あなたの周りにも言い訳をする人がいませんか?
言い訳は聞いていて、気持ちの良いものではありませんよね。
仕事でミスをしたり、自分が原因でトラブルやクレームがあった場合は素直に謝ることが大切なのですが、どうしても言い訳をしてしまう人がいます。
どのような心理で言い訳をするのでしょうか。
今回は言い訳をする人の特徴と具体的な対応方法についてご紹介します。
言い訳をする人の特徴
怒られたくない
とにかく怒られることを異常に嫌います。
誰でも怒られたくはないですが、自分がミスをしたときに怒られるのは「仕方がない」と割り切ることができるのが普通です。
「幼少期に何かトラウマになるぐらい怒られたことがあったのかな、、」というぐらい、極端に怒られることを嫌う人がいます。
間違いを認めたくない
自分が間違っている、非があることを認めようとしません。
注意する方の立場から言うと、その人がミスをしたからと言って、その人の人格や性格を責めている訳ではありません。
「間違いを認めること」=「自分が否定されている」と重く受け止めているのかもしれません。
間違いを認めると自分の存在価値が無くなってしまうと思い込んでいます。
「怒られたくない」と同様に幼少期に何かあったと思ってしまいます。
良い子でなければ「かわいがってもらえなかった、かまってもらえなかった」体験があったのではないでしょうか。
その為「間違いがある」ということは「良い子」ではなくなってしまうので、素直に間違いを認めることができなくなっているのではないでしょうか。
傷つきたくない
自分が傷つくことを恐れて、言い訳をする人もいます。
いわゆる「メンタルが弱い人」です。
怒られたり、注意されるとすぐに落ち込んでしまうので、自己防衛能力が作動して、何とか回避しようします。
周りから見ると「それぐらいのことで傷つかなくでもいいのに、、」と感じます。
これも幼少期に「怒られたことがあまりなかったのかな、、」と思ってしまいます。
評価を下げたくない
自分の評価を極端に気にする人がいます。
「仕事ができない」「使えない」と思われたくないという気持ちが強い人です。
評価が下がることで「自分の役職や給料が下がってしまう」と不安に思っている傾向があります。
言い訳をする方が評価が下がってしまうことに本人は気が付いていません。
言い訳をする人は「気の強い人」か「気の弱い人」
大きく分けると、言い訳をする人は「気が強い人」と「気が弱い人」の二極化していると考えます。
気が強い人
「自分は間違っていない!自分は正しい!」と主張するタイプで、自分を正当化したいために言い訳をします。
また「気の強い人」は言い訳をした上に「人のせい」にしてくる場合があります。
周りを落とし入れ、混乱させてきます。

毅然とした態度で接していかないと、周りが疲弊してしまいます。
気が弱い人
精神的に弱いので「傷つきたくない、怒られたくない」という気持ちから言い訳をします。

言い訳に年齢は関係ないですが、新卒など若い人が言うならまだしも、、年齢を重ねた人が言うと「ちょっとそれはどうなの。。」と思ってしまいます。
言い訳をする人への具体的な対応方法
言い訳を潰していく
まずはど直球の言い訳の対応方法です。
特に「気の強い人」に対して行ってください。
よくある例をご紹介します。
<言い訳をする人>
「このAの仕事があって大変だから、Bの仕事ができない」
(実際にはAの仕事はそんなに大変ではありません)
そのような場合は思い切って、Aの仕事を取り上げてみて下さい。
言い訳にしている根源を根っこから取り除き、言い訳をできないようにします。
またこれもよくあるのが、
<言い訳をする人>
「その指示は聞いていなかった、そうだとは思っていなかった」と言い訳されることです。

