あなたは「モンスター社員」という言葉をご存じでしょうか。
本記事以外にもモンスター社員の特徴と対処法をご紹介しました。
先に次の2つの記事をご覧ください。
あなたは「モンスター社員」という言葉をご存じでしょうか。本記事は管理職の方に向けて「モンスター社員」のありえない特徴をご紹介します。 管理職の中でも中間管理職だと、昔から上司と部下の間に挟まれ「上からも言わ[…]
あなたは「モンスター社員」という言葉をご存じでしょうか。管理職の方に向けて「モンスター社員」の対処法をご紹介します。 次の記事も合わせてご覧ください。モンスター社員が生まれる背景と私が経験した実例を[…]
本記事は最終回になります。
モンスター社員にどう向き合い、常識が通じない相手への最終手段の対処方をご紹介します。
あなたがいくらモンスター社員を「変えよう」としても、モンスター社員は変わりません。
その現実を踏まえ、ご紹介する最終手段の対処法を参考にして、自分を守ってくださいね。
モンスター社員にどう向き合うか!常識が通じない相手への最終対応手段
モンスター社員からは逃げるが勝ち!
「えーっ!!最後はソレかい!?」と思われたかもしれません。。
モンスター社員=サイコパス

- 常識が通じない。
- 思いやりが全くない。
- これを言ったら、相手が傷つくだろうな、、という想像が全くできない。
- 嘘をついても何とも思わない。
- 感情のコントロールができない。
- 罪悪感というものがない。
悪口のオンパレードみたいになってしまいましたが、これがモンスター社員です。
管理職の重要な仕事として、社員を指導や教育をして育てることが挙げられます。
真面目な管理職ほど、その思いが強く、何とか社員を一人前にするために頑張ってこられたと思います。
ただ、モンスター社員にはこの上司の想いを理解することはできません。
時間をかけて指導しても、裏切られたり、攻撃されるだけです。
ある程度の期間接してみて、これまでご紹介した特徴が当てはまれば、その社員は立派なモンスター社員です。
壊されないように逃げましょう!!
モンスター社員を部署異動・配置転換させる
上司にモンスター社員の異動をお願いする
あなたに上司がいる場合は正直に相談しましょう。
モンスター社員の部署異動や配置転換をお願いしてみてください。

「まだ耐えられる」「もう少し愛情を持って指導してみる」と思うことは素晴らしいことですが、モンスター社員は変わらないです。
変わらないからサイコパスなんです。
変わらないのは、あなたのせいではありません。
自分の指導能力不足などと思わないでください。
特に真面目で社員想いの優しい管理職の方ほど、モンスター社員は自分の手元に置くべきではありません。
会社員として働く中で「もう会社に行きたくない、、」と悩んでいる40代に向けて送ります。 目の前の生活や家族のことを考えると、そんな甘いことは言ってられない現実もあるはずです。しんどい身体とやる気のない気持ち[…]
モンスター社員のおすすめ配属先
もしかしたらモンスター社員が少しでも改心する可能性があるのは、次のような部署異動や配置転換です。
- あまり社員想いではない、厳しい上司の下につける
- 取締役など会社で権力を持っている人の直轄にする
- 社歴が長く年配の上司の下につける
モンスター社員に限らずですが
「心が悪い人」は「心が弱い人、心が優しい人」を攻撃します。
権力を持っていたり、逆らってくる社員は潰しにかかる上司の下であれば、モンスター社員もビビッて改心する可能性があります。
ここまでくると、上司とモンスター社員の「パワー勝負」で、押さえつけるだけのパワーがある人の下にモンスター社員を配属させましょう。
モンスター社員に退職してもらうよう働きかける
本意ではないですが、自分と周りの社員を守るためです。
もちろん上司や人事部、総務部などと相談しながら進めてください。

モンスター社員への対応は複数人で行うことが基本です。
会社の就業規則に沿って、実行していくことがベストです。
なかなか今の日本の法律で、解雇させることは難しいので、
「辞めさせるのではなく、辞めてもらうよう」に働きかけましょう。
意図的に始末書を取るなど、具体的な動きは社内で周りの力を借りながら相談の上、進めてください。
モンスター社員の悲しい生い立ち
余談になりますが、モンスター社員もなりたくてなったのではなく、理由があるのだと思います。
現代社会では、一定数モンスター社員が存在します。

