私がこれまで仕事をしてきて、とても役に立っている「名言・格言」を紹介する【第3弾】になります。
合わせて、他の【仕事の名言・格言】シリーズもご覧ください!(^^)!
テレビで偶然見た言葉かもしれませんし、本の中の言葉かもしれません。
または上司や先輩から言われた言葉かもしれませんし、正直、言葉の出所は覚えておりません。。
ただ、仕事をする上で必ず役に立つ言葉であることは、間違いないですので、1つでも心に響く「名言・格言」がありましたら、明日から実践してみてください!
仕事の名言・格言
100万円儲かる提案より、実際に1円稼いだ方が偉い
「評論家になるな!」と言っている言葉です。
これまで社内評論家や老害社員についての記事を書いてきました。
あなたの職場には「老害社員」と言われる人はいますか?この老害社員がみんなのやる気を無くしたり、何か始めようとするときに弊害になります。 基本的には年配の方は敬うのが礼儀であるとは思いますが、仕事において老害[…]
- ああすれば儲かる
- こうすれば上手くいく
- そうした方が良いと思う
口で言うのは簡単です。
実際に汗を流して、手と足を動かして行動しなければ問題は何も解決しません。
あなたのまわりにもいませんか?
他人事で被害者意識が強いが、当事者意識はまるでない人が。
会社内で評論家が多ければ多いほど、行動して頑張っている人が馬鹿らしくなり、退職していきます。
結果が悪いときには頑張らない
結果が出ないときは誰にでもあります。
人は普通、結果が出ないときには頑張ってしまいます。
しかし結果が出ないとき、上手くいかないときは頑張っても良い方向に行かないときが多いように思います。
「頑張らない」=「サボる」とはまた違います。
ここで言う「頑張らない」は無理をせずに休息したり、肩の力を抜いて物事を考えてみることを言います。
結果が出ないときこそ、立ち止まってみましょう。
時には「頑張らない」ことが打開策になることもあります。
自分より弱い立場な者に対して、権力を行使しないことを優しさという
「優しさ」の定義付けをしてくれた言葉です。
会社内でも家庭でも当てはめることができる言葉だと思います。
- 上司→部下
- 親→子供
強いものが弱いものに立場や権力を行使して、自分の言うことを聞かせようとすることはよくあります。
自分の私利私欲のために強い相手にだけ優しくしたり、相手を見て優しくしたり、しなかったりするのはカッコ悪いですよね。
相手がどの立場であれ、また自分が権力を行使できる立場であっても、常に人に対して優しくすることをまずは「自分の中で決めること」が大切だと感じます。
どんなに褒められても、有頂天にならない。どんなにけなされても落ち込まない
相手から褒められると嬉しいですし、けなされたら悲しいです。
これは普通の心理です。
ただ「それにもう一喜一憂することをやめませんか?」と問われている言葉だと思います。
相手の機嫌がたまたま悪かったために、けなされることもあります。
相手は悪気もなく、なんとなく言ったことが「けなされた」と感じることもあります。
人間あまり考えずに発言してしまうことが、思っているより多いです。
それをいちいち気にしていてもしょうがないです。
例え、相手が本気でけなしてきたとしても、気にする必要はありません。
相手の思っていることはコントロールできません。
コントロールできないことで悩み、落ち込むことはやめましょう。
落ち込むだけ、時間の無駄と言っても良いと思います。
相手の発言で自分の心が乱されないようにしていきましょうね。
反省する必要なんてない
以前も書いたことがあるのですが、
「笑っていいとも!」というお昼に30年以上続いた番組がありました。
司会のタモリさんが「番組を長続きさせようと思ったら、反省会なんて開くな」と言ったそうです。
素晴らしい考えだと思います。
反省をすると、できていない点や足りない点が浮き彫りになります。
たまに反省して、自分を振り返るぐらいなら良いと思いますが、常に反省なんかしていたら「あれもできてない、これもできてない」と思い、精神衛生上良くないですよね。
反省会ばかり開いて、できてないないことを言い合って誰かのせいにしたり、誰かを攻撃するより「今日もみんな頑張ったね、ありがとう」の一言の方が、どれだけ明日の活力になるでしょう。
反省会と言う名の会議がよくある会社も多いと思います。
いきなり反省会をなくすことは難しいかもしれませんが、自分自分の精神状態を良好にするために覚えておきたい言葉です。
まとめ
今回は長文の「名言・格言」が多くなりました。
これらの言葉はまわりの状況がどうであれ、頭の片隅に置いておき、意識するだけでも効果があります。
自分が仕事でピンチになったときや生きていく指針みたいなものが欲しいときに、このような「名言・格言」を思い出していただけたらと思います。
世の中には「名言・格言」が溢れていますが、自分に合った「名言・格言」を探してみてくださいね!(^^)!