あなたが上司であれば、1番大切な仕事は何だと思いますか?
あなたが部下であれば、上司に1番してもらいたい仕事に何になりますか?
上司として、やるべき仕事が様々あると思います。
その中で「上司の1番の仕事は部下の邪魔をしないことである」と題して、部下の仕事の邪魔をしないことが、いかに上司として大切かご紹介していきます。
上司の方も部下の方も必見です!
上司の1番の仕事は部下の邪魔をしないことである
部下のモチベーションを下げる上司
部下が「今日も頑張ろう!」と思っているのに、モチベーションを下げてくる上司がいます。
モチベーションが下がる理由は人によって様々ですが「上司の言葉」によって、モチベーションが下がる場合も多いと思います。
- 嫌味を言う
- 失敗をいつまでも責める
- 汚い言葉を使う(バカ・アホなど)
- 〇〇をしないと給料・評価を下げるなど脅してくる
上司は部下の奮起を狙っていっているのか、ただ性格が悪いのか、、意図はわかりませんが、、
「上司の言葉」によって、部下のモチベーションは上がる場合も下がる場合もあります。
あなたは上司からどんな言葉を言われるとモチベーションが下がりますか?

- 評価が下がって賞与が少なくなるかも
- 降格して給料が下がるかも
こんな不安を抱きながら、毎日を過ごしてしまいモチベーションが無くなっていきます。
「甘い!」と言われるかもしれませんが、上司の言葉1つで部下はモチベーションが上がったり、下がったりします。
初めから言葉は悪くなりますが、、あなたの周りに「仕事ができない無能上司」はいませんか? 「何でこの人はこんなに仕事ができないのに上司なんだろう?」無能上司にこのような疑問を持ったこともあると思います。[…]
忙しい時に割り込みの仕事を入れる上司
業種や職種によって年単位、月単位で「忙しい時期」があると思います。
- 月の10日までは忙しい
- 月末の週は忙しい
「忙しい時期」を上司は知っているにも関わらず、その時期に仕事を割り込みで「急ぎでやってくれ」と指示を出してくる上司がいます。
誰が見ても最優先でやらないといけない仕事ならわかります。
しかし、上司の都合や後回しにしてもよさそうな仕事を「忙しい時期」に割り込みで振られると、部下のモチベーションは下がります。

部下は「あなたが忙しい時に割り込みの仕事を振るから、早く帰れないんだよ!」と心の中でつぶやくしかありません”(-“”-)”
あなたの周りに「部下のやる気を奪う上司」はいませんか? 何でそんなにやる気を奪うことを言うのだろう? 何でそんなにやる気を奪うことをするのだろう?部下として上司にこのような疑問を持つこともあると思います。[…]
細かく進捗を報告させる上司
上司自身が暇なのか、神経が細かいのか、、
- あれどうなった?
- これどうなった?
- あれはいつまでにやる?
- あれは電話かけたのか?
細かく細かく進捗を聞いてくる上司がいます。
ひどい上司だと1時間前に指示を出したことを「あれ、どうなった?」と聞いてくる上司もあいます。
部下はたくさんの仕事を抱えているのです。
上司の指示した仕事にすぐ取り掛かれるとは限りません。
あまり細かく進捗を聞かれると、部下が「うっとおしいな」と思うのは当たり前です。
最後の最後にひっくり返す上司
これまで頑張ってやってきた仕事を最後の最後にちゃぶ台返しでひっくり返す上司がいます。
「Aプランで資料を作ってもらったけど、やっぱりBプランにして!」
このような場合です。
先方の都合など仕方がない理由であれば部下も納得できます。
しかし、上司が「考えて指示を出していない」場合の方向転換は部下にとってはたまったもんじゃありません。
明確な理由のない指示のひっくり返しは、時間を無駄にするだけです。
指示がブレブレの上司
先程の話しにも通じますが、昨日は「A」の指示を出し、今日は「B」の指示を出す。
仕事が進みだしたら「C」の指示を出す、指示がブレブレの上司がいます。
朝出した指示が夕方には変わっている「朝礼暮改」という言葉もあります。
せめて指示を変更したのであれば、理由を説明したり一言「すまん!」と謝罪やねぎらいの言葉があれば、部下はまだ納得します。
さも何もなかったように指示をコロコロ変えられたら、部下は大変です。
部下のモチベーションを上げれば上司の仕事の7割は完了!
残りの3割はモチベーションが上がった部下が「間違った頑張り・誤った頑張り」をしていないか、チェックし「正しく結果の出る頑張り」にしてあげれば良いだけです。
極端に言えば、上司が邪魔さえしなければ部下はもっと頑張れるケースがたくさんあります。
これまでご紹介したように、わざわざ部下を邪魔することで、部下のモチベーションがだだ下がりになるのです。
- 嫌味を言ったり、不安を与えたりする
- 部下の仕事を無視した指示
- こと細かく監視する
- 指示がコロコロ変わる
こんなことをするぐらいならば「何もしない上司」の方がよっぽどマシです!!
職場で理不尽さを感じたり、上司から理不尽に怒られた経験は誰にでもあるのではないでしょうか。生きていると様々な「理不尽」なことに出会います。 以前の記事で、上司から理不尽に怒られても、自己肯定感を高めることで[…]
仕事を邪魔する上司にどうしても悩んだら
仕事を邪魔してくる上司に苦しんでいたら、環境を変えることを考えてみてはどうでしょうか。
「上司と合わない」は転職を考えるきっかけに十分なります。
しかし、直接的に転職理由として挙げるのは、あまりおすすめできません。

