中間管理職は抱える仕事も多く、上司と部下との板挟みによる悩みもあります。
大きなストレスを感じている方も多いと思います。
最悪の場合はうつ病を発症して、会社を休職することになった中間管理職の方もいます。

本記事では何かと悩みが多くストレスを溜めやすい、同じ中間管理職の方に向けて送ります。
家族や守るべきものもたくさんある私たちは「自分の身は自分で守る」しかありません。
中間管理職のあなたが少しでも悩みやストレスが軽減され、前向きに考えられる手助けになれば幸いです。
現在、中間管理職で精神的につらい方はぜひ最後までご覧下さい!
中間管理職の定義

管理職の中でも、自身より更に上位の管理職の指揮下に配属されている管理職の事を言う。
代表的な管理職として、部長、課長、係長が挙げられるが、この場合で中間管理職に該当するのは課長と係長となる。
部長は一般的な組織系統の場合、役員の指揮下にある場合が多く、役員は管理職ではないので部長は中間管理職ではない。
Wikipediaより引用
中間管理職は上司と部下からの板挟み

「中間」なので、上司と部下の間に立ちます。
上司から言われたことを部下に伝えると、次のように言われます。
- 「そんなことやって意味ありますか?」
- 「部下の気持ちがわかってくれていないですよね」
部下から言われたことを上司に伝えると、次のように言われます。
- 「それをやらせるのが、お前の仕事だろ」
- 「ちゃんと教育しているのか。指導の仕方に問題があるんじゃないか」
- 上司から理不尽な要求があるでしょう。
- 部下が思い通りに動いてくれない葛藤もあるでしょう。
上司と部下の間に立ち「調整役」を果たすのが、中間管理職です。
「仕事をする上で大切なことは何ですか?」と聞かれた時に、あなたはどう答えますか? 私は「バランス感覚」と答えています。 これはどの業種や職種でも、共通して言えることだと思います[…]
中間管理職のつらい悩みやストレスの原因
目標達成という重圧
上司からの「目標達成の責任」が重くのしかかってきます。
会社によっては目標達成の「やらされ感」を軽減するため「部内、課内で目標を決定させている」ところもあります。
しかし、必ず上司のチェックがあり目標が低ければ修正が入るので、実質は上司が決めた目標になります。
この目標は具体的に数値化されたものが多いと思います。

有能は部下が多くいれば、黙っていても目標達成するかもしれませんが、現実は有能な部下ばかりではありませんよね。
目標達成できなかった時の責任は当然、中間管理職にあります。
その時は口が裂けても「部下が無能だからです」とは言えません。
「私の指導力、マネジメント能力が足りないため、目標達成できませんでした」と言うしかありません。
あなたは「モンスター社員」という言葉をご存じでしょうか。管理職の方に向けて「モンスター社員」の対処法をご紹介します。 次の記事も合わせてご覧ください。モンスター社員が生まれる背景と私が経験した実例を[…]
もちろん中間管理職の能力不足の場合もありますが、目標達成できない原因全てが「中間管理職の能力」でしょうか?
しかも現代では「働き方改革」で早めの帰社が求められます。
勘違いをしている部下は「働き方改革」を履き違え「成果」より「時間」で仕事をします。
仕事が終わっていないのに帰社したり、成果を出すために時間をかけるべき仕事も「時間切れ」を狙い、中途半端に投げ出したりします。
部下が犯したミスやトラブルの責任を負う

上司が部下のミスの責任を取ったり、フォローするのは当然の役割だと思います。
ただ部下のミスやトラブルがストレスになるのは、次の場合ではないでしょうか。
- 確実に指示したことを部下が怠慢で行っていない場合
- 部下が勝手に違うことをやっている場合
この場合の責任も負わなければいけないのが上司です。
あなたは「モンスター社員」という言葉をご存じでしょうか。 本記事は管理職の方に向けて「モンスター社員」の特徴をご紹介します。 管理職の中でも中間管理職だと、昔から上司と部下の間に挟まれ「上[…]
ここでも部下の責任にすることはできず、全ては「指導力、マネジメント能力不足」で中間管理職の責任です。
中間管理職の心の中では、
「しょうがないじゃん。あれだけ言ってもやらないんだから、、俺の責任じゃないだろ。。」と思う気持ちがストレスになります。
部下からの終わらない相談と問題
部下から人間関係や退職についての相談を受けることがあります。
もちろん相談自体は悪いことではありませんし、部下が困っていることは何とかしてあげたいと考えます。
しかし、あまりにも身勝手な人間関係の相談や「どっちもどっちだろ、、」という揉め事、有能な部下の退職相談は明らかにストレスの原因になります。
中間管理職は問題の解決能力も問われます。

