職場で理不尽さを感じたり、上司から理不尽に怒られた経験は誰にでもあるのではないでしょうか。
生きていると様々な「理不尽」なことに出会います。
以前の記事で、上司から理不尽に怒られても、自己肯定感を高めることで「気にならない」ようになるとご紹介しました。
あなたがこれまで仕事で一番つらかったことは何ですか? 人によってつらかったことは様々だと思います。私がこれまで仕事で一番つらかったことは、上司に理不尽に怒られたことです。 真面目に[…]
この職場や上司の「理不尽」をもう少し掘り下げて考察します。
理不尽なことがあっても、自分の身を守るためにはどうすればよいか、大切な考え方をご紹介します。
記事を読み終えると、あなたは理不尽なことがあっても平常心が保てるはずです。
ぜひ最後までご覧ください!
理不尽は少なくなってきた!?

道理をつくさないこと。道理に合わないこと。また、そのさま。
「道理が合わない」とは「すじが通っていない」と言い換えることができます。
いわゆる「こうだからこう」が成り立っておらず「こうなのに、なぜそうなる!?めちゃくちゃやん」ということです。
話しは変わりますが、一昔前の部活で「水を飲んではいけない」ということも、今考えると理不尽ですよね。
しかし、現代ではこの「理不尽」自体は減っているのでないかと思います。
法律やルールの整備が進んだり、科学の発達により正しい情報が共有できることで、理不尽が減っているという意味です。
ただ個人や会社レベルでは、理不尽はまだまだ根深く残っているので、自己防衛策を身に付けなければいけません。
理不尽に弱い人の特徴
今の若年層は理不尽に弱い?
「世の中の理不尽が減っている」ということは、年齢が若い人ほど、理不尽な場面に出会うことが少なくなっているということです。
「理不尽に出会うことが少ない」ということは、理不尽に対する耐久性がついていないとも言えます。
子供の頃に学校や先輩や親から、理不尽をたくさん経験していれば、理不尽に対する免疫がつきます。

言い方が変かもしれませんが、、
やはり子供の頃に理不尽をある程度、経験させることは大切だなと感じます。
正義感が強い人
もう一つ、理不尽に弱い人の特徴として「正義感が強い、曲がったことが嫌い」という特徴があります。
理不尽は「すじ道が通っていない。めちゃくちゃやん」ということなので、曲がったことが嫌いな人には受付られません。

「正義感が強く、曲がったことが嫌い」なことはもちろん、長所に挙げられます。
理不尽な職場や上司から身を守るための大切な考え方
理不尽はまともに受けるな!
具体的な職場での理不尽な例を挙げます。
- 人のミスを自分にせいにさせられた
- 成果を出しているのに認められない
- 自分だけ仕事量が多い
このような理不尽なことがあったときには、どうすれば良いでしょうか。
私が提案したい理不尽への対応方法は次の通りです。
- 理不尽に会うのはみんな一緒。自分だけではない
- 生きていく中で理不尽があることは当たり前
- 理不尽を真に受けるのではなく、その場を凌ぐ
理不尽は自分だけに降りかかるものではないし、生きていたら必ずあるものです。
だからこそ、真に受けて落ち込んだり、怒ったりするのではなく、取り合えずその場を凌ぐイメージです。
理不尽を嵐だと思いましょう!(^^)!
必ず通り過ぎますし、年月が経てば、いつかは笑って教訓にできる日がくるはずです。
「そんなこと言われたって、そんなに簡単に割り切って考えられないよ!」と思われるかもしれません。
ただ、理不尽とは「すじが通っていないこと」ですよね。
だって、めちゃくちゃなんですから( ;∀;)
「AだからBよってC」みたいな論理的な考えが破綻していることが「理不尽」な訳なので、いくら考えてもムダなのです。
答えの出ない問題を考えても仕方がないですよね。。
人はあらゆる場面で「悩み」に遭遇します。 誰でも悩みの渦中にいると苦しいものです。苦しいとわかっていても、人はついつい悩んでしまいます。 ただ、その「悩み」は本当に答えが出るもので[…]
理不尽には応戦するべきか?
「理不尽には応戦するべきだ!」という意見もあります。
それは最も意見で否定はしません。

特に個人レベルの理不尽に応戦して相手を打ち負かすことが、自分に取って良いものなのか、プラスになることなのかをよく考えてから行動に移すべきです。
理不尽に応戦して「勝つ」ことで得られる「満足感」はあるかもしれませんが、その「満足感」のために失うものの方が大きければ意味がありません。
「応戦するな!」とまでは言わないですが、理不尽に真っ向勝負するより、やはり「その場をうまく凌ぐ」方が自分が受けるダメージも少ないのではないでしょうか。
職場で上司との関係で悩んでいる方も多いと思います。 上司との関係が悪いと、大きなストレスになりますよね。 逆に上司との関係がうまくいっていると仕事が進めやすくなります。[…]
まとめ
理不尽な職場や上司から、自分の身を守るために大切な考え方をご紹介しました。
大なり小なり、職場に限らずですが、生きていく中で「理不尽」は避けられないものだと捉えましょう。

私も若いころは「すじが通っていない」ことが嫌いで、理不尽なことを極端に嫌っていました。
「すじが通っていない」と応戦して相手も傷つけ、自分も傷つき、つらい経験もしました。
こんな柔軟な考え方があなたを救ってくれるはずです!
職場や上司の理不尽に耐えられない場合
もしどうしても職場や上司の理不尽に耐えられない場合は、環境を変えることも考えてみて下さい。
あまりに理不尽がまかり通る職場にいたら、あなたが疲弊するだけです。
ご紹介したようにどの会社も多少の理不尽はあります。
これが「度を越えた理不尽」だと感じたのであれば、今後の自分の人生のために転職も視野に入れてください。
「30歳以上の方でこれまでの経験やスキルを活かしたい」と思ったら、 JAC Recruitmentに登録して、あなたに合うスカウトを待ってみてはどうでしょうか。
転職を成功させるためには、転職エージェントの力を借りましょう。
転職エージェントを活用する主なメリットは次の通りです。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職において自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。

ノーリスクで「良いご縁」に出会えるチャンスなので、登録・相談だけでもおすすめです!
私の転職6回の中で、役に立った厳選おすすめ転職サイトと転職エージェントです。
【おすすめ転職サイト・エージェント】
- 『ビズリーチ | 高年収求人とヘッドハンターからスカウトあり』
- 『DODA | サイト・スカウトも使い放題。安定感No.1』
- 『パソナキャリア | 転職が決まるまで手厚くサポート』
➡【公式】https://www.pasonacareer.jp/
- 『JAC Recruitment | 30代以上おすすめ。ハイキャリア向け』
転職をネガティブに捉えるのではなく「自分の人生を良くする手段」と考えてみてはどうでしょうか。
転職エージェントに登録して、自分の職場や上司の理不尽さを相談するだけでも良いと思います。
どうしても理不尽に耐えられない場合には一人で抱え込まずに気軽に相談してみて下さい。
ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
相談してから転職するか、現職に留まるか判断すれば良いと思います。
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。しかし、どの「転職サイト[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]