まずは「ヘッドハンターや直接企業から話しを聞きたい」と思ったら、ビズリーチに登録して、あなたに合うスカウトを待ってみてはどうでしょうか。
さらに転職成功の為には、転職エージェントを活用すると効果的ですよ。
転職エージェントを活用する主なメリットは次の通りです。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職において自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。
これだけでも希望の転職先から内定を貰える可能性が上がり、転職のミスマッチも未然に防ぐことができます。

私の転職6回の中で、役に立った厳選おすすめ転職サイトと転職エージェントです。
【登録だけでも価値あり転職サイト】
【相談だけでも価値あり転職エージェント】
- DODA ※全年代おすすめ。万能エージェント
パソナキャリア ※転職が決まるまでサポート
JAC Recruitment ※30代以上。ハイクラス求人と管理職求人多数
- リクルートエージェント ※業界トップの非公開求人数
転職をネガティブに捉えるのではなく「自分の夢を叶える手段」と考えてみてはどうでしょうか。
「人間関係や職場環境の良い会社で働きたい」と思ったら、登録は無料で損をすることはないので、気軽に相談してみてください。
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを使いキャリアアップしてきました。 その経験から、転職サイトと転職エージェントを上手に使うことが、転職を成功させる近道になると実感しています[…]
まとめ
部下の仕事を邪魔する上司の特徴をご紹介しました。
上司の方で「当てはまってる、、」と思ったら、すぐに改善してください!!
10人に1人ぐらいは「サボることしか考えていない」部下もいるかもしれません。
しかし、基本はみんな「仕事を頑張ろう」と思っています。
これまで上司から仕事の邪魔をされ、モチベーションが低下して「やる気のない」人間になり下がった人も見てきました。
私自身も上司の言葉や態度でモチベーションが上がったり、下がったりしてきました。
あなたが上司であれば「部下を育てよう!」という考えはもちろん間違っていないです。
しかし、まずは「部下の邪魔をしない!」ことを念頭に置いてみてください。
あなたが部下であれば、邪魔をしてくる上司に対して次の対策を実践しましょう。
- ほうっておく
- 気にしない
- 適当に返事をしておく
- 部署異動をお願いする
様々な方法がありますが「邪魔をしないでくれ!」と戦うのも一つの手です。
「悪気がある・ない」は置いておいて「部下の邪魔をする上司」はどこにでもいます。
繰り返しますが、上司の方は「部下を育てる」前に「部下の邪魔をしていないか」を自問自答してくださいね。
邪魔さえしなければ、勝手に育つ部下はたくさんいます!
この事実を上司の方は忘れないようにして下さい。
最後に上司とどうしても合わない場合は、転職エージェントを活用して転職することも考えてみてくださいね。
【登録だけでも価値あり転職サイト】
【相談だけでも価値あり転職エージェント】
- DODA ※全年代おすすめ。万能エージェント
パソナキャリア ※転職が決まるまでサポート
JAC Recruitment ※30代以上。ハイクラス求人と管理職求人多数
- リクルートエージェント ※業界トップの非公開求人数

自分がモチベーション高く仕事をするためにも、転職という選択も視野に入れて行動していきましょうね。
ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
相談してから転職するか、現職に留まるか判断すれば良いと思います。
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。 しか[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]