多すぎる仕事量
部下がしなかった仕事は中間管理職がするしかありません。
現代では「指示だけ出しておけばよい」という中間管理職は少ないです。
自分も手を動かさないといけない、プレイングマネージャー的役割の中間管理職が多いと思います。
「自分が動いた方がよっぽどラクだわ、、」と部下は早く帰社させ、遅くまで残業したり、家に持ち帰って仕事をする中間管理職が多いのも現実です。
しかも、管理職は残業代が支給されない会社も多いですから、タダ働きで長時間労働をすることになります。
中間管理職はつらい!ストレスを解消するとっておきの3つの方法
最近は出世を望まない若者も増えているとよく聞きます。
確かに中間管理職がしんどそうな顔をしていたり、大変そうに見えたら「俺はあんな風になりたくない」と思いますよね。
また、中間管理職は40代以上も多く、身体のムリも効かなくなります。

まずは「自分のため」にそれが「会社のため」にもなると考え、悩みやストレスをうまく解消していきましょう。
40代男性の方で「人生がつまらない」と感じたことはありませんか? 20代・30代のときはあまり先のことは考えずに頑張ってきました。40代を迎えて気力・体力も衰え始め、人生や価値観などに対して「あきらめ」や「[…]
「解決できること」と「解決できないこと」をはっきりさせる
世の中、自分の力で「解決できること」と「解決できない」があります。
一見、当たり前のように聞こえるかもしれませんが、、
例えば、部下から相談を受けたとします。
自分で解決できる問題であれば良いのですが、自分だけでは解決できずに会社全体で考えないといけないこともあります。
「自分の上司に相談する」「他部署と調整する」など動くことは必要ですが、問題が解決しなかったとしても卑下する必要はありません。

自分ができる限りのことをしたら、たとえ誰かから非難されても、気にする必要は全くありません。
上司からの指示に対して「できません。ムリです。」と答えてしまうことがありませんか? 仕事をする中で「できる・できない」と「やるか・やらないか」が頭の中でごちゃ混ぜになっている人がいます。本記事は、仕事を「や[…]
あまり愚直に真面目に考えない
- 上司からの叱責
- 部下からの突き上げ
- 目標達成の重圧
- 部下指導の難しさ
悩み過ぎると身体を壊しますし、真面目な人ほどうつ病になりやすいというのは本当です。
なるようにしかなりません。
先程もお伝えしましたが、自分ができることを全力でやったら、あとは「もう!知らない!」と思うぐらいでちょうど良いのです。
何でも完璧にできる「スーパーマン」なんていないので、自分を卑下する必要もないです。
「無責任だろ!」と言われても、それで考え過ぎて身体や心を壊したら元も子もないです。
会社はあなたの人生の全てを守ってくれる訳ではありません。

「適度に流せるところは流しながら、折り合いをつけていく」そんな自分を許してあげましょう!
あなたは「結果を出す」ためや「誰かの期待に応えるため」に頑張り過ぎてしまうタイプですか?真面目で責任感が強い人ほど、頑張り過ぎてしまう傾向があります。 心身共に充実している時は、少々頑張り過ぎても人は疲れま[…]
たかが仕事
中間管理職は理不尽なことが多く起きます。
その経験が糧になり、精神的にも強くなり、人間的にも幅が広がっていくのではないでしょうか。