指示は全てメールにして「理解したのか」返信まで求めました。
それでも言い訳されたことがあり、指示したメールをプリントアウトして、それを見ながら、その人の目の前で口頭で説明したこともあります( ;∀;)
私も少し意地になっていましたが、、
「言い訳」の内容が「人のせい」にするのだけは許せなかったんですね。
部署をまとめる上司であれば、真面目に頑張っている人を守るためにも「人のせい」にする言い訳には、断固として厳しい態度で臨んでください。
認めてあげる
特に「気の弱い人」に対しては、必要以上に落ち込まないように「認めてあげる」ことを念頭に置いて話しをしてみましょう。
指導をして、その人が言い訳をしなくなるのがベストですよね。
まずは認めてあげて、一方的に話すというより、対話の中から指導するというスタンスで接してみてください。
無視する
最終手段です。
どんなに指導や注意をしても言い訳がなくならない人はいます。

業務に支障が出たり、精神的に負担になるのであれば、言い訳をされても無視して話しを進めることだけを考えましょう。
まずは自分の身を守ることを最優先にしてください。
荒療法ですが、無視することで相手も立場が悪くなり、言い訳をしていることに気が付いてくれるかもしれません。
心が壊れる人は「いい人」が多いです。
相手の言い訳をまともにずっと聞いていると、負担も大きくなるので「無視」という緊急避難も視野に入れましょう。
まとめ
言い訳をする人と特徴と具体的な対処法について書きました。
人間誰しも言い訳をしたくなるときもあると思います。
ただ、その「言い訳の度合い」が過ぎると、支障や問題が出てきます。
言い訳をする人に話しをしてわかってもらい、言い訳がなくなることが一番ですが、一筋縄では行かないことも多いです。
言い訳をすることで被害を被るのが、評価が下がるなど、その人自身だけであればまだマシです。
しかし、お伝えしたように言い訳をして「人のせい」にするなど「周りに迷惑がかかってくる」となると対応をしていかなければいけません。
こうなると一人で対応するというより、二人以上で話しを聞くなど複数人で対応すべきです。
悪質なので、問題を一人で抱え込んで、こちらが潰されるのを防ぐためと、束になって対応しないと太刀打ちできないからです。
まずは言い訳をする人の背景や特徴を念頭に置くことが大切です。
具体的に対応することで、少しでも言い訳自体がなくなり、ミスや間違いがあっても素直に謝ることのできる環境になれば素晴らしいですね!
言い訳をする人の対応や職場での人間関係に疲れたら
最後に言い訳をする人の対応や職場での人間関係に疲れたら、環境を変えることも一つの手段です。
人間関係で転職をするのは「逃げ」だと言う人もいます。
しかし、人間関係で精神的にやられてしまい、身体を壊してしまったら元も子もないですよね。
もし転職を考えたら、転職エージェントに無料登録して相談することをおすすめします。
自分一人では見つけきれない非公開求人や面接日程の調整など、転職に関する全てのサポートをしてくれます。
転職をあまりネガティブに考えるのではなく「自分の理想の実現」だと考えてみてはどうでしょうか。
転職エージェントは複数登録して、自分に合う転職エージェントを見つけるのが最善策です。
しかし最初に「どの転職エージェントに登録していいかわからない」と迷ったら「DODA」の登録をおすすめします。
「DODA」は転職サイトと転職エージェントのサービスが両方受けられます。
転職サイトで自分の好きな求人を見つけ、転職エージェントに内定までのサポートを受けることがベストの転職方法です。
【DODA】
DODAは求人数の量も質も非常にバランスの取れた転職サイトです。
20代~50代まで幅広い年齢層で、様々な業界や職種にも対応してくれるので、初心者の方に特におすすめです。
私も一番頼りにした転職サイトです。
転職を考えたら、まずは転職サイトのDODAに登録すれば間違いないです。
次の5社も大手で信用できる転職エージェントです。
「DODA」登録後に、自分に合う転職エージェントを見つけることをおすすめします。
- リクルートエージェント/転職支援実績・求人数No1
- パソナ/長期的な支援を求める人におすすめ
- ジェイエイシーリクルートメント/30代以上で年収アップのハイクラス求人を求める人におすすめ
- ネオキャリア/20代・第二新卒の人におすすめ
- マイナビエージェント/関東地域で中小企業の求人に強い