- 行き過ぎた正義
- 勘違いした正義
- 押し付けてくる正義
職場でこれらの「正義」を振りかざす人といると、迷惑に感じることがあります。
人によって「正義」の定義は異なります。
この「正義」の勘違いや押しつけで人間関係が悪くなることもあります。
以前「あなたの「当たり前」は「当たり前」じゃない!!」という記事を書きました。
あなたの周りに自分の価値観を人に押し付ける方はいませんか? もしかしたら、あなた自身が自分の価値観を押し付けていないですか?今回は人それぞれ違う価値観について、考察をしていきます。 […]
この「当たり前」と同様、人それぞれ異なる「正義」について、フォーカスしてお話しします。
正義の定義とは
まず私の考える「正義」の定義をご紹介しますね。
具体的に言うと、ヒーローもので「正義の味方」ってありますよね。
世界征服を企む悪がいて、その悪を倒すのが「正義の味方」です。
「悪を倒す」行為で悲しんだり、嫌な思いをする人はいるでしょうか?
(悪に家族がいて、やっつけたら「悪の家族が悲しむ」という見方はここではなしです、、)
一般的には「悪を倒す」ことで悲しんだり、嫌な思いをする人はいないので、これは「正義」だと考えます。
行き過ぎた正義
「行き過ぎた正義」=「融通が利かない」と言えます。
特に年配の男性に多いです。
- 前の職場はこうだった
- これが正しいやり方だ
- これだと筋が通らない
- 俺は納得できない
自分の中でこり固まった「正義」があり、それが絶対に正しいと思い込んでいる人です。
職場で法律や法令はもちろん守らないといけないですが、社内ルールなどで「あいまい」になっているルールはどの会社にもあります。
また時間がなくて、常識の範囲や許される範囲で「適当」にやる業務もそりゃありますよね。
こういうことが許せずに融通が利かず、行き過ぎた正義感で文句を言ってくる人がいます。

あなたの職場には「老害社員」と言われる人はいますか?この老害社員がみんなのやる気を無くしたり、何か始めようとするときに弊害になります。 基本的には年配の方は敬うのが礼儀であるとは思いますが、仕事において老害[…]
自分の意見を通すために正義を使う
職場における「正義のあるある」をご紹介します。
「正義」という名のもとで、自分の意見を押し通そうとするパターンです。
- 私の意見はみんなも同じように思っている
- みんなが思っていることを私が代弁している
キーワードは「みんな」です。
自分の意見を「正義」と思い込んでいるので、自分の意見はみんなの「正義」なのです。
よくある例です。
「ボーナスが安い!もっとボーナス上げろ!私だけじゃない、みんなもそう言っている!」と言う人がいます。
まず、ここで言えることは「みんな」と言っていますが、みんながみんなそう思っているはずがありません。
せいぜい2、3人が言っていることを大袈裟に「みんな」に変換してきます。

基本的にボーナスをたくさん貰えたら、みんな嬉しいとは思います。
ただ「今のボーナスの金額で満足している」「自分の仕事量と会社の業績を考えたらこんなもんだ」と思っている人も当然います。
ボーナスなど収入は二の次で、今の仕事をステップアップのための勉強として働いている人もいます。
自分がボーナスを上げて欲しいだけなのに「みんなもそう思っている」という正義の名において、意見を言うことは反則だと思います。
「他の人は知らん。俺がボーナスを上げて欲しいんだ!」と言うのであれば、話しはわかります。

しかし、こういう人って周りにいませんか?
こんな人間関係に疲れたら、環境を変えることを考えてもいいかもしれませんね。
DODA/転職サイトも転職エージェントサービスも同時に利用できる。
勘違いした正義
勘違いした正義も困ってしまいます。
という、勘違いした正義感です。
大抵の場合は、誰もその人に「言ってくれ!」とお願いしていません。
このような勘違いした正義が生まれる背景には次の理由が挙げられます。
- 思い込みで暴走して勘違いしている
- 自分の意見を通すために「みんな」を利用している
ここでもまた「自分の意見を通すため」に「みんなのため」という名目で勘違いをした正義を振りかざしています。

まとめ
「正義」の行き過ぎや間違った使い方や勘違いなど、よくある例をご紹介しました。
まず認識したいことが、繰り返しになりますが「正義」は人によって全く異なるということです。
みんなの「正義」とあなたの「正義」も違います。
あなたが思ったことなので「みんなの意見」にすり替えず「自分の意見」として発言しましょう。
知らず知らずのうちに「正義」というの名の元に自己中心的な発言をしていないか、円満な人間関係を築くためにも、自己チェックしていきたいですね!
人間関係に疲れたら
最後に正義を押し付けたり勘違いする人の対応や人間関係に疲れたら、転職も考えてみてはどうでしょうか。
転職エージェントに無料登録すれば、専任のキャリアアドバイザーが一緒に退職理由を考えてくれたり、あなたに合った求人を探してくれます。
「人間関係」で転職することは「逃げ」ではないと思います。
環境を変えることで、自分が精神的に楽になるのであれば、我慢せずにそちらを選ぶべきです。
私の転職経験5回の中で、実際に利用したおすすめの転職エージェントをご紹介します。
登録は無料ですので「転職エージェントを利用する」ということも選択肢の一つに入れてみて下さい。
【DODA】
【公式サイト】DODA
DODAは求人数の量も質も非常にバランスの取れた転職サイトです。
20代~50代まで幅広い年齢層で、様々な業界や職種にも対応してくれるので、初心者の方に特におすすめです。
転職サイトDODAで求人を見つけて、転職エージェント経由で応募することをおすすめします。
私も一番頼りにした転職サイトです。
転職を考えたら、まずは転職サイトのDODAに登録すれば間違いないです。
【パソナキャリア】
【公式サイト】パソナキャリア
長期的に根気強く支援をしてくれるのがパソナキャリアの特徴です。
私も専属の担当の方がずっと変わらず手厚いフォローをしてくれました。
「転職のことは全然わからない!」という初めての転職の人にも自信を持っておすすめできます。
全国区の転職エージェントですが、私が住んでいる地元の企業も数多く紹介してくれました。
【JAC Recruitment】
【公式サイト】JAC Recruitment
JAC Recruitmentは30代以上で年収アップのハイクラス求人を探している場合は必ず登録したい転職エージェントです。
実際、私も年収やキャリアアップの求人を紹介してもらいました。
ハイキャリア案件については間違いなくNO1のエージェントです。
外資やグローバル転職に強く、管理職や技術系のスペシャリスト求人にも精通しています。
30代以上でさらなる年収とキャリアアップを目指す人は登録しておきましょう。
【マイナビエージェント】
【公式サイト】マイナビエージェント
マイナビエージェントは20代向けの案件が多いので、20代や第二新卒におすすめしたい転職エージェントです。
また中小企業の案件に強いことが特徴です。
キャリアやスキルが浅くても丁寧にフォローしてくれます。
新卒で入社した会社が「ブラック企業だった」「思っていた会社と違った」など自分が描いていた会社ではなく、転職を考えたらマイナビエージェントに登録して下さい。
【リクルートエージェント】
【公式サイト】リクルートエージェント
30代のときの転職でリクルートエージェントは大変お世話になりました。
超有名企業から地場の中小企業まで幅広く紹介をしてくれました。
転職サイトのリクナビNEXTと連携して活用することをおすすめします。
よく耳にするのが担当者によってサービスの質にバラつきがあるのと、取り扱い案件が多いため絞り切れない場合があるので、他にご紹介したパソナキャリア、JAC Recruitment、マイナビエージェントと並行して活用することをおすすめします。