- なんで、この人はこんなにひねくれて育ったんだろうか
- 誰からも愛情を貰わずに育ってきたのだろうか
- いじめられたり、理不尽に攻撃されてきたのだろうか
このように考えたら、可哀想になってきたこともありました。
しかし、ここで同情しても変わらないのがモンスター社員です。
繰り返しになりますが、モンスター社員が変わることはありません。
「こちらが優しくしたら、相手も優しくしてくれる」という次元ではないのです。
それがまた、モンスター社員の可哀想なところかもしれませんね。
もしモンスター社員に潰されそうになったら
あなたがもしモンスター社員に潰されそうになったら、環境を変えることも考えてみてはどうでしょうか。
- モンスター社員の異動や配置転換が会社都合で不可能だ
- モンスター社員がなかなか辞めてくれない
- 上司や周りがモンスター社員から助けてくれない

優しいあなたに罪があるわけではありません。
勇気を持って「自分の人生」のために次の道に進むのも一つの手です。
転職を考えたとき頼りになるのが、転職のプロからサポートを受けられる転職支援サービスです。
勇気を持って登録することで、あなたの人生が変わるかもしれません。
全年代におすすめは転職を最後まで手厚くサポートしてくれる、大手転職エージェントのパソナキャリアです。
ハイクラス転職でヘッドハントやスカウトを待ちたい、年収750万以上の方はビズリーチがおすすめです。
転職エージェントと面談すると、次のメリットがあります。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職において自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。

私が転職6回の中で利用して、おすすめできる転職サイトと転職エージェントです。
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『DODA | サイト・スカウトも使い放題。安定感No.1』
- 『パソナキャリア | 転職が決まるまで手厚くサポート』
➡【公式】https://www.pasonacareer.jp/
- 『JAC Recruitment | 30代以上おすすめ。ハイキャリア向け』
転職をネガティブに捉えるのではなく「自分の身体と心を守るための手段」と考えてみてはどうでしょうか。
モンスター社員に人生を狂わされるぐらいであれば、勇気ある撤退で転職することも視野に入れてくださいね。
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを使いキャリアアップしてきました。 その経験から、転職サイトと転職エージェントに登録、相談することが、転職を成功させる近道になると実感してい[…]
まとめ
モンスター社員への最終手段の対処法についてご紹介しました。
モンスター社員に対してはとにかく「自分の身を守るため」の行動に注力してください。
- モンスター社員からは逃げる
- 部署異動・配置転換をお願いする
- 退職してもらうよう働きかける
本当に本意ではないですが、自分と周りの社員を守るために仕方がないと割り切った方が良いです。
もし関わらないようにできるのであれば、関わらないで下さい。
モンスター社員に関わっても、かけた愛情が返ってくることはありません。
それでも「俺は上司だから、何とかその社員のために愛情を持って指導して変えていこう!!」と最初は本気で思っていました。
しかし、このような管理職がまともにモンスター社員にぶつかっていき、精神的にやられていきます。
どうか、自分の身を守ることを第一に考えて下さい。
あなたが管理職として誠実に仕事を行っていれば、
会社やさらに上の上司はあなたの味方になってくれるはずです。

管理職の方はそれなりの年齢の方が多いと思います。
守るべき家族や住宅ローンなどもありますよね(>_<)
家族のためにもモンスター社員に潰される訳にはいかないのです。
そのように考え「勇気ある撤退」を行い、モンスター社員からの攻撃を乗り越えて行きましょうね!!
モンスター社員に潰されそうになったら、転職エージェントのサポートを受けて理想の転職先を見つけてください。 【おすすめ転職サイト・エージェント】
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり(年収750万以上向け)』
- 『DODA | サイト・スカウトも使い放題。安定感No.1』
- 『パソナキャリア | 転職が決まるまで手厚くサポート』
➡【公式】https://www.pasonacareer.jp/
- 『JAC Recruitment | 30代以上おすすめ。ハイキャリア向け』
最大の特徴は『転職が決まるまで』サポートしてくれる安心感!
パソナキャリアを通じて転職した方の「67.1%」は、転職後の年収がアップ。
オリコン顧客満足度調査、転職エージェント総合1位(4年連続/2019年~2022年)。
ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
面談してから転職するか、現職に留まるか判断すれば良いと思います。
もし少しでも転職に興味がある方は、次の記事も併せてご覧ください。
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。しかし、どの「転職サイト[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]