何度も言いますが、身体と心を壊すと治るまでが大変です。
家族にも迷惑をかけることになります。
苦しくなった時の魔法の言葉として「たかが仕事」と唱えるようにしてみませんか。
もし仕事を失ったとしても、
- 明日からすぐに自分も家族も露頭に迷う訳ではありません。
- 命まで取られる訳でもありません。
- 今の仕事から解放されたら、次は素晴らしい仕事に就けるかもしれません。
このように思うと「たかが仕事」と思えるようになりませんか?
自分を守ることができるのは自分だけです。
40代で転職を成功させるためには何が必要でしょうか?本記事では「40代の転職を成功させるポイント」を具体的に解説します。 一般的に「40代の転職は難しい」と言われています。しかし「40代の転職」も工[…]
中間管理職がどうしてもつらいときは
あなたがストレスで精神的にどうしてもつらいときは、環境を変えることも考えてみてはどうでしょうか。
転職することも一つの手段です。
- 年齢的にも転職はムリではないか、、
- 中間管理職は苦しいものだから我慢しなければ、、
このように転職自体を諦めてしまっているかもしれません。
しかし、今は40代以上でも転職することはできますし、精神的につらいことを我慢し続けて身体を壊す人も少なくありません。

まずは「ヘッドハンターや直接企業から話しを聞きたい」と思ったら、ビズリーチに登録して、あなたに合うスカウトを待ってみてはどうでしょうか。
さらに転職成功の為には、転職エージェントを活用すると効果的ですよ。
転職エージェントを活用する主なメリットは次の通りです。
- 履歴書・職務経歴書の書き方サポート
- 非公開の特別な求人紹介
- あなたの経験やスキルに合う求人紹介
- 企業別の面接対策
- 条件面や給料面の交渉
転職において自分一人ではできない部分を、転職エージェントがサポートしてくれます。
これだけでも希望の転職先から内定を貰える可能性が上がり、転職のミスマッチも未然に防ぐことができます。

私の転職6回の中で、役に立った厳選おすすめ転職サイトと転職エージェントです。
【登録だけでも価値あり転職サイト】
【相談だけでも価値あり転職エージェント】
- DODA ※全年代おすすめ。万能エージェント
パソナキャリア ※転職が決まるまでサポート
JAC Recruitment ※30代以上。ハイクラス求人と管理職求人多数
- リクルートエージェント ※業界トップの非公開求人数
転職をネガティブに捉えるのではなく「自分の身を守るための手段」と考えてみてはどうでしょうか。
「もっと職場環境の良い会社で働きたい」と思ったら、登録は無料で損をすることはないので、気軽に相談してみてください。
一度きりの人生です。
少しの勇気を持って、環境を変えることも視野に入れてみてください。
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを使いキャリアアップしてきました。 その経験から、転職サイトと転職エージェントを上手に使うことが、転職を成功させる近道になると実感しています[…]
まとめ
中間管理職のつらい悩みを解消するための方法をご紹介しました。
中間管理職のあなたへ
自分を労わってあげましょう。
あなたはよく頑張っていますよ!
- できない自分を責めないようにして下さい
- 全てをまともに受け止めないで下さい
- 上手にかわしていくイメージで1つ1つ乗り越えましょう。
時には「いいかげん」=「良い加減」を覚えましょう。
中間管理職は年齢的にも守るべきものが多いです。
家族など守るべきものの為にも「自分が潰れない」ための方法を学んでおきましょう。
もし苦しくなったら、繰り返しこの記事を読んで、少しでも気持ちをラクにしてくださいね!(^^)!
「悩んでいるのは自分だけではない」
誰でも大なり小なり悩んでいることも思い出してもらい、1人ではないことも実感してください!
最後に中間管理職のストレスでどうしてもつらくなったときは、転職エージェントを活用して転職することも考えてみてくださいね。

【登録だけでも価値あり転職サイト】
【相談だけでも価値あり転職エージェント】
- DODA ※全年代おすすめ。万能エージェント
パソナキャリア ※転職が決まるまでサポート
JAC Recruitment ※30代以上。ハイクラス求人と管理職求人多数
- リクルートエージェント ※業界トップの非公開求人数
自分が心穏やかに仕事をするためにも、転職という選択も視野に入れて行動していきましょうね。
ただ転職エージェントに登録したからと言って、ムリに転職する必要はありませんよ。
相談してから転職するか、現職に留まるか判断すれば良いと思います。
私はこれまで転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェント活用しました。 転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが、転職を成功させる近道になります。 しか[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]
私は転職を6回経験し、数多くの転職サイトと転職エージェントを活用しました。 転職を成功させるには転職サイトと転職エージェントを上手に活用することが重要です。しかし、どの「転職サイト」と「転職[…]