あなたが上司であれば、1番大切な仕事は何だと思いますか?
あなたが部下であれば、上司に1番してもらいたい仕事に何になりますか?
上司としての仕事は様々あると思います。
今回は「上司の1番の仕事は部下の邪魔をしないことである」と題して、部下の仕事の邪魔をしないことが、いかに上司として大切かご紹介していきます。
上司の方も部下の方も必見です!最後までご覧ください。
上司の1番の仕事は部下の邪魔をしないことである
部下のモチベーションを下げる上司
部下が「今日も頑張ろう!」と思っているのに、モチベーションを下げてくる上司がいます。
モチベーションが下がる理由は人によって様々ですが「上司の言葉」によって、モチベーションが下がる場合も多いと思います。
- 嫌味を言う
- 失敗をいつまでも責める
- 汚い言葉を使う(バカ・アホなど)
- 〇〇をしないと給料・評価を下げるなど脅してくる
上司は部下の奮起を狙っていっているのか、ただ性格が悪いのか、、意図はわかりませんが「上司の言葉」によって、部下のモチベーションは上がる場合も下がる場合もあります。
あなたは上司からどんな言葉を言われるとモチベーションが下がりますか?
私は「〇〇しないと給料・評価を下げる」と脅してくる言葉を言われると、モチベーションが下がります。
- 評価が下がって賞与が少なくなるかも
- 降格して給料が下がるかも
こんな不安を抱きながら、毎日を過ごしてしまいモチベーションが無くなっていきます。
「甘い!」と言われるかもしれませんが、上司の言葉1つで部下はモチベーションが上がったり、下がったりするのです。
忙しい時に割り込みの仕事を入れる上司
業種や職種によって年単位、月単位で「忙しい時期」というのがあると思います。
- 月の10日までは忙しい
- 月末の週は忙しい
このように「忙しい時期」を上司は知っているにも関わらず、その時期に仕事を割り込みで「急ぎでやってくれ」と指示を出してくる上司がいます。
誰が見ても最優先でやらないといけない仕事ならまだしも、上司の都合や後回しにしてもいいであろう仕事を「忙しい時期」に割り込みで振られると、部下のモチベーションは下がります。
そんな相手の事を考えない上司に限って「早く帰れ!」などと言ってきます。
部下は「あなたが忙しい時に割り込みの仕事を振るから、早く帰れないんだよ!」と心の中でつぶやくしかありません”(-“”-)”
進捗を細かく報告させる上司
上司自身が暇なのか、神経が細かいのか、、
- あれどうなった?
- これどうなった?
- あれはいつまでにやる?
- あれは電話かけたのか?
このように細かく聞いてくる上司がいます。
ひどい上司だと1時間前に指示を出したことを「あれ、どうなった?」と聞いてくる上司もあいます。
部下はたくさんの仕事を抱えているのです。
上司の指示した仕事にすぐ取り掛かれるとは限りません。
あまり細かく進捗を聞かれると、部下が「うっとおしいな」と思うのは当たり前です。
部下を信頼して、進捗確認は要所要所だけにするか「1日の終わりにメールで報告」などルールを決めることが上司の仕事です。
最後の最後にひっくり返す上司
これまで頑張ってやってきた仕事を最後の最後にちゃぶ台返しでひっくり返す上司がいます。
「Aプランで資料を作ってもらったけど、やっぱりBプランにして!」
このような場合です。
先方の都合など仕方がない理由であれば部下も納得できますが、上司が「考えてから指示を出していない」場合の方向転換は部下にとってはたまったもんじゃありません。
明確な理由のない指示のひっくり返しは、時間を無駄にします。
指示がブレブレの上司
先程の話しにも通じますが、昨日は「A」の指示を出し、今日は「B」の指示を出す。
仕事が進みだしたら「C」の指示を出す、指示がブレブレの上司がいます。
朝出した指示が夕方には変わっている「朝礼暮改」という言葉もあります。
せめて指示を変更したのであれば、理由を説明したり一言「すまん!」と謝罪やねぎらいの言葉があれば、部下はまだ納得するのですが、さも何もなかったように指示をコロコロ変えられたら、部下は本当に大変です。
部下のモチベーションを上げれば上司の仕事の7割は完了!
