがります。
もちろん白黒はっきりつけた方が、わかりやすくて良い場合もあります。
しかし、ケースバイケースで、「どっちでもいいじゃん!」という場面でも、白黒つけないと気が済みません。
きっと曖昧でグレーな状態が落ちつかないのだと思います。
どちらかはっきりした状態でないと、心が不安になってしまうのでしょう。
感情の起伏が激し過ぎる
ついさっきまで怒っていたのかと思ったら、今はニコニコして話しをしている。
変わり身が速いというか、、感情の起伏が激しく、怒ったり、笑ったり、忙しい人だなと周りは感じてしまいます。
感情のコントロールがうまくいかず、目に入ったもの、耳に入ったものに瞬時に反応して、感情に出てしまうのでしょう。
本人は良いかもしれないですが、まわりは迷惑です。
特にこのタイプの上司を持つと、部下は大変です。
いつも上司の顔色を伺いながら仕事をしなければいけません。
自分の意見を曲げない
- こうであるべき
- こうしないといけない
- こうしないと筋が通らない
大袈裟に言うと、強迫観念に捉われています。
自分は絶対に正しいと信じこんでおり、相手の意見を聞こうともしません。
自尊心が低いからなのでしょうが、違う意見を取り入れることができないのです。
取り入れてしまうということは、自分を否定してしまうことになるのでしょう。
まわりから見ると、もっとラクに考えれば良いのにと思ってしまいます。
極端な人の対応や人間関係で悩んだら
ご紹介した「極端な人」や職場で人間関係に悩まされたときは、環境を変えることも一つの手段です。
人間関係で転職をするのは「逃げ」だと言う人もいます。
しかし、人間関係が原因で精神的にやられてしまい、身体を壊してしまったら元も子もないですよね。
もし転職を考えたら、転職エージェントに無料登録をして相談することをおすすめします。
自分一人では探しきれない求人の紹介や「履歴書の書き方」や「面接対策」など転職に成功するまでまで様々なサポートを受けることができます。
転職をあまりネガティブに考えるのではなく「自分の理想の実現や楽しく仕事をするために行うもの」だと考えてみてはどうでしょうか。
私が実際利用したおすすめの転職エージェントをご紹介します。
複数登録して自分に合う転職エージェントを見つけるのが最善策ですが、もし登録に迷ったら「DODA」に登録して下さい。
「DODA」は転職サイトと転職エージェントのサービスが両方受けられます。
転職サイトで自分の好きな求人を見つけ、転職エージェントサービスで内定までのサポートを受けられます。
もし登録に迷ったら「DODA」一択です。
【DODA】
DODAは求人数の量も質も非常にバランスの取れた転職サイトです。
20代~50代まで幅広い年齢層で、様々な業界や職種にも対応してくれるので、初心者の方に特におすすめです。
転職サイトDODAで求人を見つけて、転職エージェント経由で応募することをおすすめします。
私も一番頼りにした転職サイトです。
転職を考えたら、まずは転職サイトのDODAに登録すれば間違いないです。
その他のおすすめ転職エージェントです。
自分の年齢も考慮して、自分に合う転職エージェントを探してみて下さい。
- リクルートエージェント/転職支援実績・求人数No1
- パソナ/長期的な支援を求める人におすすめ
- ジェイエイシーリクルートメント/30代以上で年収アップのハイクラス求人を求める人におすすめ
- ネオキャリア/20代・第二新卒の人におすすめ
- マイナビエージェント/関東地域で中小企業の求人に強い
まとめ
極端もあまり度が過ぎると「病気」ということになのかもしれません。
極端な人もその周りにいる人も、少し考え方を変えれば、お互いがラクに生きられると思います。
「べき」論を捨てよう
人それぞれ考え方は違います。
あなたの「べき」論は全ての人に当てはまる訳ではないです。
グレーの方が良い場合もある
人と人が付き合う中で、正論ばかりでは疲れてしまいます。
実際の現実社会では、正論だけでは片付けられないこともたくさんあります。
「グレーでもいいんだ」と自分に言い聞かせましょう。
自分を認めよう
極端な人は相手を認めていません。
この順番を間違えないようにして下さいね。
まず、自分を認めることができれば、相手を認めることもできます。
これまで、親や身近な人から否定され続けてきたのかもしれません。
自分の身を守るために知らず知らずの内に極端な性格になり、相手を攻撃することで、自分の心を守ってきたのでしょう。
偉そうなことは言えませんが、、極端な性格の人を見ると、
- 「この人はこれまであまり愛されずに育ってきたのかな」
- 「否定されて、自分を守るのに精一杯なんだな」
と思ってしまいます。
極端な人のまわりのいる人は大変ですが、1人で受け止めようとせずに複数人で受け止める形が良いと思います。
相手を否定するのではなく「そうでなくても大丈夫だよ」と安心させてあげて下さい。
不安から極端になっているので「大丈夫、大丈夫」という言葉をかけて上げて下さい。
カウンセラーでもないのに、偉そうに言ってしまいましたが、、これまでの経験から、このように感じました。
私の記事で繰り返し書いてきましたが、やはり自己肯定感って大切ですね。
自己肯定感さえあれば、全て上手くいくのではないかとも思ってしまいます。
自分には自己肯定感がないと思われる人は、自分で自己肯定感を育ててみて下さい。
自己肯定感がないことを、誰かのせいにしても仕方がないです。
自分で作り上げて行きましょうね!(^^)!
合わせて「〇〇な人の特徴」の記事もぜひご覧ください。
あなたの周りにも言い訳をする人がいませんか?言い訳は聞いていて、気持ちの良いものではありませんよね。 仕事でミスをしたり、自分が原因でトラブルやクレームがあった場合は素直に謝ることが大切なのですが、どうして[…]
あなたのまわりに批判ばかりする人がいませんか? 意見の批判 仕事のやり方の批判 会社の批判 社長の批判 上司の批判 部下の批判 旦那の批判批判対象を上げるとキリがないぐらい上がりますね。[…]