残りの3割はモチベーションが上がった部下が「間違った・誤った頑張り」をしていないか、チェックしてあげて「正しく結果の出る頑張り」にしてあげれば良いだけです。
極端に言えば、上司が邪魔をしなければ部下はもっと頑張れるケースがたくさんあります。
これまで紹介したように、わざわざ部下に下記のようなことをして邪魔をすることで、部下のモチベーションがだだ下がりになるのです。
- 嫌味を言ったり、不安を与えたりする
- 事細かく監視する
- 指示がコロコロ変わる
こんなことをするぐらいであれば「何もしない上司」の方がよっぽどマシです。
「上司と合わない」と感じたら
もし上司との相性が合わずに苦しんでいたら、転職を考えてみてはどうでしょうか。
「上司と合わない」は転職を考えるきっかけの1つになると思います。
しかし、あまり直接的に転職理由として挙げるのは、あまりおすすめできません。
「上司との関係」だけにとらわれず、もっと広い視点で自身の夢やキャリアを見つめ直してみてはどうでしょうか。

そこからポジティブな転職理由を探すことが転職に成功する近道だと考えます。
私の転職経験5回の中で、実際に利用したおすすめの転職エージェントをご紹介します。
登録は無料ですので「転職エージェントを利用する」ということも選択肢の一つに入れてみて下さい。
複数登録して自分に合う転職エージェントを見つけるのが最善策ですが、もし登録に迷ったら、次にご紹介する「DODA」一択です。
転職サイトと転職エージェントのサービス両方を受けることができます。
転職サイトで自分で好きな求人を見つけ、転職エージェントに内定までサポートしてもらうことができるので、強くおすすめします。
【DODA】
【公式サイト】DODA
DODAは求人数の量も質も非常にバランスの取れた転職サイトです。
20代~50代まで幅広い年齢層で、様々な業界や職種にも対応してくれるので、初心者の方に特におすすめです。
転職サイトDODAで求人を見つけて、転職エージェント経由で応募することをおすすめします。
私も一番頼りにした転職サイトです。
転職を考えたら、まずは転職サイトのDODAに登録すれば間違いないです。
【パソナキャリア】
【公式サイト】パソナキャリア
長期的に根気強く支援をしてくれるのがパソナキャリアの特徴です。
私も専属の担当の方がずっと変わらず手厚いフォローをしてくれました。
「転職のことは全然わからない!」という初めての転職の人にも自信を持っておすすめできます。
全国区の転職エージェントですが、私が住んでいる地元の企業も数多く紹介してくれました。
【JAC Recruitment】
【公式サイト】JAC Recruitment
JAC Recruitmentは30代以上で年収アップのハイクラス求人を探している場合は必ず登録したい転職エージェントです。
実際、私も年収やキャリアアップの求人を紹介してもらいました。
ハイキャリア案件については間違いなくNO1のエージェントです。
外資やグローバル転職に強く、管理職や技術系のスペシャリスト求人にも精通しています。
30代以上でさらなる年収とキャリアアップを目指す人は登録しておきましょう。
【マイナビエージェント】
【公式サイト】マイナビエージェント
マイナビエージェントは20代向けの案件が多いので、20代や第二新卒におすすめしたい転職エージェントです。
また中小企業の案件に強いことが特徴です。
キャリアやスキルが浅くても丁寧にフォローしてくれます。
新卒で入社した会社が「ブラック企業だった」「思っていた会社と違った」など自分が描いていた会社ではなく、転職を考えたらマイナビエージェントに登録して下さい。
【リクルートエージェント】
【公式サイト】リクルートエージェント
30代のときの転職でリクルートエージェントは大変お世話になりました。
超有名企業から地場の中小企業まで幅広く紹介をしてくれました。
転職サイトのリクナビNEXTと連携して活用することをおすすめします。
よく耳にするのが担当者によってサービスの質にバラつきがあるのと、取り扱い案件が多いため絞り切れない場合があるので、他にご紹介したパソナキャリア、JAC Recruitment、マイナビエージェントと並行して活用することをおすすめします。
まとめ
稀に10人に1人ぐらいは「サボることしか考えていない」部下もいるかもしれませんが、基本はみんな「仕事を頑張ろう」と思っています。
ただこれまで上司から仕事の邪魔をされ、モチベーションが低下して「やる気のない」人間になり下がった人も見てきました。
あなたが部下であれば邪魔をしてくる上司は「ほおっておくか、気にしないか、適当に返事をしておくか、部署異動をお願いするか」など、様々な方法がありますが「邪魔をしないでくれ!」と戦うのも有効な手です。
難しいかもしれませんが「悪気がある・ない」は置いておいて「部下の邪魔をする上司」はどこにでもいます。
繰り返しますが、上司の方は「部下を育てる」前に「部下の邪魔をしていないか」を自問自答してみて下さいね。
邪魔さえしなければ、勝手に育つ部下はたくさんいます!
この事実を上司の方は忘れないようにして下さい。
※合わせて、下記の記事もお読みください!(^^)!
あなたは会社で上司と上手く関係を築けていますか? 上司にも様々な性格や考え方の方がいます。上司からは「優しく接してもらいたいし、評価も甘くしてほしい!」というのが部下の共通した思いだと思います。&n[…]
職場の人間関係の中でどうしても「合う・合わない」が出てきます。 その中でも上司と「合わない」と悩んでいる方もいらっしゃると思います。上司との関係が悪いと大きなストレスになりますよね。 […]